表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
かみがみ〜最も弱き反逆者〜  作者: 真上犬太
かみがみ~archenemy編~
99/256

6、試行錯誤(後編)


 長く続いた説明の区切りに、ベーデは水を飲んで、ほっと息をついた。

「だから俺たち、必ず講習受ける。一月に一回、講義室行く」

「……そうなのか」

 語り聞かされた内容に、フィーはただ頷くしかなかった。

 この城の魔物たちは、例外なく勇者の世界の知識を身につけている。しかも、単なる情報伝達のレベルではなく、実体験を伴ってのものだ。

 神器や神規の元ネタとなるラノベやアニメ、漫画やゲームを実際に体験させ、日常生活でも勇者の行動様式を真似るように指示されている。

 しかも、研究専門の上級職員がこれまで開催された遊戯を解析し、徹底的に対抗策が練られ続けているという。

「魔王様、言った。オタクを知ること、勇者を知ること同じ。奴らの考え、すぐ分かるようにする。確実に勇者、殺せるようになる」

「そ、そうか。すげーんだな、魔王って」

「ああ。魔王様、ほんと頭いい、みんな尊敬してる」

 冗談じゃねーよ、その一言をかみ殺しながら、フィーは心の中で呻いた。

 異世界の勇者なんて馬鹿げたものが成立しているのは、敵であるこいつらが、カミサマの力を、勇者側の考えを『理解できない』という前提条件があったからだ。

「な、なあ、ベーデ、お前もゲームとかやるのか?」

「ああ。RPG、勉強の必須科目だ。俺、結構うまいぞ」

「じゃあ、物理無効化の敵とか、どうやって対抗する?」

 こちらの意図に気づくことも無く、ゴブリンは無邪気に答えた。

「魔法使う。物理効かない、魔法たいてい効く。どっちもダメな場合、反射魔法で攻撃跳ね返す、あと状態異常つけるとか?」

「そ、そっか、そりゃ……そうだよな」

 もし、勇者であった自分が、この城にたどり着いていたら、どうなっていただろう。

 無邪気にネットゲームのセオリー通りに戦っていた自分。きっと、一瞬でこちらの意図を読み解かれ、弱点を突かれていただろう。自分という生身の弱点を。

 フィーは、この城の危険性をはっきりと理解した。

 敵を知り己を知れば百戦危うからず、竜神の言葉を偏執的なまでに煮詰めたものが、この城に充満している。

 おそらく、生き残っている他の勇者の分析も確実にやっているだろう。そして、シェートと自分をこの城にさらった理由も分かった。

「俺たちも、徹底的に調べるつもりなんだな、魔王は」

「そうだ。あのコボルト、魔王様じきじきに調べてる」

「なに!?」

 こちらの叫びに、ベーデが己の失言を悟って顔を背けた。

「シェートは魔王と一緒なのか!? あいつ、一体どこにいるんだ!?」

「……お前、もう質問するな。これ以上、何も言えない」

 おそらく、他の仲間の場所は知らせないように言われていたんだろう。ゴブリンは筆記用具を片付け、会話を打ち切って立ち去ろうとする。

 ここで逃がすわけには行かない、フィーはとっさに切り札を切った。

「"知見者"の神規って、どんなものか教わったか?」

「俺、知らない。話、もう終わり」

「そうだよな、知らないはずだよ。だって、あの神規は、絶対研究できないんだから」

 畳み掛けた言葉に、ベーデもさすがに意識をこちらに向けた。

「……どういうことだ?」

「あいつの神規は、研究できない……いや、"研究した結果が残らない"んだ」

「言ってる意味、わからない。どうしてそんな」

「セーブとリセット」

 フィーはあえて、断片だけをベーデに放った。ただのゴブリンなら、これだけでは何のことか分からないだろう。

 だが、目の前の牢番は、その顔色をわずかに変えていた。

「あいつの神規はゲームみたいに、現実をセーブできるんだ。そして、失敗したらリセットしてやり直せる」

「そんなこと……できるのか?」

「証拠がある。当然、その破り方も知ってる」

 とはいえ、"知見者"の軍はすでに消滅した。死んだ敵の情報など、本来なら交渉材料にすらならないだろう。

 だがそれは、相手が『普通の魔物』である場合だ。

 こいつらの頭である魔王は、貪欲に勇者を知ろうとしている。こちらが持っている情報は、何が何でも手に入れたいはずだ。

「ベーデ」

 フィーは慎重に言葉を選びながら、交渉を開始した。

「この情報、欲しいだろ?」

「……ああ。それ本物、ならな」

「だったら、俺を外に出してくれ」

 ぎょっとした顔でベーデはこちらを凝視し、首を振った。

「どうしてお前、外に出さなきゃならない」

「証拠のひとつが動画ファイルだからだ。それを、そっちのパソコンにアップする必要がある」

「ダメだ」

 ゴブリンは、背中を向けた。

「捕虜、外出すの無理だ。尋問、これで終わり」

「なら……これは絶対、お前の手には入らないな」

 フィーはスマホを操作し、動画を流した。

 ぎこちなく振り返ったベーデが、流れすぎる戦場の光景に釘付けになる。

「この世界で俺だけが持ってるデータだぜ。これをお前が提出したら……魔王はなんて言ってくれるだろうな?」

 連続再生される戦場の様子、その光景だけでも十分資料価値はある。ベーデは唾を飲み込み、それでも頑なに首を振った。

「ダメだ。お前、連れ出せない」

「三時間、俺にくれ」

 おそらくそれが限界だろう、見回りの衛視は三時間区切りで牢にやってくる。それまでに外に出て、あわよくば脱出の経路を見出す必要がある。

「行き帰りの移動に一時間、動画をパソコンにアップするのに二時間、そのぐらい余裕を見れば全部終わるはずだ」

 もちろん、そんな時間で全ての動画がアップできるわけがない。何度もリセットされた結果、竜神から送られた動画はTBテラバイトクラスの膨大さになっている。

 何度も使える手ではないが、これで最低、二回は外に出られる可能性が出る。

「それでも無理だ。お前見られる、言い訳効かない」

「……俺の持ち物に、姿消しの神器がある。それを持ち出せないか?」

「捕虜の品物、持ち出し厳禁。見つかる、重罰受ける」

 どんだけ徹底管理なんだよ、この城は。

 叫びだしたい気持ちを抑えこみ、フィーは必死に知恵をめぐらせた。

「お前……品物の管理に回されたりしないのか?」

「ある。けど、シフト変更、あと一月は先。牢番係、持ち回り仕事。用事無いとき、別の仕事する」

 捕虜関連の仕事は牢番が持ち回りでやっている。捕虜がいないとき別の仕事に回されるということは、普段は牢番自体が存在せず、数も少ないということになる。

 考えてみれば、昨日から今日まで、ベーデを含めて三人しか牢番の顔を見ていない。

 つまり――。

「もしかして、品物の管理って、一人しか見張りがいないんじゃないか?」

「あ……ああ」

「そいつが便所に行ってる間に、こっそり入って、神器を使えば問題なくね?」

 こちらの指摘で、ベーデは腕を組んで沈黙した。

 手柄を独り占めするうまみと、魔王の教育が激しくせめぎあっているのが、手に取るように分かる。

 でも、まだ足りない。

 もう少し、こいつの心に訴えかけるものがあれば。

「……この前の賭け、勝って気持ちよかったろ」

 ベーデと交流を持つに至ったきっかけ。その思い出を刺激され、ゴブリンの視線がわずかに緩んだ。

「マニュアル通りに対応できたし、牢番の仕事も完璧にこなした」

「そ、そんなの当たり前。俺、ちゃんと勉強してる」

「お前ってさ、結構頭いいよな」

 声を潜め、仔竜はさらに甘言をささやいた。

「勇者達の世界のこともちゃんと勉強してるし、牢番にしとくのはもったいないよ」

「お……おだてても無駄。俺は……」

「もし、ここから出してもらえるなら、俺、魔王の仲間になってもいいぜ」

 その一言で、ゴブリンの頬がわずかに動いた。

 すぐにでも反応しようとする心を抑えるように、問いかけが搾り出される。

「……お前、魔王様、従う。本当に、そうするか?」

「ああ」

 フィーはなるべく平板に、感情を込めないまま答えた。

「牢暮らしなんて、もうまっぴらだ。ここから出られるなら、何だってするよ」

 ゴブリンの体から、じわりと安堵が匂ってくる。同時に、こちらの言葉に耳を傾けようという姿勢が、見て取れた。

「俺はカミサマの秘密をお前に教えて、魔王の仲間になる。お前は秘密の情報を魔王に提出して、褒めてもらえる。なかなかいいアイデアだろ?」

「で……でも、マニュアルが……」

「"透解"、これが神器のコマンドだ。首飾り型で、ミスリルのプレートがついたやつ」

 ごくりと、ゴブリンの喉の鳴る音がした。

 フィーはその顔を見つめ、ダメ押しの一言を放った。

「後は自分で決めろよ。退屈な牢番のままでいるか、俺に協力して出世するかをな」



 牢の中で、フィーはぼんやりと物思いにふけっていた。

 芳しい返事は得られなかったが、それでも効果はあったはずだ。

 もちろん、あのゴブリンが正気に戻って一部始終を仲間に報告し、全ての計画が水の泡になる可能性もある。

「でも、悠長にしている暇は無いからな」

 シェートが魔王じきじきの取調べを受けている。

 どう考えても、かなりまずい状況だ。話を聞くだけじゃ済まされない、拷問か、あるいは魔法で記憶を覗かれるか、なりふり構わない手を使われる可能性もある。

 それに、グートの話が一向に出なかったのも気になる。下手をすると、抵抗されたために殺した、なんてこともあるかもしれない。

 考えても仕方ない。そのまま翼の中に首を入れ、何も考えないようにして目を閉じる。

 それでも、気持ちばかりが焦って、なかなか寝付くことが出来なかった。

「くそ……なんかなぁっ」

 昼間、積極的に動けたように思っていたが、単に不確定な状況を作っただけだ。ベーデのことだって、完全に把握できていたわけじゃない。

 やっぱり、自分に策謀なんて無理なんだろうか。竜神にいろいろ教えてもらったからといっても、元はただの人間で、あんまり頭もよくなかったし。

 今はただの仔竜で、何の力もない存在でしかない。

「本当に、これでいいんかな……」


『つまらん事で思い悩むな、馬鹿者』


 竜神の言葉を思い出したとき、フィーは過去に返っていた。

 コボルトの群れと別れ、旅を再開したあの日。グートの背に揺られ、森の中を進んでいく自分に、ぴったりと心が重なる。

『シェートを助けると決めたのは、そなたであろうが。いまさら思い悩んでどうする』

 単なる空想の産物ではない、森の中に流れる風、狼が大地を踏みしめる振動、木々の間を行き過ぎる鳥の羽音さえ感じている。

『でも、先のことを考えるとさ、いろいろ思い浮かんじゃって……』

『そなたのは考えているのではない、ただ悩んでいるだけだ』

『悩むのと考えるのは違うのか?』

 竜神は考えをまとめるために黙り込み、それから解説を始めた。

『考えるというのは、目的達成に必要な行動を吟味することだ。悩むというのは、要するに愚痴のことだ』

『ぐ、愚痴……?』

『では聞くが、今思い悩んでいること、そのどれかに明確な答えや、筋道の通った解決法を与えることが出来るか?』

 痛い指摘に、返す言葉が無い。これから先のことに対する不安、シェートとこれからどう付き合っていけばいいのか、考えても答えなんて出るわけが無かった。

『あ……だから、愚痴なのか』

『昨日もそう言っただろうが』

 響き渡る竜神の声は、まるで今、語りかけてくれているような鮮明さで、フィーの心に染み込んでくる。

『どうにもならぬことにこだわる事を悩むといい、悩みを吐き出すことを愚痴という』

『悩まないようにするには、どうしたらいい?』

『考えることだ』

 悩むのではなく、考えること。似ているようでまったく違う思考の働き。

『考えるということは、いかに目標を達成するか、その手段を講じることだ。目的の難易度を量り、自身の実力を測り、そのために必要な労力を、助力を考える』

『そんなの、いきなり出来るわけないじゃん。相手のこともそうだけど、自分のことだって分からないのに』

『ならば敵を知ろうと努め、己を知ろうと勤めればいい。敵を知り、己を知れば百戦危うからず、兵法の基本だ』

 考えること、知ろうとすること、その上に竜神はもうひとつ重ねた。

『何より大事なのは、割り切ることだ』

『割り切る?』

『苗木が一瞬で老木にならぬように、世の中には決してどうにもならぬことがある。己の力を尽くしても、最初からどうにもならぬことが、必ずあるものだ』

『ダメそうだったら、あきらめろってことか?』

『そうではない』


 "過去"の竜神が、そう言った瞬間。

 "現在"のフィーの中に、膨大なイメージが沸き立った。


 圭太と一緒に見続けた、やり直しの効く戦場の光景。

 勝てないと分かっていながら繰り返される、竜神の指示と魔軍の突進。

 無力で無駄な、歯噛みをしたくなるような繰り返し。

 だが、それは――決して無意味ではなかった。


『行動というものは必ず結果に繋がる。無駄と思えた行動も、布石として未来に残る。それが負債になることもあるが、物事を知るべく労を重ね、最善を尽くすべく知恵を絞った行動は、必ず己に益をもたらす』


 あの時は分からなかった言葉が、経験を通して理解に繋がっていく。策謀も計画も、小さな点の積み重ねだと、実感がわいていくる。

『努めて物事を知り、成すべきことを考察し、たゆみなく行動に起こす。そして』


「後は野となれ山となれ、か」

 おどけた竜神の言葉を口にした途端、フィーの世界は元に戻っていた。

 冷たい石牢の中、わら布団の上に寝そべっている自分に気が付く。

 信じられないぐらいに鮮明な夢想だった。あの時の状況を、もう一度体験したような気がしていた。

 人間だったころの自分では絶対にありえない、異常なぐらいの記憶力の良さに、思わずため息が漏れる。

「もしかして、ドラゴンがよく寝てるのって、こういうことなんかもな」

 自分の過去に遊ぶことが出来る記憶力と、遥か遠くの未来までたどり着ける長寿。それが、竜の知恵の源なんだろう。

 気が付くと、スマホの時計は七時を示していた。牢屋の外から、食事を運ぶカートの音が届く。今日はたまねぎとベーコンのスープ、パンとオレンジジュースらしい。軽く鼻を鳴らして悪態をつく。

「んだよ、最近、ちょっとは奮発してんじゃん」

 差し入れられた食事を横目で見る牢番を無視して、フィーはスマホを片手に食事を取り始めた。

 使える機能は全て調べつくてしまったため、機能していないアプリを適当にチェックしていく。その中で『ただたかくん』のオートマッピングが作動しているのを見て、思わずこぼれた笑みを、ジュースのカップで隠した。

 自分が気絶している間に運ばれたルートも、ダンジョンマップとして正確に記録されている。天界からの位置情報が必要なフィールドマップとは違い、こっちは独立した機能として扱われているのだろう。

 しかも、ステータスチェッカーと連動して、ある程度の範囲にいる仲間をスキャンしてくれるらしい。

「これで、みんなのことも探しやすくなったな……」

 そのまま、自分のステータスを見ると、いくつかの能力が上昇したことを示すアナウンスが流れていく。ここまでの冒険で身に付いたものだろうが、どれも現状を変えるほどではない。

 そんな文章の一番最後に、こんな表示が現れた。


"新機能が開放されました。スライドして内容を確認してください"


「なんだ、これ……?」

 新機能という文字を、フィーはまじまじと見つめた。

 こんな表示は今までなかった。もしかすると、この体に秘められた能力が目覚めた知らせかもしれない。青い指を画面に置き、わくわくしながらスライドさせる。

 そして、新たに表示されたのは、 

「じ……実績画面!?」

 ゲームをやりこんだ人間を、その行動に応じた項目で表彰する機能。最近ではどんなゲームでも盛り込まれているそれが、自分のステータスにくっついていた。

 カメラで撮影をした回数、龍サイクロペディアに登録した情報数、歩いた歩数など、さまざまな項目に実績が設定されている。

 ご丁寧に『魔王城突入』と『魔王城一番乗り』が解除されているのを見て、思わず苦笑いが漏れた。

「……遊びすぎだろ、おっさん」

 そんな悪ふざけを眺めていたフィーは、妙な項目に気づいて、指を止めた。

「なんだ? 耳……に、鼻?」

 聞いたこともない単語の実績が解除されている。どうやら五感に関する項目らしいが、何を意味しているのか、さっぱり分からない。

「ってことは、目とか舌とかもある……のか?」

「おい、交代だ」

 聞き覚えのある声に視線を上げると、牢番たちが申し送りをしていた。

 特に変わった様子も無く、淡々と業務の引継ぎが終わり、ベーデが席につく。

 やっぱり、ダメだったんだろうか。それとも、まだ踏ん切りがつかないのか。浮かんでは消える不安に、思わずスマホを握り締める。

「おい」

 ゴブリンの声にフィーは顔を上げ、ぎょっとした。

 檻の前にも、机にも、ベーデの姿は無い。

「ぼやぼやするな。時間、あんまりない」

 虚空からわずかに焦った声が降り、鍵が開けられる。

 牢屋から出ると、フィーは高鳴る心臓を沈めるように、ゆっくりと深呼吸した。

「なるほど、シャバの空気がうまいって、こういうことか」

「もたもたするな。行くぞ」

 見えない同行者に向けて、仔竜は頷いた。

「ああ。行こうぜ」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ