表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
263/375

恋の花、咲きました?

 大晦日の夜は明け、晴れて新年を迎えた播磨国。


「あけましておめでとうございます」の言葉が通りに響く。


 城へと続く坂道を、紋付き袴の武士たちが連なるように登っていく。


 そして、城で働く下男下女たちは、日が昇る前から宴の準備に奔走していた。


「鯛は焼けたかーっ!?」


「はいー! 色よう焼けましたー!」


「お節の盛りつけはーっ!」


「できております! いつでも運べますー!」


「じゃあ、お弓ちゃん。これ、菖蒲の間に持ってって!」


「……はい」


 京で修業を積んだ料理人でもいるのか、はんなり言葉が混ざった怒号が轟く台所。


 もち米を入れた蒸籠はもうもうと湯気を立ち昇らせて、姫路城の台所は白くけぶって見えるほどだ。


 その中を多くの男女が行き交っている。つまみ食いに来たヒナゲシがちょこまかと駆け回っている。さり気なく下女に混ざって働いているのは、もしかしなくてもユミエルだ。


 混乱の中では誰も気づく者はなく、ユミエルは当然のような顔をして、お膳や徳利とっくりを運んでいた。


「あれ? ユミィのやつ、どこに行ったんだ?」


 台所が戦場と化した一方で、客間はいたって静かなものだった。


 昼前にようやく起き出した貴大は、布団に潜り込んでいたルートゥーを部屋の外へと蹴り出して、しわのついた寝間着をのそのそと脱ぎ捨てていた。


 寝ぼけながらも戻ってきたルートゥーをあやしながら、ジーパンとセーターというラフな格好に着替えた貴大は、さて、茶でも飲むかという段階でユミエルの姿がないことに気づいた。


「トイレか?」


 中途半端に開けられた襖の向こうには、丁寧に畳まれた布団が二組。


 ユミエルが片づけたであろう寝具からは、ほんの少しも温もりが感じられなかった。


 ――はて、こんな早くにユミエルはどこに消えたのだろうか?


 怪訝そうな顔をした貴大は、高く昇った太陽を見て、自分が寝過ぎていたことにようやく気がついた。


「寝正月だな……平日なら殺されているところだ」


 人の布団で二度寝を決め込んだルートゥーに苦笑しながら、貴大は緑茶を入れてゆっくりとすすった。


「タカヒロー……一人寝は切ないのだー……むにゃむにゃ」


「なんつー寝言だ」


 雅やかな寝間着をこれでもかと着崩したルートゥーは、シルクのパンツを丸出しにして、すかー、すかーと能天気な寝息を立てていた。


 それがどうにもおかしくて、貴大はちらりとのぞいていたルートゥーのお腹を、軽い調子でぽんと叩いた。






 すっかり目が覚めた貴大は、どこへ行くともなく城の廊下を歩いていた。


 朝飯を食べるには遅い時間だよなー、だとか、新年会は昼からだったかな、だとか、とりとめのないことを考えながら、貴大はぶらぶらと城内を散策する。


 今回で二度目の訪問であったが、日本の――いや、ジパングの城は貴大にとっては馴染みのないものであり、ただ見て回るだけでも彼はそれなりに楽しめていた。


「ここの隠し扉とか、忍者屋敷みてーだな」


 柱の一部分を外し、寄木細工のように残りの部分をスライドさせることにより、漆喰の壁が音もなく開いていく。


 現れた小部屋の奥に鎮座する金の仏像を興味深く見つめた後、貴大は慣れた手つきで柱のパーツを戻していった。


「いかんいかん。泥棒っぽかったな、今の俺」


 斥候職を極めた貴大は、意識せずとも罠や仕かけを見抜き、造作もなくこれを解除する。


 迷宮では重宝する能力だが――使い方を変えれば、人様の金庫や宝物庫さえ暴くことができる。


 我ながら手癖の悪いことだと笑いながら、貴大はまたふらふらと歩き始めた。


「ややっ。そこなお方は、もしや佐山殿ではありませぬか?」


「おお、本当だ。佐山殿。おうーい、佐山殿!」


 しばらく進んだところで、貴大は横手から声をかけられた。


 視線を向けると、そこには八人の男たちがいて、彼らは揃いの紋付き袴でめかし込んでいた。


「えっと、確か……播磨八将さん?」


「そうです、そうです」


「覚えていただけていたとは、光栄でございますな!」


 上は五十、六十の老人。下は二十歳そこそこの若者と、年齢だけがバラバラな男たち。


 播磨国で将を務める八人の武士たちは、親しげな笑みを顔に浮かべて貴大へと近づいていく。


「あけましておめでとうございます、佐山殿」


「岩庭家だけではなく、佐山殿まで揃うとは、めでとうございますなあ!」

 

「は、はあ」


 偉丈夫であるか、さもなくば達人か仙人か、という風貌の男たちは、やたらフレンドリーな態度で貴大を囲んでいく。


 その男臭さ、威圧感が苦手な貴大は、蛇に睨まれた蛙のように首をすくめて、曖昧な返事をするばかり。


「めでたいついでに、佐山殿とカオル様が結ばれれば、望外の喜びでありますなあ……」


「おや、大藤殿もそうお考えで? 奇遇ですなあ……」


「ねえ、お似合いですよねえ。佐山殿とカオル様……ふふふ」


(ひいい……!?)


 播磨八将は円陣を組んで、ゆったりと体を左右に揺らしながら貴大に微笑みかけた。


 気づく間もなく籠の鳥となった貴大は、ますます怯えて顔を青ざめさせていた。


 ――と、そこに。


「あら、皆さま。お揃いで」


「むうっ!?」


 播磨八将が、思わず唸るほどの美姫が現れた。


 椿油で整えられて、結われた黒髪が美しい。白い着物には赤い帯が巻かれ、裾に散らされた金銀紋様が美しい。薄く紅を塗られた唇は、見る者の心をハッとさせ、美姫へと視線を釘づけにした。


「え……? もしかして、カオル、か?」


「そうだよ、貴大」


 立ち尽くす貴大に流し目を送り、妖しく微笑んでみせた美姫の正体は、貴大もよく知る少女だった。


 カオル・ロックヤード。岩庭家の直系の姫でありながら、つい先日まで庶民として暮らしていた少女。


 素性が判明してからも変わりなく過ごしていたカオルが、どうしたことかお姫様と化している。


 その変わり身に、貴大と播磨八将は目を見開いて驚いていた。


「くすっ。どうしたんですか? そんなにぽかんと口を開いて」


「あっ! ああ、いやあ、その」


「カオル様、よく似合って……おりますぞ」


「ありがとうございます」


 百戦錬磨の老将さえも、事態を呑み込めずに言葉を詰まらせている。


 そうなってもおかしくないほどの変化が、カオルの身に起きていた。


「それでは、私は新年会の準備がありますので……また、後ほど」


「は、はい! また後ほど!」


 最後の最後まで、播磨八将は動揺したままだった。


「それじゃ、貴大。また後でね」


「あ、ああ」


 たおやかに手を振られた貴大も、カオルから目を離せずにいた。


 カカシのように立ち尽くす男たちに見送られ、美姫に変じたカオルは、上品な足つきで遠ざかっていく。


 背中に集まる視線を感じながら、カオルは楚々と微笑み、廊下の角をするりと曲がった。


 そして――。


「何と他愛のない。ふふふ……」


 妖艶な微笑を浮かべ、袖で口元を隠し、くすくすと笑いだした。


 その表情、その仕草は、昨晩、カオルが出会った狐耳の美女と同じもの――いや、奇妙なことに、寸分違わぬものだった。


「妖術を使うまでもない。男など、ほんの少しの色香に惑わされる。可愛いものよ、容易いことよ」


 瞳を紅く光らせて、カオルは大人びた表情を見せていた。


 何がそんなにおかしいのか、度々足を止めてはくすくすと笑い、赤い舌をちろりとのぞかせていた。


 そんな彼女を下男下女たちが見惚れては、仕事の手を止めていた。その様子を横目で見ながら、カオルは満足そうにまた笑う。


「みんな貴女に惹かれていますよ。どうです、気分がいいでしょう?」


 やがて、人気のない廊下に立ったカオルは、中空に向かって話しかける。


 そこには誰もいないはずなのだが――不思議と、カオルの耳に響く言葉があった。


(恥ずかしいよ……私の体、返してよー……)


 恨めし気なその声は、カオルと同じ声色だった。


 他の者には聞こえない声。脳内に直接語りかけてくる声に、カオルは――いや、カオルの体を乗っ取った者は、ゆるゆると首を振って答えた。


(嫌です。ふふ、目的を果たしていないのに体を返すなんて。それでは、何のためにとりついたのか分からないではありませんか)


(勝手な理屈だよ、それ……)


 頭の中で語らいあうのは、狐耳の美女と、普段着姿のカオルだ。


 お高くとまった美女――大妖『玉藻前』をじとりと見つめ、カオルは更に取りすがる。


(復讐だなんて、自分の体でやってよー……私を巻き込まないでー……)


(弥彦の孫、貴女の体を使うから面白いのですよ。ふふ、内側から侵食し、人や家を蝕む愉悦ときたら……一度味わえば、貴女もきっと病みつきになりますよ)


(嫌だよー……そんなの、悪趣味だってー……)


(嫌だ嫌だと言ったところで、貴女に抗う術はありません。ふふふ、さあ、いっしょに男たちをたぶらかしましょう。この身に溺れさせ、操り人形にするのです)


(そんな悪女みたいなこと、私の体じゃ無理だってー……)


 抗議することも疲れたのか、カオルは力ない声を出して玉藻前を止めようとする。


 しかし、狐の大妖は自信たっぷりに微笑んで、自分を卑下するカオルを励ました。


(貴女は姫としての素養を備えていますよ。大丈夫、きっとうまくいきます。心配することはありませんよ)


(うまくいっちゃダメでしょ……それに、さっきのタカヒロの顔、見たでしょ? 呆れてたよ……)


(あれは見惚れていた、というのです。貴女と私の美貌に、あの男も夢中でしたよ)


(そうかなあ?)


(そうですよ)


(そうかなあ……)


 自信なく呟くカオルとは裏腹に、彼女の体は鷹揚に構え、微笑んでいた。







「見たか、かつら。カオル様の、あのあでやかな姿を」


「おお、おお、見たとも。何という美しさ……若りし頃の薫様の生き写しよ」


「くっ……主君の筋にあたる姫に見惚れるとは、何たる不忠。この右近、一生の不覚でございます」


「いや、仕方がないことだ。磨けば光る方だと思うてはいたが、まさかこれほどとは。この私も不意を衝かれたぞ」


 さて、カオルと玉藻前が問答をしていた頃。


 廊下に残った播磨八将は、まだ蕩けた顔をして、我らが姫について話し合っていた。


「これはどういうことでしょうか?」


「岩庭の姫としての自覚が出たということか?」


「いや、そうなるまでの道筋が分かりません。それに、そういったこととはまた違う理由があるように思えます」


「では、何だというのか」


「少女から女になったかのようなあのご様子……もしや、カオル様は……」


「カオル様は……?」


「恋の花を、咲かせたのかと……!」


「「「おおお……!」」」


 どよめく播磨八将は、うかがうようにさり気なく廊下の角を見た。


 そこにはカオルの想い人であろう男が、呆けたように突っ立っている。


 彼もまた、あの艶姿に魅了されたのだな。播磨八将はそのように予想を立てたのだが――。


「あいつ……カオル……」


 肝心要、玉藻前に狙われた男は――。


「変なキノコでも食ったのか……?」


 カオルは気が触れたのかと、愛や恋とはほど遠いことを考えていた。






カオルは磨けば光る少女!


なのに、なぜ、こんなに不安な気持ちになるのだろう……。


次回、カオル編最終話! お楽しみに。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ