不自由の中の自由
哲学的な感じのお話なので、暗いものが苦手の方はブラウザバック推奨です(汗)
「学校に行きたくない」「行く理由が分からない」
そんな子どもたちの為に、引き籠もりや不登校だった先生たちが優しくサポートしてくれる学校がきちんとあればと深く考える。
それは「勉強をする理由」や「友達や社会と正しく生きなさい」というような決めつけの言葉で諭すのではなく、「どうしてそう思うのか」という疑問点を抱き、子どもと同じ立場で考えられる人達で構成された部署としよう。
これを「子ども支援課」と名付けよう。
生きる事への悩みがあるのなら、子ども一人ひとりに対して本気で向き合おう。
何を考え、何を感じ、何故そう想ったのか――子どもの中にある霧を払う太陽でいよう。
世界の在り方を問われれば、この世の有体を伝えよう。
この世界自体が生きづらい場所だと教えよう。
何故なら、嘘はその子どもの性格を歪めてしまうから――ありのままを受け入れる感受性を信じ、小さいころから全てを教えよう。
「世界は変えられない」
この言葉は、小さい頃から権力者によって植え付けられた足枷に他ならない。本当は――世界は変えられる。今の世界は人々の力が離散され、結託する能力を奪取した権力者たちの抑圧・制御によって思想や思考が捻じ曲げられているだけだ。
子どもにとって大人は正義だ。――しかし、子どもの目は純粋に大人を補足する。疑わしい行動や言動を見抜く力がある。
「――でもね、皆がやっているから、そうしよう?」
その言葉で、自分を殺された子どもたち――さぁ、その子どもたちが大人になった時、次の子どもたちに何を伝えるだろうか。
抑圧は抑圧を――制御は制御を次世代に与え、受け継がれていく。
だから世界は変わらない――いや、人間という生き物の本質が変えられない世界を生み出している。
街の中、見上げた世界はビルとコンクリートに覆われた場所。
権力者たちは現実にも壁を作り出し、人の心にも壁を築き上げた。人と人との絆を寸断し、協力するという力を抑制した。
権力者は社会という箱庭を作り上げ、人々が大きな反乱を起こせないように仕立て上げた。
富裕層は指差しで弱者を笑う――――
貧困層は夢を見ながら天を仰ぐ――――
――これが今の世界だ。どうだろう。
これは危険な思想ではないと伝えておこう。本当の自由を追い求める為に必要な事に過ぎない――
――なのに、人々の脳内は争うように仕向けられている。
これでは、このままでは世界、人類は同じことを繰り返す。
学校に行きたくない・行く理由が分からない子どもたち――それ以外の子どもたちも――大人に目の前の事をやらされている子どもたちも――家族や仕事で目の前しか考えさせてもらえない大人たちも――
――綺麗だったはずの心は人間の欲でひどくくすんでしまった。
――権力者からの抑圧により、心は地に押さえつけられた。
――心の自由は身体の自由と金銭の自由を奪われる事で、完全に檻の中に閉じ込められた。
権力者たちの思惑が叶った世界は、人々から「思考」を奪う事に成功した。
ならばと――――人々は権力者に立ち向かった。
自由を求めて――平和を求めて――平等を求めて――
――――――人々は争った。
そうして、歴史は永遠と繰り返されていく――――