表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
303/375

神が与えしチート能力

 その日のグランフェリアは大変なにぎわいだった。


 何しろ、あの勇者が街にやってきたのだ。神に選ばれた戦士。絶対無敵の人類の守護者。その勇者が悪しき神を倒し、イースィンドにかけられた呪いを解くという。


 これには王侯貴族から庶民まで、皆一様に喜んだ。ここ数年、もっと言えばここ数ヶ月、訳の分からない事件が頻発していたのだ。前触れもなしに始まって、いつの間にか終わっている、どうにも気持ちの悪い事件。


 それら全ての原因を突き止め、なおかつ、それを断ってくれるというのだから、こんなにありがたいことはない。さすがは勇者、勇者に任せておけば安心だ。なにせ、勇者がしくじったことなど一度もないのだ。時間がかかるケースもあったが、最終的には全ての案件を解決に導いている。その結果を以って、東大陸の民は勇者に全幅の信頼を寄せていた。


「勇者さまあああああああ!!!!」


「頑張ってください! 勇者さまっ!」


「うん、任せてよ」


「きゃああああああああああ!!!!」


「勇者様がこちらを見られたわ!」


「微笑みかけてくれたの!」


「ああっ……」


「ふうっ……」


 出立の際、大通りに詰めかけた少女たちがパタパタと倒れていたが――。


 まあ、それだけ勇者が信頼されているということだ。男装の麗人めいたアストレアが笑顔を向ける度に、あっちでパタパタ、こっちでドサドサと忙しなかったが、それもよくある光景と言えばよくある光景だった。


 さて、その一方で、貴大はというと――。


「寄ってくんなよ」


 彼はひとり、人気のない森の中にいた。


 グランフェリアから遠く離れた大森林。その少し開けた場所で、彼はもそもそとサンドイッチを食べていた。


「だから寄ってくんなって」


 バスケットにたかる羽虫を指で弾きながら、ユミエルお手製の弁当で腹を満たす貴大。当然、周りに人などいない。道を埋め尽くすような観衆も、近くにいるだけで卒倒するような女子もおらず、人っ子ひとり気配が感じられない。


 一緒に仕事をするというのに、勇者とは何から何まで正反対だ。きっと勇者は今ごろ、王女から見送りのキスのひとつでも受け取っていることだろう。


「それはそれで煩わしそうだけどな……」


 勇者ほどの存在になれば、一挙手一投足がいちいち伝説になりそうだ。「勇者、街を歩く!」とか、「勇者、買い食いをする!」というように、あらゆる行動が大げさに注目されるはずだ。


 そのことを考えれば、むしろ同情さえ覚える貴大だった。


「ま、それも含めて勇者なんだろうけどさ」


 最後の一かけを口に入れ、咀嚼しながら水筒を取る。


 飛んできたバッタを蹴り飛ばし、温かいお茶を一口飲んだところで、


「やあ、お待たせ」


 森の奥からアストレアがやってきた。


「おせーぞ」 


「ごめんごめん。王女様がやけに熱烈でね」


 貴大の予想通り、頬に口紅の後を残しているアストレア。


 彼女はハンカチで顔を拭いながら、片手間に剣でツタを払い、貴大の下に近づいてくる。


「それにしても便利だよな、転移魔法ってやつは。こちとら徒歩だってのに」


「仕方ないよ。まさか一緒に転移するわけにもいかないだろう? それとも、そっちの方がよかったとか」


「んなこたないけどさ」


 ぼやきながらも腰を上げ、勇者を迎える貴大。


 面倒臭がり屋な彼は、半ば本気で勇者のことを羨んでいたのだが――。


「それで? ここからどこに行くんだ?」


「うん、もう少し歩くんだ。こっちだよ」


「へいへい」


 きびきびと歩く勇者に続き、貴大はダルそうに森の奥へと進んでいく。


 そんな彼を手ごろな獲物と見なしたのか、「口から侵入し、腹を突き破って出てくる虫」だの、「人に種を植えつける植物」だの、「鉄板をも貫く牙を持つ猪」だのが襲いかかってくる。しかし貴大はこれを、


「しっしっ」


 と片手で打ち払い、なおもダルそうに勇者の後を追っていった。


 この森に住まう魔物のレベルは200ほど。あの《皆殺しキリング》でさえ、入れば生きては出られない魔物の巣だ。


 そんな魔境をあくび混じりに歩くとは――。


 勇者を羨ましがった貴大だが、彼も大概、どうかしていた。いや、むしろ、


「ていてい」


『グエーーーー!!』


 レベルキャップを超えたことにより、更に磨きがかかっているようだった。






「それで? どんな魔物を倒すんだ?」


「あれ? 言ってなかったっけ?」


「聞いてねえよ。依頼書にも現地集合しか書いてねえし」


「あー、ごめんごめん! うっかりしてたよ」


「ドジっ子な勇者ってまずくねえか?」


「いや、違うんだよ。ほら、僕っていっつも依頼される側だから、何でも屋に依頼なんてしたことなくて……」


 人外魔境、《ゼバル樹海》。帰らずの森と呼ばれる地を、仲良く連れ立って歩くふたり。


 当然、魔物が襲いかかってくるわけだが、アストレアが剣を振るとどんな魔物も両断され、貴大が急所を突くと魔物はその場で絶命する。これでまともに対峙してくれていたら救いもあるのだが、いずれも「ながら作業」で倒されたのだからたまらない。


 ふたりとも相手と話しながら、敵を見ずともサクサク、サクサク――。半自動的に倒される同胞を見ながら、魔境の魔物たちはすっかり縮み上がっていた。


「うん? 敵が出てこなくなったね」


「そりゃなあ」


 あれだけ力の差を見せつければ自然とそうなる。


 一時間も歩かないうちに魔物らしい魔物は姿を消して、魔境はすっかり普通の森になってしまった。


(しかし、思った以上に)


 強烈だった。勇者というのはこれほどなのかと、貴大は内心舌を巻いていた。


(見た感じ、軽く振ってるだけなんだが)


 それなのに、魔物は見事に真っ二つにされてしまう。


 なんのスキルも使っていない。力加減だって半分にも満たないだろう。


 かつて《ブレイブ・フェンサー》の技を見切り、これを倒したことがあるが――正直に言えば比較にもならない。今の貴大でさえ、本気の勇者の剣を避けられるかどうか。分からないところが恐ろしく、同時に、それが勇者なのだと納得もできていた。


「ああ、そうそう。今回の敵なんだけどね」


「あ、ああ」


 貴大とは違い、勇者は至ってマイペースなものだ。


 何の気負いもなく振り返って言った彼女は、遠くの山を指差して貴大に笑いかけた。


「あれだよ。頑張ってあれを倒そう」


「あれ? ……どれだ?」


 目をこらしても木々しか見えない。


 望遠スキルを発動してもこれといったものは見つからない。


 しいて言えば、鉱山の跡だろうか? 魔物が掘ったものか、はたまたドワーフの手によるものか。朽ちかけた穴がぽつぽつと開いてはいるが――。


「ハハハ、見方が違うよ。もうちょっと広く見て、広く」


「広く?」


 前のめりになっていた体を起こし、逆に上体を引いて視野を広げる貴大。


 しかし、相変わらず目に入ってくるのは、木々の生い茂った山だけで――。


「って、ま、まさか?」


 まさか、今回の標的は――。


 あの山に潜んでいる魔物ではなく――。


 あの山? あの山を倒そうというのか?


 常人が聞けば笑い出しそうな話だが、生憎、貴大は常人ではなかった。


 山を倒す。そんな荒唐無稽な話に心当たりがあったし――実は、過去、山に挑んだことさえあった。


 山。山の魔物。その名は、忘れられないその名前は――!


『ゴモモモモモモ……』


「やっぱりか~……!」


 地響きのような声が聞こえ、鳥が一斉に羽ばたいていった。


 遅れて山の麓が持ち上がり、ヌッと巨大な手が空へと突き出た。


「マインゴーレム……!」


 それがあの山の名前だった。


 貴大が山だと思い込んでいたもの。勇者がまさに指し示したもの。それはれっきとした魔物であり、常軌を逸した化け物でもあった。


『ウルルルル……』


「でけえ……!」


 見上げるほどの巨体――。


 などという言葉では済みそうもない。


 マインゴーレムは、まさに天を貫かんばかりの巨躯を持っていた。


「でかすぎる!」


 貴大が悲鳴じみた声を上げたのも、まったく無理のない話である。


 全長は三百メートルはあるだろうか? 手足は太く、頭がない。そんな異形の存在が、轟音と土砂を撒き散らしながら立ち上がったのだ。驚くどころの騒ぎではなく、貴大はすっかり及び腰になっていた。


「あれが今回の敵だ! さあ、倒そう!」


「いや、無理無理無理無理! ぜってー無理だから!」


「なんで?」


「あれ、レイドボスだからーーーッ!!!!」


 驚きのあまり、つい、ゲーム用語が出てしまった。


 レイドボス。単独では倒すことが難しく、いずれも仲間と力を合わせて倒すような強敵だ。その強さによって必要となる人数は変わるのだが、あのマインゴーレムは、なんと千人まで同時に挑めるようになっていた。


「あいつはヤバすぎる……!」


 貴大があれと戦ったのは《Another World Online》時代。大規模レイドボスとして初めて実装されたあのゴーレムは、並み居る強豪プレイヤーを蟻か羽虫のように叩き潰していた。


 貴大もその場にいたのだが、山の化身めいたゴーレムが相手では、個人でどうこうできるはずもなかった。爆弾をしかけて小指を吹き飛ばそうとしたところで、はたかれたのか、あるいはギュッと握られたのか。記憶はないが、とにかく貴大は即死判定を受け、戦場の外へと放り出されていた。他の連中も同じように放り出され、クソゲーだ、調整不足だと騒いでいたのを貴大は見ていた。


 強さの設定を間違えたのか、あるいは何か攻略法があるのか。それは分からないが、貴大がこの世界に転移してくるまでマインゴーレムは倒されたことがなく、それゆえに貴大にとってはあれは無敵のイメージを持つ魔物だった。


「ちょっと急用を思い出したから……」


「まあまあまあ。すぐ済むから。すぐ済ませるから」


「止めろーっ! 放せーっ! 放してくれーっ!」


「まあまあまあ」


 見かけによらない膂力を以って、貴大を巨人の下へと引きずっていく勇者。


 その顔には相変わらず危機感というものがなく、それがかえって貴大には恐ろしかった。


「な、なんでよりによってあれなんだ! 他に手ごろな魔物がいっぱいいるだろ!」


「分かりやすい方がいいじゃないか。それに、ほら。成長しすぎているから、今のうちに狩っておかないと」


「知るかーっ! ドラゴンとかで我慢しろ、ドラゴンとかでーっ!」


「ドラゴンなんてありふれてるからなあ。最近は民衆も目が肥えてるんだ」


 などと言っているうちに、アストレアと貴大はマインゴーレムの正面に立った。


 正面と言っても足元ではなく、ゴーレムがよく見える隣の山の頂上だ。見晴らしのいい岩山の上で、ふたりはマインゴーレムと対峙していた。


『ゴゥ、ゴゴゴゴゴ……』


「あわわわわわ……!?」


 寝起きだからかどうなのか、マインゴーレムには目立った動きがない。


 ゆっくりと顔を巡らせて、低くこもったうめき声を上げていた。


「よし、チャンスだ! 敵は本調子じゃないぞ! 今のうちに叩くんだ!」


「どうやって!?」


 むしろ逃げるための最後のチャンスではないのか。


 このまま刺激せずに放置して、またお眠りいただくのが正しい道のような気がする。


「君には君だけの力があるじゃないか? ほら、なんとかエッジっていう」


「【ピリオド・エッジ】?」


「そう、それ」


 確かに、悪神さえ消し去ったあの技なら、レイドボスにも通じるかもしれないが――。


(どこからどこまでが体なんだ?)


 ゴーレムに貼りついた山肌は分厚く、


(そもそも急所はあるのか?)


 その点も心配で、それを体を張って確かめる勇気はなく――つまり、まあ、やっぱり逃げ出してしまいたい貴大だった。


「もう、タカヒロ君は仕方ないなあ。男の子なのに」


「関係ねえよ!」


「うーん。じゃあ、タカヒロ君には撮影係をお願いしよう」


「へ?」


 そう言うや否や、録画用の映像水晶が飛んでくる。


 それを受け取った貴大は、呆然とした顔でアストレアを見て、


「え? ま、まさか? お前、ひとりで」


「うん。それじゃ、行くよ!」


「待っ……!」


 貴大が引き止めるよりも早く、勇者は飛び出していった。


 自殺行為だ。とんでもない自殺行為だ。いくら勇者とはいえ、ひとりであれが倒せるものなのか? とてもそうは思えず、貴大は慌てて彼女の後を追おうとした。


 止めて、連れ戻して、この森から逃げ出すんだ。それが最善の策であり、そうするしかないと貴大は思い込んでいた。


 しかし、勇者アストレアは貴大の心配もどこ吹く風で――。


「マインゴーレム! 意思持つ鉱山よ!」


「お前に罪はない! しかし、その巨体は見過ごせない!」


「お前が歩くだけで大地は轟き、湖に浸かれば洪水が起きる!」


「山のような巨人よ! 術者にも見放された哀れなゴーレムよ!」


「もう眠るがいい! まどろみではなく、深き眠りの底へ――!」


「僕がお前を誘おう!!」


 突き出た崖の先端に立ち、堂々たる口上を述べたアストレア。


 彼女は聖剣を抜き放つと、マインゴーレムに向かって飛びかかっていった。


「いざ――ッ!」


「よせーーーーっ!!」


 貴大は寸でのところで間に合わなかった。


 彼女のマントをつかみかけたところで、勇者は崖を飛び立っていた。


 極度の緊張感から、あらゆる動きがスローモーションに見えた。剣を振り上げる勇者。彼女に合わせて動き出すゴーレム。


 ああ、ダメだ。このままではいけない。山を剣で切り裂いたところで何になる。マインゴーレムにとってはかすり傷にもなりはしない。逆にマインゴーレムの一撃は、どれも致命的な質量を持って勇者を襲うだろう。


 それなのに、ああ、もう間に合わない。


 勇者の一撃は、マインゴーレムの腕をとらえ――。


 すぱっ! といい音を立ててこれを両断した。


「………………は?」


「てやー!」


 ボーイッシュなかけ声と共に、マインゴーレムを斬りつけていく勇者アストレア。


 彼女が何かを斬る度に、まるで冗談のように該当部分は切断されていく。マインゴーレムの手が、足が、胴体が、巨大な包丁で切り分けられたかのようになっていく。


『ガ、ガア、ア!』


 残った手で勇者を捕らえ、これを握り潰そうとするマインゴーレム。


 しかし、


「甘いっ!」


 なんと転移魔法で束縛を脱し、逆にゴーレムの指を切り裂いていく。


『ウゴ、ア、オ……!』


(そうか、これがマインゴーレムの攻略法だったんだ……)


 そんなわけがない。


 そんなわけがないのだが、そう思えるほど鮮やかに、かつ効率的に、マインゴーレムは解体されていった。


 そして、恐るべき巨人、鉱山の化身たるマインゴーレムは――。


『ガ、ア、ァ』


 最後にそれだけ言い残し、崩れ落ちていった。


「ふうっ」


 少しだけ額に汗をかき、それが憎いほど似合う勇者様は――。


「どう? 上手く撮れたかな?」


 恐るべきことに、余力を十二分に残していた。


「これで任務完了。証拠に鉱石をいくつか持って帰ろう」


 などと、散らばった鉱石を選別する様からは、強敵と戦った余韻だとか、達成感といったものは微塵も感じられない。ここで追加でマインゴーレムが数体出てきたところで、彼女は涼しい顔をしてこれを倒すだろう。これが数十体に増えたところで結果は同じ、逆レイドボス戦のような様相を呈するはずだ。


 つまり、まあ、彼女はなんというか――。


「チートだ! チートだ!」


 貴大をしてそう言わざる得ない存在だった。


「チートってなんだい?」


「規格外の力みたいなもんだよ……」


「へー、そんな単語があるんだねー」


 まるで数値をいじったかのようなでたらめな力。


 それを発揮していた本人は、至って平然としたものだった。彼女にとっては当たり前の力なのだろう。今さら驚くようなことでもないというわけだ。


「ったく、なんでそんなに強いんだよ」


「そりゃもう、勇者はこの地域のバランサーだからね」


「バランサー?」


「うん、そう。『強すぎる魔物』だったり、『異常なもの』だったり、『野心を暴走させた人間』だったり……とにかく、そういったものを排除するのが勇者の仕事。そうやって人間界のバランスを取るんだ」


「なんでまた、そんなことを……」


「神様は安定が大好きだからね。急激な変化とか、不確定要素を嫌うんだ」


 あはは、と笑いながら鉱石を拾うアストレア。


 彼女はひとしきり良さそうなものを見繕うと、それを布袋にしまって息をついた。


「ふうっ」


「ん? それだけでいいのか?」


「それだけって、結構な貴重品だよ? ふふっ、タカヒロ君も大概ズレてるなあ」


 笑いながら袋の口を縛り、手袋についた埃を払うアストレア。


 彼女は何の気なしにふとつぶやいて、


「ところでさ」


「なんだ?」


「さっきのバランサーの話だけど」


 勇者の役割だとか、使命といった話に戻るようだ。


 アストレアは少し真面目な顔をしたかと思うと、


「タカヒロ君、ちょっと特殊な立場の人だよね?」


「ああ。まあ、そうなるな」


「自分が不確定要素だと思ったことはないのかな?」


「え……」


 気がつけば、アストレアは剣を抜いていた。


 その切っ先を貴大に向け、彼女は再び口を開き、


「言ってる意味、分かるかな?」


 貴大の背中を、冷たい汗が一筋伝っていった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ