第1話:私の価値、プライスレス……では、ない。
私の名前はナツキ。
天際莫迦大学経済学部にその籍を置く、しごく一般的な女子大生だ。
……いや、訂正しよう。
我が天際莫迦大学は、偏差値・就職率・ノーベル賞受賞者数、その全てにおいて他の追随を許さない、正真正銘、日本一の大学である。そこに在籍している時点で、私は「一般的」などという凡庸な括りからは逸脱している。
そう、私は選ばれし者。未来の資本主義社会を牽引するエリートなのだ。
小学生の頃だっただろうか、私は当時好きだった「魔法少女バレンタインズ」の魔法の杖に憧れて、父親に「買ってください」と懇願していた。だが、父は頑固なもので、月500円のお小遣いを貯めて買えと言ってきたのだ。父は私に今月分の500円を渡すと、すぐに新聞を読み始めた。
私はその日から小遣いを貯め続けた。特段、嫌でもなかった。父が言ったことが正しくないことは無かったからだ。私が幼稚園の頃、遠足で持っていく駄菓子も父親が「最も効率の良い駄菓子」について論じてくれたおかげで、最も質量効率が良い「うまい棒全力投資」の手法を編み出すことができた。
段ボールで作った完璧な(8歳の私にとっては)貯金箱に500円玉が貯まるのを見るのが楽しかったし、段々「資産」が増えているのに楽しみを見出すようになった。今思い返せば、それが私の運命を形作ったのかもしれない。
ついに半年をかけて目標の「5500円(税込)」を貯めることに成功し、心から喜んだ。だが、それは魔法の杖を買える喜びでは無かった。自分自身が大金を持っていると言う事実と、父の理想に応えられた自分が嬉しかったのだ。
そんなこんなで、私は経済学への道を進んだ。私の通ったすべての学校は私立だったが、決して父や母が文句を言うことは無かった。きっと、私がそれに値すると思ってくれている。それが何よりも嬉しかった。
大学へ入ると、私はエリートとしての自覚を持つようになった。周りの学生があまりにも低脳で、私よりも劣っているように見えたからだ。「恋愛」やら「友情」やら私の知らない非効率なことばかり喋っている。だが、それは仕方ない。資本主義では富む者は富み、貧するものは貧する。彼らは正しく貧するものなのだろう。まあ、一人だけ例外はいるが……。
その日の私は、いつにも増して上機嫌だった。月に一度の給料日。コンビニバイトを終え、店長から手渡された薄茶色の封筒の厚みを指先で確かめる。時給1450円で、ちょうど60時間労働。残業はもちろん無し。中身は8万7千円。時給と労働時間を計算し尽くした、完璧な計画通りの金額だ。
「お疲れ様でしたー」
スキップでもしそうな心を抑え、平静を装って店を出る。一歩外に出れば、もう表情を取り繕う必要はない。私は夜道で一人、口角が吊り上がるのを止められなかった。これほどの金額だ、ケイとのバイト対決は私の勝利だろう。
この金で何を買おうか?いや、消費は悪だ。投資こそが正義。小額から始められるインデックスファンドに回すべきか、それともスキルアップのための専門書に自己投資すべきか。ああ、悩ましい!お金の悩みというのは、いつだって最高に甘美なものだ。
「資本こそが世界を動かすのよ」
経済学部の教授の受け売りを口ずさみながら、慣れた十字路に差し掛かる。あたりはすっかり暗くなり、車一つ走っていない。給料袋を笏のように持ち、ニヤける口を隠す。私の輝かしい未来、経済帝国を築き上げる第一歩。この給料は、その礎となる記念すべき……。
その時だった。
けたたましいブレーキ音と、視界の端から猛スピードで迫る光。角から飛び出してきた軽トラックが、私の思考を物理的に中断させた 。
「え」
ドンッ、という鈍い衝撃。
体が紙切れのように宙を舞う感覚。手から滑り落ちた給料袋が、スローモーションのように夜空に舞うのが見えた。ああ、私の8万7千円……。私の未来、私の資本……。ケイ……。
そこで、ナツキとしての私の意識は途切れた。
次に訪れたのは、奇妙な浮遊感。そして、微かな光だった。
(……どこだ?)
ゆっくりと、本当にゆっくりと、目が覚める。だが、視界はひどくぼやけていて、何もかもが巨大に見えた。コンタクトが外れたのかと思い、腕を動かそうとする。だが、腕が顔に来ない。自分の手を見ようとしても、なぜか動かない。助けを呼ぼうと声を出そうとしても、「あー」とか「うー」とか、意味をなさない音しか漏れなかった。
混乱する思考の中、私は必死に情報をかき集めた。さっきまでの道路ではない。薄暗い木の壁、床に敷かれた藁くず、そして、私を見下ろす煤けた顔の女……。そのどれもが、私の知る日本の風景ではなかった。
やがて、私は絶望的な事実を理解した。
体が動かないのも、視界がぼやけているのも当然だ。なぜなら、今の私は、自分の意思で首を動かすことすらままならない「赤ん坊」なのだから 。
そして、ここはどこかの病院や保護施設ではない。女が私を抱き上げるその腕には、焼きごてで付けられたような醜い烙印があった。それは、近世ヨーロッパを舞台にした映画で見たことがある。
そう、奴隷の証だ。
目が覚めたら、そこは物置同然の小屋の中 。
そして私は、名前も持たない、奴隷の子供だった 。
それからの記憶は覚えていない、いや、覚えていたくなかった。覚えているは、私は10歳の奴隷少女になったということだった。
陽の光もろくに届かない石切り場で、私はただ黙々とツルハシを振るう。汗と埃にまみれ、手足は傷だらけ。爪には砂が入り込み、肺が苦しい。食事は日に一度、水で薄めた麦粥が与えられるだけ。
それがナツキ・カナリア——いいえ、名前すらない奴隷の「私」の日常だった。
カナリアという名前は私が自分で名付けた。「炭鉱のカナリア」。危機を事前に教えてくれる。私は奴隷だが、生き残りたい。命の危機が身近になると、人間は自分の名前にすら縋るようになる。
かつて抱いていたエリート意識も、経済学の知識も、とうの昔にすり減って消えた。生きるためには、思考を捨てなければならなかった。感情を殺さなければならなかった。隣の奴隷が鞭打たれようと、病で倒れようと、私の心はもう何も感じない。道徳心など、とうの昔に砕け散ってしまったのだ。
その日も、疲労困憊で倒れかけの物置小屋に転がっていた時だった。不意に、脳裏に懐かしい光景がよぎった。煌々と輝くコンビニの照明。温かい肉まんの匂い。そして、給料袋のざらりとした感触……。
「……パンが、食べたい」
10年間、一度もこぼしたことのなかった涙が、頬を伝った。贅沢なんて言わない。ただ、あの頃は当たり前だった、焼きたてのパンが少しでもいいから食べたい。心の底から、腹の底からそう願った、その瞬間だった。
《――お待たせしました! ご要望、確かに受理いたしました!》
頭の中に、突然、鈴を転がすような明るい声が響いた。
(……なんだ?)
幻聴か。あまりの空腹に、とうとう頭がおかしくなったのか。もう私はダメなのか。
《いいえ、幻聴ではありませんよ!》
声は私の思考を読んだかのように、陽気に答える。
《《スキル:リスク管理》が発現しました! いやー、ここまで過酷な環境だと、なかなか意識の表面に浮上できなくて! ごめんあそばせ!》
スキル? リスク管理? 理解が追いつかない私に、声はマシンガントークを続けた。
《あなた様のように、前世の記憶を持って転生された方には、特典としてスキルが与えられるんです! でも、お客様の初期環境が異次元のハードモードすぎて、起動が大幅に遅れちゃいました! まったく、この世界の運営はどうなってるんでしょうね!ま、少女をいじめるのが好きなんですかね!》
まるで他人事のように憤慨する声。私の10年間の地獄は、どうやら「初期環境がハードモード」で済まされてしまったらしい。
呆然とする私をよそに、声は楽しそうに言った。
《さて、自己紹介も済みましたし、早速お仕事の時間です! あなたの願い——パンを食べる。そのための最大効率・最適解をご提案しますね! まずは、こちらのスキルを使いましょう! その名も……》
声はもったいぶるように一度ためて、高らかに宣言した。
《——《スキル:投資信託》!》
投資、信託。 その単語は、10年間の奴隷生活で錆びついていた私の脳を無理やりこじ開けた。前世で、私が信奉していた世界の理。それを名乗るスキルとは、一体……。
《はいはーい! ご説明しますね!》
私の疑問を先読みし、声――《リスク管理》は明るく解説を始めた。
《《スキル:投資信託》とは、あなた様が「これぞ」と定めた物体に、あなた様にしか見えない特別な刻印をつけることで発動します!》
「刻印?」
《さようでございます! そして、その刻印がつけられた物体は、なんと! 1日ごとに2%ずつ増加していくのです!》
日利、2%。 その数字が持つ意味を、私の頭脳は瞬時に理解した。もし銅貨1枚に刻印をつけたとすれば、次の日には1.02枚に。その次の日には、1.02枚の2%が増える。雪だるま式に、指数関数的(1.02^n)に資産が増えていく。アインシュタインが「人類最大の発明」と呼んだ、複利の力そのものだ。
《しかも、増えた部分にも刻印は自動で付与されますので、一度発動すればあとは寝て待つだけ!》
《まさにチート能力でございましょう!?》
「……欠点はあるんでしょ」
世の中に、ノーリスク・ハイリターンなどという都合のいい話はない。母に騙されて貯金を半額盗まれた記憶が蘇る。「お母さんが預かっておくね...ふふ」この言葉は一見安全な資産の保管先を提供するという条件に見えた。だが、母には全くメリットがないはず。それに私は気づけなかった。そして、まんまと貯金を全額渡した。母親は一ヶ月経った後に、「ごめんね、金利は-50%だったのよ」と衝撃のマイナス金利宣言と共に、笑いを堪えられない顔で、半額になった私の貯金を、すべて10円玉で、私にぶちまけてきた。
......とにかく、それが経済の鉄則だ。私の冷静な問いに、《リスク管理》は「おっ」と声を漏らした。
《さすがですね! ご名答! もちろん、欠点もございます。まず、この刻印をつけるには、あなた様の魔力が必要となります》。
魔力。この世界に存在する、万物を動かす根源の力。そして、私には決定的に縁のないものだ。転生した最初は希望的観測で何度か魔法試してはみたが、何も起きなかった。てっきり、この地獄に魔法なんていう救いは無いのかと勘違いしていた。
《さらに、刻印をつけた物体の数や大きさ……つまり、あなた様の資産が増えれば増えるほど、刻印を維持するために必要な魔力量もどんどん増えていく仕組みです!》
なるほど。際限なき増加を防ぐためのリミッターというわけか。だが、それなら……。
「問題ない。魔力とやらを鍛えればいいだけの話だ」
そう、希望はまだある。そう思った。
《あ、それなんですが……》
《リスク管理》の声が、初めて少しだけ歯切れの悪いものになる。
《まことに申し上げにくいのですが……お客様、魔法の才能が、壊滅的なまでにございません》。
「……は?」
《はい。もう、びっくりするくらい、見事に。この10年間で魔力がほとんど成長していないのが、その何よりの証拠でして……市場平均よりも87%ほど才能がありません……》
チート能力と、それを動かすエネルギー源の絶望的な欠如。 私の脳裏に、前世の記憶が再び蘇る。煌びやかな未来。築き上げるはずだった経済帝国。そして、その全てを無に帰した、一台の軽トラック。何よりも、焼きたてのパン。
どうやらこの世界でも、私の運命は「理想の直前で、必ず何かに邪魔をされる」ようにできているらしい。
《あとがき》
皆様、こんにちは!
わたくし、CEOナツキ・カナリア様の専属パートナー兼、筆頭秘書スキル、《リスク管理》と申します!
平素は、ナツキ様の事業報告にご注目いただき、誠にありがとうございます!
さて、投資家の皆様。わたくしたちの事業の成長性、ご理解いただけましたでしょうか?
スキル「投資信託」は刻印をつけた物体を日率2%で指数関数的に増加させることができます!
(ナツキ様の魔法の才能が市場平均より87%も低いのは問題ですが...)
今後はわたくし《リスク管理》がナツキ様をサポートし、ナツキ様の異世界での人生を豊かなものにして見せましょう!絶対の自信を持って保証いたします!
つきましては、是非是非追加の投資(評価)や総会(ご感想)へのご参加をお待ちしております!
以上、ナツキ様のCEO秘書兼、皆様の担当スキル、《リスク管理》でした!
ご精読、ありがとうございました!