表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Vampire Serenade 謀略のブリジット  作者: 湊 奏
第二章 始まりの二重奏
5/26

第一楽章 追悼の演奏会

陽が落ち、誰も居なくなった校舎。


後片付けも大分前に済んでいたが、ステラはまだ残っていた。

打ち上げやらなんなやらが有るはずだが、ステラはそんな気分ではないので、全て断っていた。


基本的に人付き合いが悪いが、こういった『大勢で』となるとなおさら気が進まなくなり、結果としてここに残ってしまうのだ。



月明かりが注ぐ、第一演習室。


ステラは母の形見のハープを出し…






たった独りの演奏会を始めた…―――――――






悲痛の叫びを音楽に乗せて奏でる。自責の念に押しつぶされそうだ…


それでも奏でる。姉が好きだった曲を。母が祖母が、微笑みながら聴いていたそれを…



演奏は広がり、防音されているはずの演習室を飛び出し、棟全体に響きわたっていた。





不思議な調べ…それを微かに聴いていた人がいた。


「ステラ…?」


その人は音源に向かっていた歩き出す。どうやら同じ階で、この音は、ハープ…


近づくにつれて、その曲が何であるのかがわかってくる。


フランツ・リスト 『孤独の中の神の祝福』


ピアノ曲をハープ用に編曲するなど、彼は何という才能を持っているのだろうか。

ピアノとはまた違った調べは、ハープの弦が激しく掻かれるように、心の表面をひっかいていく。



心に自分のモノではない感情が流れ込む。締め付けられるような痛み…悲しみ…

『孤独の中の神の祝福』はある種の人間賛歌だ。


何もかもを無くした旅人が、その最果てでやっと見つけた光…


この生こそが、人生そのものが神による祝福なのだと。


だが、聞こえてくる調べには、そんな喜びは微塵もない。




自分が、何故ステラのもとへ行くのかはわからなかった。

いや、解っているが、表現が出来ないだけかもしれない。



その歩みはついに、音源の講堂の前に着いてしまった…


開けるべきなのか…


躊躇いが取っ手にかけたその人の手を止めてしまう。

扉を開けることができない…



立ち尽くしていると、突然曲が止まった。


「入ってくればいいのに」


その人は、おずおずと扉を開けた。


「何だ、レティか。こんな遅くまで何してるのさ」


その人、レティシアは、それはこっちのセリフだ、と心中で突っ込んだが、あいまいな笑みを浮かべるに留めた。


時刻はまもなく21時を回る。

校舎に残っているのは、研究目的の泊まり込みや、クラブでのお遊びくらいなものだ。個人的に残っている学生など、相当に変わり者だ。



「涙…でてる」


変わり者に対して、レティは容赦なく、あるいは慈しみから指摘した。


レティに言われて、慌てて眼をこするステラ。恐らく表情も沈んでいるのだろうが、レティの前で作り笑いしても意味がない。


レティは備え付けられているピアノの椅子に腰かけ、少し離れたところ座っているステラを横目で見る。


「曲の割には、随時と悲しそうに弾くんだね」


「ちょっと…感傷に浸っていただけだ。何でもないよ」


恥ずかしいのか、踏み込まれたのに怒っているのか、素っ気なく言った。



実際に感傷に浸っていたわけだが、演奏中も感情を殺していた事にレティが気が付かない訳がない。



「お姉さんが好きな曲だったよね…」


ステラは、ハッと顔を上げた。


知っていることに驚いたわけではない。何もかもを分かっていて、尚もいうレティシアに驚いたのだ。


いや、当然か。長いつき合いだ。



ステラの家族の女性陣は、皆逝去していた。


母は転落死。姉は交通事故死。祖母もまた病死だったが、大往生だった。


しかしその死は皆、ステラの知らないところで起きた。決まって、何らかの行事の最中に連絡が来るのだった。


そして今日は、いつか必ず重なってしまう行事の日。楽しいはずの行事は、苦痛の時間にすり替わる…



今日は姉の命日だった。



ステラは無表情だった。

感情を殺して、誰にも気付かせないように。


でも、レティには気付かれた。いや、気づいてもらえた。



「ステラがこの街に残っているのは…亡くなった家族のためなの? お父様は引っ越したのに」


レティがチクリとつつく。


嫌みか、陰湿なイジメのようだ。だが、そうじゃないことくらい、ステラにも理解できる。


「俺はこの街が好きなんだよ… 家族との思い出がいっぱいのこの街が…」


ステラは言葉と表情が矛盾していた。

好きなら、何故そんなに哀愁を漂わせ、憂いに満ちた表情をしているのだろうか。


理由はその父親にあった。

他の女と一緒になり、全てを忘れる為に引っ越したからだ。

もちろんステラは猛反発した。


だが、父親は理解を得ようとするでもなく、ステラを置いて、黙って消えた。逃げるように…


裏切り者…


それがステラが父親に対する評価であり、感情だった。


レティもそんな様子に気づいてはいた。


ステラは好きだからこの街に居るのではない、反発心もあるのだ、と。


皆が忘れていくものならば、自分だけは忘れないで、想い続けよう。

面影がちらつく街で、縛られ生きようと。


ステラは以前、零したことがある。


つまらない日常から逃げたい、と。


だが、思い出と反発心の鎖が求める事を邪魔していた。


ステラの才能なら、どんな遠くまででも飛んでいけるとレティは思っている。

こんな、思い出に囚われて、いや自らを縛ってゆっくり、緩慢に殺されていくのは…


耐えられているのが不思議なくらいだ。


ならば、鎖を断ち切るきっかけを与えようと、レティは思った。


思ったらすぐ実行だ。


「ブリジットさん、今夜行っちゃうよ?」


ステラはゆっくりと目を見開いた。

思った通りの反応だ。


「何で…ブリジットのこと…」


「ブリジットさんの仕事相手は、あたしだから。ステラがホールで話してるの見たの。仕事が済んだら、すぐに発つって」


ステラから表情が落ちて、消える。

動揺すると、不思議に表情が消えるのだ。


そして、眉間にわずかだがしわが寄った。


時刻は22時前。レティにも時間があまりない。

ステラの返答を待たず、最後のきっかけを与えに、ステラに迫る。


「ステラ、よく聞いて。思い出は心にあるんだよ。街じゃない。それにね、ずっと悲しそうな、苦しそうなステラを見て、お姉さんたちが喜ぶと思う?」


「…―――――――」


吐息のような音にしか聞こえない声が漏れた。


レティは身体をステラから離した。あとは、決めるのはステラ自身でしかない。


「じゃあ…あたし行くね」


力なく笑い、扉へと向かった。


「レティ…」


ステラからいきなり声がかかった。少し意外そうに振り向く。


「ありがとう」


ステラは未だに窓の外を見ていたが、気恥ずかしいのだ、とよく解る。

耳がほんのり赤い。


レティは優しく笑い、うん、とだけ応えて出ていった。


レティがいなくなってしばらく、いや、ほんの数分は、いろいろな感情がステラの中を駆け巡っていた。しかし、おもむろにスマートフォンをとりだし、彼女をアドレス帳から引っ張り出して電話をかける。



追悼の演奏会は終わりを告げた。


まだ何がしたいのかはわからない。


でも、ブリジットに逢えばわかる気がする。


4回目のコールで相手は出た。


『はい?』


「あぁ、アポロ。今から帰るから、紅胡蝶を起こしておいてほしい」


電話の向こうで息を呑むのがわかった。


『行くの…?』


「どこにさ。ブリジットが今夜発つみたいだから、見送りにいく。場合によっては、手荒くなるかもしれないから」


『わかったわ。それじゃ』


「うん」


プツリと終話した。




アポロはやっぱり家族だ。本当に何もかもを分かっている。レティと自分の会話も知らないのに、核心にたどり着けるのだから。


…行くとして、アポロの処遇はどうしよう…


帰りの道中、そんな事を考えてるステラ。


どう転んでも、今までとは違う明日がくるはずだ。



暗い道のりのなか、ステラは不敵に微笑んでいた。

今日はいつになく、黄金色の月が輝いていた。


サァ…と風が吹き抜ける。

それを全身で感じ取り、全てを委ねたい気持ちになる。


空を仰ぐと、月は天宮に入っていた。


紅眼が細い月を映し出す。


この時…既に心は決まっていたのかも…しれない…






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ