表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Manipulated Intelligence Agent ~皇帝によって操られた諜報員たち……~  作者: 11月 ミツシ
第2章、【平行世界の伍長・現実世界のゴタゴタ】
19/87

第2章8話

■フェルトベルクの記述。

 ~帰還~

 2xxx年3月12日、私は平行世界線上で見知らぬ男に射殺された。私がいた平行世界では、私は大天皇帝ではなく官僚として過ごしていた。

 この記述は思い出せているうちに書いた方がいいだろうと判断し、リフェリア姉様の甘やかしを抜けて今書いている。

 話は戻すが、その平行世界でのス連邦の科学技術は今よりは遅れていた。

 電磁シールドなんて数百年前にあった代物だろう。ただあの世界では電磁シールドのおかげで助かったこともあった。

 男はワルサーPPKを持っているのが見えた。

 そして男が発砲した。あたりは大混乱へと落ちり公安警察は雪崩れる人だかりのせいで犯人確保がなかなか行えでいた。

 銃弾は一直線に私の方へと向かってき、電磁シールドレベル5に直撃した。

 だが、どうだろうか?

 銃弾がそれてどこかに飛んでいくはずが、その場にとどまってシールドを侵食しているではないか!?

 私は銃弾をコンマの単位で目視で確認し、その原因を突き詰めた。


【電磁弾】 


 だったのだ。

 電磁弾とは、120年ほど前だろうか? ス連邦の科学軍事技術であった電磁シールドに対抗するために、ス連邦にとって今も仮想敵国のペルシアント惑星王国が開発したものだ。

 そのせいで電磁シールドの需要は低下してしまった。

 その銃弾が私の方へ飛んできたのだ。

 それを確認し、レベル5では足りないと判断した私は、レベルを7まで引き上げた。

 7は対戦車榴弾や戦車砲程度では破壊できないレベルだ。

 なのに銃弾ははじかれることなく侵食しそして…


 私の心臓を貫いた。

 覚えている限りの記憶はここまでだ。

 次に目を覚ましたのは、不思議なカプセルの中だった。

 まだ意識ははっきりとはしていなかったが、ようやく意識がはっきりしてきたとき、私はリフェリア姉さんに抱き着かれた。

 そのほかにそこには3人の男性がいた。

 一人は医師だろう。もう一人はおじいちゃん、そして紳士風な男性だった。


 あらかた今までのことを聞いて私は戦慄した。

 ホテルが火事になったことだけは覚えていた、だがそこから先の記憶がない。そしてどうやら危険を承知で私を助けにいき、壁が崩れても身代わりになってくれた男性がいたそうだ。

 その男性がルール先生(ルーズルート侍従長)の友人ということも驚いたが、何より燃え盛るホテルで救助に行ってくれた男性やその友人たち、軍人たちに礼をしなければ、我がスウェットフェルクロード家の恥だろう。

 何がいいだろうか…。


■記述はここで終わっている。


「ふぅ…」


 フェルトベルクはVIP用の特別病棟の一室で今までのことの詳細を記録していた。

 革製の手帳だが、そこにはきれいな文字でびっしりと記録されていた。

 その手帳を閉じ、深いため息をつくフェルトさん。


「アドルフさんは…。彼は果たして大丈夫なのだろうか…」


 自身の命を顧みず自分を救助しようとしてくれた男性がいまだに意識不明だと聞かされた時、彼は果てしなく申し訳ない気持ちでいっぱいだった。

 さらに彼よりも早く帰ってきてしまったことにも申し訳ない気持ちが生まれた。

 そして自己紹介しているときに、ヨシフおじちゃんが言った一言、


『アドルフは昔から世話焼きでな…。私に対してもそうだったが、アドルフがこういう性格で困ったときもあったが、今では誇りにも思うよ』

 

 あの時ヨシフに言われた言葉をまだ胸に刻んでいるフェルトさんであった。

 


 リフェリアさんの呼び方を姉様から姉さんにさせていただきます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ