表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

子狸ダンザブロウの終わりと始まり

~雨の音が聞こえる。暗闇の中。どれだけ歩いただろうか?

 父母の顔はもう忘れた。その温もりは覚えているが、その声はもう思い出せぬ。

二匹は餌を探しに出たまま還らなかったから、恐らくそこで命を落としたのだろう。

 飢えと寒さの中、一人震えていた子狸を拾ってくれた優しい(あるじ)

暖かいミルクと心地よい寝床とダンザブロウという名を与えてくれた新しい親。

(あるじ)がいうには、大昔のとても強くて偉い狸の名らしいが、とうの本人には関係ない話だった。

 それでも主のことは大好きだったし、主もダンザブロウが大好きだった。その手からご飯を貰い、ただ隣に座って空を眺める。

 狸のダンザブロウには空の色はわからなかったが、空というのは、太陽が天高く昇るまでは水面と同じように青く、地に沈む頃には火のように赤く、そして夜にはただ星月を灯りとするだけの真っ黒な世界になるのだと聞かせてくれた。その日々は孤独であった彼にはとても幸せな時間だった。~

 

 だが、ある日を境にプツリと主の消息が途絶える。


 明日も来ると告げた主はあの夏の日を境にパタリと来なくなった。人に馴れた野生動物にとって、この予期せぬ突然の親離れは、その先に訪れる(うんめい)へと続く逃れられない袋小路。

 蝉の声が止み、夜に鳴く虫たちの合唱も終わり、寒そうな鳥のさえずりだけが聞こえるまで、ボロボロの段ボールと擦り切れた毛布に包まり何とか生き延びた彼だが、ついにその短い狸生(じんせい)に終わりの時が来た。主を探してねぐらを這い出しヨタヨタとさまよい歩いた。茂みを抜け国道へと飛び出した彼の視界を埋め尽くす真っ白な光と、耳をつんざくクラクションの音。


そして……。その瞬間セピア色のダンザブロウの世界に色が宿った。


 灰色の壁、窓から見える青い、青い空。吹き付ける熱風と赤く燃え上がる炎。前も後ろも上も下も世界はダンザブロウの知らない色に満ちていた。


「ここは? どこだ?」


 視線の先には人間の手。桜舞い散る墨染めの着流しの腰には刀と鉄扇。ただ毎日を生きるだけで精一杯であった子狸であるダンザブロウの脳内で知らない知識の奔流が荒れ狂う。


「やりました姫様! 鎮護獣(ちんごじゅう)の召喚成功です!」


 聞こえるのは皮鎧にスカート姿の、やや甲高い茶色い髪の少女の声。頭には犬のような耳、お尻にはふさふさの尻尾が見える。その言葉にうなずくのは、深紅の男物の軍服に身を包んだ赤毛の少女。燃えさかる炎の中、その少女の姿は炎の化身のように映る。


「イズミ王国が召喚師、アカネ・イズミが命じます。世の果てより招かれし異邦(いほう)の獣。神に等しきいと高き者。その名は【二ツ岩(ふたついわ)団三郎(だんざぶろう)】。どうか我らの敵よりお守りください」


(そうだ。俺は二ツ岩団三郎。最強無敵の狸の王)


 召喚師の言葉を納得する前に彼は理解する。呼び出された神獣と融合した意識のピースがギチギチと音を立てて組み上がっていく。哀れな子狸だったものが、絶対的な強者へと変化(へんげ)する。


(あの女、敵が居るといっていたな)


 足下まで押し寄せる熱気の先、様々な鎧を身にまとう獣たちと、一際(ひときわ)巨大な影を捉える。

彼が立つのはぐるりと敵に包囲された死地。己の背には可憐な二人の少女。


「ゲヒャヒャ! 残念だったなお姫様ぁ。このタッツェルブルム様に対抗するために呼び出した鎮護獣が、そんな獣の耳が生えただけの人間だったとはなぁ!」


 獣たちの中心の大きな影、猫のような顔をした潰れたトカゲのような生き物が下品な笑い声を響かせる。

松かさのような鈍色の鱗が揺れるたびガチャガチャと音を立て、哄笑(こうしょう)との不協和音は聴く者にとって酷く不快で、ダンザブロウを苛つかせる。


「俺はどうすればいい?」


 その声だけで団三郎はすでに相手を殺すと決めていたが、形だけでもと召喚者である背後の少女に問う。


「赤の札を以て命じます。団三郎! 戦って!」


「承知した」


 先ほど姫と呼ばれた軍服の少女の手には真っ赤な札。そこから発せられる光が、否応なしに戦う意思を生じさせる。ダンザブロウでない団三郎は、かつて耳にした陰陽師(おんみょうじ)の符術を思い出す。なるほど……つまり自分は、同じ名持つ子狸を介して陰陽師に召喚されたのだ。


「おい、そこのちび助。俺の毒気でお前達は死ぬ。そうでなくとも炎に巻かれてあの世行きよ」


 圧倒的に優位な状況に勝ち誇る敵。ならば見せねばなるまい。化け物の中の化け物、二ツ岩団三郎の、その力を!!!


「おい。デカブツ。殺す前にひとつ聞いておく。お前は『化け物』か?」


「はぁ? 何を言ってやがる。五百の獣の軍勢を引き連れるこの俺が化け物以外のなんに見える」


「そうだな。名乗りも三流、手管(てくだ)は二流。一流なのは頭のめでたさだけのウドの大木か」


「キシャアァァァァァァ。お前、その減らず口を今すぐたたけなくしてやる。もがき苦しんで死ね!」


 団三郎の挑発に激高(げきこう)したタッツェルブルムは鱗の隙間の毒腺から毒の霧を放つ。女達は殺すなとの命令だったが、知ったことか。こんな生意気な獣を呼んだことを後悔させてやらねばなるまい。


 団三郎は腰から鉄扇を取り出して、舞でも舞うようにはらりと翻す。


「化け物とは自ら化けまた世界を化かす物。世界を化かすとはこういうことよ」


 今にも降りかかろうとしていた毒霧が、ブワッと世界がめくれ上がるように舞い散る桜の花びらに変化する。その一陣の風は押し寄せる炎を全て桜吹雪に変え、彼らがいる城の広間に降り注いでいた。


「な、な、なんだこれは? なんなんだお前は?」


 タッツェルブルムは眼前の光景に慄然(りつぜん)とし、硬直する。呼び出された鎮護獣は牙も爪も鱗も無い非力な人もどき。それが鉄扇の一振りで戦況を一変させた。


「刮目せよ。化け物の喧嘩は典雅にして風雅、それでいて豪快なものよ」


 口元に不敵な笑みを浮かべ、懐から大きな徳利を取り出すと遙か頭上に放り投げた。


「さてさて。それじゃお前の髑髏(どくろ)を杯に、花見酒と洒落込もうか」


 ザンッと響く抜き打ちの音。


「ゲッ。グギャ、な、にゃにを……」


 タッツェルブルムが最期に見た光景は、桜の花びらが舞い散る中で己の身体が真っ二つにされる様子と、鎮護獣が抜いた刀が血と射し込む陽光で輝く煌めきだった。大きな音を立ててその身体が崩れ落ちる。


「我こそ佐渡の大狸、二ツ岩団三郎。次にこうなりたい奴はどいつだ!」


 落ちてきた徳利を片手で掴み、クイッとあおる。ザンッと刃を地面に突き立て、毒竜の死体を踏みつけもう一度ニヤリと笑う。


「数なんぞ関係ねぇ、俺の前に立つ奴は血祭りにした上で、三途の川で盆踊りをさせてやる」


 言い終わるよりも早く、敵方の兵は我先にと逃げ出していた。彼らを恐怖で従えていたタッツェルブルムを、わずか一太刀で絶命させるような相手に勝てるわけが無い。しばらく後にはその場には二人の少女と団三郎だけが取り残されていた。


「ありがとうございます。鎮護獣様」


 アカネと名乗った少女は、安堵したのかその場に座り込んでしまう。あるいは団三郎を使役するのに消耗したのかもしれない。


「姫様の召喚術もお見事でした。さすがマサナリ・イズミ国王の血を、地球人の血を引かれるお方です」


「召喚師殿はやはり陰陽師であったか」


 団三郎はふぃーっと大きく息を吐くとその場に腰掛け、降り続ける桜の花びらを眺めている。


「少し違いますが、似たようなものです。この世界では地球から招かれた召喚師だけが、鎮護獣を呼び出すことができるのです」


「鎮護獣とは?」


「鎮護獣は元は地球の神獣、霊獣です。それを地球やこの世界の動物に融合させて召喚するのです」


「なるほど……」


 部屋の中の鏡を見た団三郎は、自分の人間としての姿が記憶の中の姿と違うことを(いぶか)しむ。本来の彼に比べればかなり若くなまっちょろい印象だ。


「姫様、この鎮護獣様も?」


「そうよサーヤ。霊獣と同じ名を持つ生き物と融合して召喚に応じていただいているの」


 サーヤと呼ばれた犬耳の少女は物珍しそうに団三郎を見つめている。


「こちらにいらっしゃる間は何でもお申し付けください。鎮護獣様に便宜を図るのも召喚師の勤め。使役するからにはそれなりの代償を支払います」


 団三郎はしばらく考える。酒はどうやらこの世界でも出せるようだし、武器も問題はない。だいたい変化の術さえ使えればどこであろうと事欠かぬのだ。ならば……要求するものは。


「なら、そこのサーヤとかいう雌を寄越せ。それは最高の雌の匂いがする」


 今までと全く変わらぬ調子でとんでもないことをいう団三郎。


 そうだ、何というか女が足らない。

人間の雌になど、とんと興味は沸かないが、その隣の自分とよく似た姿の雌には心惹かれる。

まずはやけに短い袴(団三郎はスカートを認識できていない)とすね当ての間の太股だ。

狸の姿で膝枕してもらえば絶対に夢見心地になるだろう。たぶん一寸も掛からずに寝られる。

それから皮鎧の下の胸だ。彼が住んでいた時代の佐渡にはあのような豊かな胸の娘は居なかった。

あれも絶対に寝心地は良いと思う。


 あとあれだ。先っぽがクリクリした茶色の髪。団三郎にとっては、その香りだけで遙か昔母に抱かれて眠っていた日々を思い起こさせる。


「えっ、えーー。姫様、自分はどうなってしまうんですか。姫様ーーー」


 あまりの驚きに裏返った叫び声をサーヤが上げる。騎士の家に生まれたからには政略結婚は当たり前だと思っていたが、鎮護獣への貢ぎ物になる心の準備はまだできていない。それもまた当たり前の話。

いや、確かに外見は好みだし、お嫁さんになるなら自分より強い男と決めていたから、強さだけなら団三郎は十二分。むしろ強すぎて恐怖を感じるくらいだ。

 それでも彼女とて、七つの村を支配する伯爵の娘。まあぶっちゃけサーヤもお姫様である。

夢物語や少女向けの小説でもないのに、いきなり俺様系求婚者とか戸惑ってしまう。

そもそも鎮護獣様って人間なの? なんて疑問も尽きない。


 完全にパニクっているサーヤを見て、アカネ姫は妙案を思いついたようにポンと手を打つ。


「それではまずはサーヤには団三郎様のお世話係を命じます。いいですね?。団三郎様もそれでよろしくお願いします」


「ふむ。それでいい」


「そして団三郎様。私と本契約を結んでいただきたいと思います。そうすればもっと力を発揮できます」


 召喚時の契約は一時的な物。真なる力を振るうには更に本契約が必要になる。それはこの地に召還された時に知識として刻み込まれていた。符によるブーストがなければ恐らく本来の二割程度の力しか出せないのではないだろうか?


だが、その問いに団三郎は首を横に振る。


「それは断らせてもらう。狸は節を折らぬ者。このダンザブロウには既に主がおる故、俺の一存でお前を主に選ぶことはできぬ。ただし召喚主としては従ってやろう」


 自分の意識の中に居るダンザブロウが、アカネ姫の言葉を拒絶する。その思いを無碍にするのは団三郎の義侠心が許さない。

 アカネとしても、その申し出を呑むしかない。鎮護獣は意に沿わぬことをさせると著しく弱体化する。それでは国を守れない。


「ところで姫様、さっきから気になっていましたが狸とは何ですか?」


 サーヤは聞いたことないタヌキという言葉がずっと気にかかっていた。


「こちらの世界ではポン=ポコと呼ばれる生き物です」


「ポン=ポコって、暗闇に潜んで人を世界の狭間に連れ去るという伝説の魔獣ですよね? そんな恐ろしい生き物なんですか?」


「父上が昔絵を見てそうおっしゃりました。団三郎様、変身をお解きください。サーヤ、気を確かに持ってくださいね」


 恐ろしい生き物が現れるのではと、アカネ姫とサーヤはギュッと手を握る。


「承知した」


 ポンッと音がして団三郎の変身が解ける。そこにはもふもふとした小さな狸がいた。狸の姿は元の子狸ダンザブロウのままだ。


「何これ、可愛い!」


 思わずサーヤが抱き上げる。理想の雌の腕の中でキューンと鳴く団三郎。満更でもなさそうだ。


「余計な力を使いたくない。普段はこの姿で居させて貰うぞ」


(うわぁ。この姿でも声は渋いままなんだ……)


「はい。団三郎様。では、これからも私とともに隣国リンゲアを占拠した魔王ヒビキと戦ってください」


 その名を聞き、ガバッと頭を上げる子狸。


「おい。いまヒビキといったか?」


「はい、魔王ヒビキ・ナガヌマ。突如世界に反旗を翻した地球出身の召喚師です」


「待ってくれ。それこそが我が主の名だ……」

何気なく見ていたポケモンとBUMPのコラボMV https://www.youtube.com/watch?v=BoZ0Zwab6Oc に刺激されて、一気に原稿改修して第一話を仕上げました。無敵で素敵な狸の団三郎の狸無双の冒険をお届けします。二話以降はなぜ本来の召喚士で無いイズミが鎮護獣を呼んだのかや、団三郎の意外な弱点の話なんかも出てきますが、最後は狸が暴れて勝ちます。また不定期更新になりますが、安心してお付き合いいただければ幸いです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ