表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

小説・エッセイ

イラリオンの寝言

作者: らいどん

「なろうラジオ大賞6」参加作品。

お題は「寝言」。1,000字。

「共感の粉」を使う、魔術治療師とその弟子のお話です。


 わが師の寝言ほど奇妙なものはない。

「ジラールはおるか」

 と、私の名前を呼ぶ。

「ここにおります」

 答えても、まだ眠りのなかにいる。

「ジラールはおるか」

 二度目に呼ぶときは、本当に目覚めたのである。


 かつて師のイラリオンは、磁気治療の名人だった。

 たとえば武人が刀傷を負ったとき、かつ、その傷を与えた刃物が手もとにあるときが、治療師の出番である。けが人の傷口ではなく、傷を与えた刃物のほうに、共感の粉をふりかける。たちまち刃物は、ものを断つという性質の反作用の力を怪我人(けがにん)伝播(でんぱ)し、傷口は(ふさ)がった。


 師には八人の弟子がいて、共感の粉の秘法伝受を目論んでいた。相伝(そうでん)はただ一人とされたが、私以外の弟子たちは、受け継いだ知識を教えあう約束をしていたようだ。


 施術の性質上、主な仕事場は戦場だった。上級士官の集まる本営に随行するため、常に危険にさらされていたわけではないが、流れ矢や投石が身をかすめることもあれば、昼夜分かたぬ行軍となることもあった。最年少で非力な私はいつも足手まといになり、雑用や食事の世話に追われていた。


 南の湖畔の戦場で、わが王の軍勢が苦戦を強いられたときのことである。泥に半身を埋めた、あるいはなかば水に浸った味方の死者たちが散在する沼沢地(しょうたくち)を、我々は退却した。

 ふとイラリオン師の足が止まる。師はある死体の前で膝から崩れ落ちると、天を仰いで慟哭(どうこく)した。死者は師の双子の兄だった。しばし祈りのことばをつぶやいていた師は、あろうことか雑嚢(ざつのう)から取り出した貴重な共感の粉を死者にぶちまけると、その場で気を失ってしまった。


その戦以来、師は磁気治療を廃業した。故郷の山小屋に隠棲(いんせい)し、ときおり畑を耕したり、湖に網を投げたりと、気ままな暮らしをはじめた。師の身代を空にするほどの報酬が分与されると、弟子たちはあっさりと去って行った。

 私が師のそばに残ったのは、天涯孤独の身で他に生きる術を知らなかったからである。そしてなんとなく、この人を父のように思っていた。


 その師は、いま死の床にある。ここには終油を授ける神父もいなければ、私以外に最期を看取る人もいない。共感の粉の秘密も消え去ろうとしている。

 夜明近くに、師の魂は事切れた。

 と……。

「ジラールはおるか」

 一度閉じた目蓋(まぶた)が、ふたたび開いた。

「兄が天寿を全うしたようだ」

「えっ」

「何を驚いておる。教えたではないか。共感の粉は、それが傷つけたものに、その反作用の性質を伝播(でんぱ)するのだと」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
双子の兄は王家の人? イラリオンは双子=忌み子として扱われていた? 家を追われ魔術師になったが心の傷は癒えず しかし、家督を継ぐ運命の兄は戦地で…… 運命を呪ったイラリオンは全ての蟠りを解くべく共…
色々な背景を感じさせる設定で面白かったです。 でも私には理解が及んでいないところもあって、それがなんだかくやしいです。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ