表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

競作

【競作】土隷

作者: kuroneko

夏の競作・承。

連作ではありません。

 それが果たして、神社と呼べる代物かは分からない。

 小さな鳥居と、小さな祠があるだけの狭い空間。

 周りは木々と雑草が生い茂っている。

 その小さな祠には、御神体として土鈴が収められている。その鈴が鳴るとき、何かが起こると地元では言い伝えられている。


 俺の通学路は、その祠の前を通る。ほとんど手入れされてない祠は、あまり気味のいい物ではない。

 俺の記憶にある限り、この神社で祭りが開かれたり、初詣をしたことはない。そもそもでかい鈴(正しくはなんて言うんだ?俺は知らない)も、賽銭箱さえない。

 ここはかつての開拓地だったので、少しでも安全にスムーズに作業が進むよう、みんな神頼みをしたらしい。神主とか宮司とかいう存在はいないのに、この辺りには、そんな神社ばかりがやたらある。今はどんどん寂れてく田舎だから、そのうち神社が民家より多くなるかもしれない。神社が増えるんじゃなく、人がいなくなって。


 部活で遅くなった帰り道。田舎道は街灯も少なく暗い。とっぷり日が暮れた暗い道を、チャリで家に向かう。ホントはもっと飛ばしたいが、この暗さではそれは危険だ。舗装もされていない道で、突然動物が飛び出してきたりもする。無意味な怪我を避けるには、注意するに越したことはない。


 神社の前にさしかかったとき、カラコロと音が聞こえた。

 気にしない、気にしない。

 気にしない……気にならないわけないだろ。明らかに、祠から音がしたのだ。土鈴の音。


「御神体の土鈴が鳴るとき、何かが起こる」

 古い言い伝えが、頭の中にこだました。


 何かって何よ?俺の身に起こるわけ?冗談じゃない。俺はチャリのスピードを上げて、神社の前を通り過ぎた。家に着くまで、何も起こらなかった。帰った俺は青い顔をしていたらしく、珍しく母親に心配された。

 何だ、何もないじゃないか。ただ、土鈴が鳴っただけだ。いや、それだけで充分「何か」はあったわけだけど。

 学校へ通うには、明日からも神社の前を通らなければならない。めっちゃくちゃ気が重くなった。


 それ以来毎日、神社の前を通るそのたびに、カラコロと音が聞こえるようになった。他人にそんな話をしても、きっと信じてもらえないだろう。実際、両親に、神社の土鈴が鳴ったのを聞いた事があるか尋ねたが、答は「そんなわけはないだろう」だった。でも、俺には聞こえるのだ。毎日、そこを通るたびに。

 多少の遠回りでも他に道があれば、そちらを選びたかったが、あいにく回り道は「多少」で済む距離ではない。しょうがなく、俺は毎日神社の前でチャリを飛ばした。それでも音は追いかけて来るように毎日聞こえた。カラコロ、カラコロ、カラコロ。


 音が聞こえる恐怖に耐える日々。1ヶ月ほどで俺の限界は来た。

 朝、いつもと同じに家を出ると、神社の前でチャリを止めた。今日も、カラコロと音は聞こえた。鳥居をくぐり、小さな祠の扉を開く。そこに、土鈴があった。土鈴は、俺が扉を開けたのを喜ぶように、もう一度カラコロと鳴った。

 どう見ても、ただの古ぼけた鈴だ。勝手に鳴る以外は。土鈴は、簡単に壊せそうだった。壊せば、もうその音を聞かずに済む。俺は、土鈴に手を伸ばして、つかんだ。


 世界が、ぐるりと反転するような感覚。


 次の瞬間、俺は、俺を見ていた。え?何それ?

 目の前の俺は、詐欺師のようににんまりと笑うと、祠の扉を閉めた。俺のチャリに乗って、学校の方へ向かっていく。

 確かに、鈴が鳴るとき、「何か」は起きた。俺は自分の体を乗っ取られ、鈴の中に閉じ込められてしまったのだ。


 初めのうちは、俺の前を「俺」が通り過ぎるたび、必死で音を鳴らし続けた。だが「俺」は、つまり俺の体を乗っ取った奴は、こちらを笑いながらチラ見して通り過ぎるだけだった。当然だろう。自由の身になったというのに、わざわざ鈴に戻るバカはいない。つまり俺は、ここを通る他の誰かを餌食にしなければならない。

 でも、目の前を通り過ぎるのは、顔も名前もよく知っている、近所──といっても、結構な距離があるが──の人間だけで、その人達を犠牲にする気にはなれなかった。そのうち、俺はある事に気づいた。目の前を通る人間の、人となりや過去が分かるようになったのだ。

 これも考えれば、当然かもしれない。誰かの体を乗っ取れば、その先はその人間として生きていくのだ。過去が分からなければ、その人間として生きていくことは出来ない。


 そして俺は、うんざりした。

 見たくもない、知った人間の裏側が見えるのだ。


 山田さんちのおじさんが、広瀬さんの奥さんと出来てるとか。

 広瀬さんの旦那の方はそれに気づいてて、気晴らしに飼い犬をいたぶってるとか。

 小学生時代に仲の良かった垣見が、俺が算数が苦手なのを内心馬鹿にしてたとか。

 淡い恋心を抱いていた二つ上の百合姉が、実は街で援交してるとか。

 下らない、どうでもいいことが次々と分かる。

 俺は音を鳴らす気にもなれなくなった。そいつらと入れ替わって、いいことがあるとも思えなかった。

 なんだかどうでもいいまま時は過ぎ、「俺」は他の街の大学へ行き、この過疎の地を離れた。多分もう、戻ってこないだろう。俺は俺に戻るチャンスを、永遠に失ったわけだ。


 あれから何年経ったか。俺を収めた祠はすっかり傷み、雨の日にはずぶ濡れになり、強風の日には否応なしに転がって、誰も聞いていないのに音を立てる羽目になった。カラコロ。

 そんなある日、祠の前に人が集まってきた。

 なんと、中に一人、神主らしき人間ががいるではないか。俺が人間として物心ついてから、鈴として何年も過ごすことになるまで、一度も来たことはなかったというのに。

 祠の前に、なにやら供え物らしきものが用意され、神主が白い紙が付いた棒(名前を知らない。あれ、なんて言うんだ?)を振って、なにやら祈りのことがを唱え始めた。今や御神体の俺にとって、それは悪い気がするものではなかった。

 しかし。

 集まっている近所の人たち。それと、どう見ても土木作業員の格好をした、知らない男達。その後ろにある、あれは、どう見ても重機だろう。ショベルカー。

 ちょっと待て、何をする気だ?

 神主の、祈りの言葉が途切れた。おそらくは、唱え終わったのだろう。目の前の供物が下げられる。そして、ショベルカーが、俺のいる祠へ近づいてきた。

 おんぼろの、ちっぽけな祠は、瞬く間に屋根から破れていく。

 俺は外に放り出され、上から落ちてくる祠の破片に打ち砕かれた。


 壊れた祠と俺の破片は、きちんと集められ、処分された。

 粉々になったおれは、産廃処理場でガラクタに押しつぶされている。

 俺に周りに来る生き物といえば、虫くらいのものだ。ただ、人間と違って、奴らは無心に生きている。出来れば入れ替わりりたい位に清々しく思うのだが、砕けた俺は、もう音を立てることも出来ない。

 まあ、音なんか鳴らしたところで、奴らは逃げていくんだろうが。カラコロ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 過疎化の進む田舎町の神社。祠に祀られる土鈴。ひとりでに鳴るカロコロという音。 ホラーとしてもファンタジーとしても、想像の膨らむ設定と光景だと思いました。 [一言] ファンタジックホラーとい…
2014/02/26 18:19 退会済み
管理
[良い点] 「俺は、俺を見ていた」この一文でぞくり、としました。「にんまりと笑う」俺もさぞかし嫌な顔をしていた事でしょう。 見慣れない構成だったから読みながら声が出ました。こういう煽り方もあるのだなと…
2013/08/26 04:25 退会済み
管理
[一言] 主人公が自らにとどめを刺してしまう展開が好きです。 無事生き残れる可能性がたくさん残っているから、読んでいてハラハラさせられるんですよね。 後半部も思索的で、いろいろと考えさせられるものが…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ