【番外編】 ブリアン夫人の独り言(1)
アデール・ブリアンは美しかった。
領地を持たない貧乏子爵家の一人娘として生まれ、貴族が通う学園には特待生として通った。
父は怠け者で酒ばかり飲んでいた。
社交界にデビューできる家ではなかったのに、父は年頃になったアデールを着飾らせて、あちこちのパーティーに顔を出させた。
アデールはすぐに、裕福な貴族の目にとまるようになった。
貧しく美しい娘が力のある男の目にとまる。
それが何を意味するか、アデールが知るのに時間はかからなかった。
アデールは複数の貴族の妾のような存在になり、いつも違う男のパートナーとしてあちこちのパーティーに行くようになった。
金をかけて着飾るようになったアデールは誰よりも美しかった。
アデールの後ろにいる大貴族たちを恐れて、誰もがアデールを丁重に扱った。
だが、心の中でアデールを見下していることを、アデールは知っていた。
生きていくためには、ほかにどうすることもできなかった。
アデールはブリアン夫人と呼ばれるようになった。
誰の夫人にもなっていないのに「夫人」と呼ばれるのは、もう結婚相手としては適切でないという目印のようなものだ。
社交界に咲いた大輪の赤い薔薇。
アデール・ブリアンを連れてパーティーに行きたいと望む男は後を絶たなかった。
アデールを妾にした男たちの一人に、オーブリー卿がいた。国で一、二を争うモンタン公爵家の当主だ。
彼の息子のコルラード卿は妻一筋の真面目な男に育つのだが、父のオーブリー卿は、お洒落で、女好きで、遊び人として有名だった。
嘘か本当か定かではないが、国中にある領地の全てに愛人を囲っていると言われていた。
オーブリー卿は遊び人だったが、女性をおもちゃにしていたわけではなかった。
たくさんの女を愛したが、愛した女たちの誰もに優しかった。
どの女の人生にも誠実に関わり、別れる時にはきちんとした財産を持たせた。ひどい捨てられ方をした女は一人もいなかった。
子どもができれば、自分の子として育てた。
夫人との間には長男のコルラード卿しかいなかったが、ほかに四人の愛人がそれぞれ一人ずつ子どもを産んでいる。
令息が一人、令嬢が三人。
三人の令嬢たちは、それぞれ力のある貴族に嫁がせ、ダニオという息子には領地を与え、王から賜った子爵を名乗らせていた。
アデールには子どもができなかった。
オーブリー卿はある時こう言った。まだ令嬢たちが嫁ぐ前のことだ。
「きみは頭がいいんだから、その道の知識を生かして、貴族の娘たちに夜の作法を教える教育係になるといい」
今雇っている教育係は、どうも下品で好きになれないと、愛人たちの娘を預かるモンタン公爵夫人が嘆いていたらしい。
「うちの娘たちに、あれやこれやについて真面目に教えてやってほしい。きみさえよければ、ほかの貴族も紹介しよう」
若さと美貌を失った後のことを考え始めていたアデールは、オーブリー卿の勧めを受け入れることにした。
たくさんの小説の中からこのお話をお読みいただきありがとうございます。
下にある★ボタンやブックマークで評価していただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。




