表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
かみがみ〜最も弱き反逆者〜  作者: 真上犬太
かみがみ~duelist編~
127/256

3、燃え立つ願い

「いらっしゃいませ」

 店員のお姉さんは、そう言って笑顔で出迎えてくれた。黒いスーツに黒い髪、全身真っ黒であるはずなのに、喪服という感じはしない。

「カードショップ"運命の女ファム・ファタール"へ、ようこそ」

 そう、確かにカードショップだ。俊之にとって、馴染み深い空間。

 狭い店内にガラスのショーケースが並び、レジ前のカウンターには売り出し中のパックが並べられている。奥まった場所にはわざわざデュエルスペースが設けられ、一瞬ここが異世界であることを忘れそうになる。

 店内には自分とクーリ、そしてお姉さん以外、誰もいなかった。

「……なんか、すごいごつい時計だな」

 店の壁に、ひときわ目立つ形で掛けられているのは、巨大な柱時計、の様なものだ。

 砂時計やデジタル時計、ダリの"記憶の固執"から取り出してきたような、溶けた時計などが、細い棒に鈴なりになっている。

「あれは"刻の裁鎌さいけん"。命と世界の始まりと終わりを司るものですか」

「ご機嫌麗しゅう、"八瀬の踊鹿"様。此度は遊戯へのご参加、おめでとう御座います」

「世辞はいいでした"刻の女神"。貰うもん貰ったらこんなとこ、さっさと出るでしょう」

 クーリは苛立ちを隠しもせず、吐き捨てた。

 例のパーティ会場でこの場所を教わってから、彼女はずっとピリピリしていた。

 そんな無礼な発言など無かったように、お姉さんは笑顔のまま店の奥へ去っていく。

「もしかして君、あの人のこと嫌いなの?」

「大っ嫌いですか。大神にへつらう幇間ほうかん、忌々しい下種の覗き魔でしたから」

「訂正させていただきますが」

 唐突に、声が背後から掛かった。

 笑顔のお姉さんが、ウィズのパックを手にして、そこにいた。

「私は道化を自認しておりますが、いずれの方々にも肩入れしたことは御座いませぬ」

「あーあー、よく知ってるですか。肩入れどころか輿入れまでして、神々を焚きつける売女ばいたでございましょう」

「ちょ、ちょっとクーリ」

 どうやらこのお姉さんも神様の一人らしい。状況から考えて、おそらく時間を司っているようだが、あまり喧嘩を売って得するような存在ではない。

「と、とにかく、パックは頂いていきます。あと、そこのテーブル使わせて貰っていいですか?」

「はい。そちらの飲み物は無料になっておりますので、どうぞご自由に」

 デュエルスペースには、ご丁寧にドリンクバーまで据えつけてある。適度に静かで室温も保たれていて、うっかり長居してしまいそうだ。

「なんですぐ出ないでしょう。カード見るなら外でもできるですか!」

「外でなんて、落ち着けるわけないだろ。そもそも僕達、宿に泊まるお金だって持って無いのに」


『では最後に、今回の運営委員よりお知らせがありまーす』


 今回のカードゲーム大会を仕切る"愛乱の君"という女神は、パーティの終わりにこんなことを言い出した。


『みんなの初期資産は、最初のカードパック十個のみです。あとは町で仕事の依頼を請けるなりして、がんばって稼いでね』


 壇上で繰り広げられた、ドラゴンと女神のバトルに心を奪われていた集団は、その一言で現実に引き戻された。

 確かに、カードゲームをモチーフにしたコンシュマーゲームには、良くある設定だ。それを、まさかリアルにやらされるなんて。


『カードの売買は"時の狭間"に専門のショップを用意したから、そっちでやってね。当座の資金に困ったら、いらないカードを売るのも手だよー。では、健闘を祈るっ!』


 その言葉を最後に、自分たちは見知らぬ町の前に立っていた。勇者達は、自分の神様と連れ立って、町に入っていく。例のコボルトたちは、知らない間に姿を消していた。

「それにしても、まさかこんな古臭いパックを使わされるなんてなぁ」

 現実のカードショップではお目にかかれない、十年以上前の基本セット。ただし、包装は新品同様で、つやつやと輝いていた。

「古くて悪いことないですか。おいしいお酒、古いほどおいしいでした」

「カードゲームの場合は逆なんだよ。確かに、昔のパックには、調整が必要なほどぶっ壊れたカードが入ってたりするけど、パック自体で見れば新しい方がいいんだ」

 などと言いつつ中身を確認する。古いカード群は俊之の予想通りで、自分の判断は間違っていなかったと確信した。

「やっぱりね。すごい"バニラ"の山だ」

「"バニラ"!? アイスクリーム、どこ入ってるでしょう!?」

「アイスなんて知ってるんだ。いや、そのバニラじゃなくて、能力の無い、使えないカード……って言えばいいのかな」

 クーリは目を丸くし、それからきゅっと眉根を寄せた。

「あの店員、そんなもの掴ませたですか! 許す! マジ! 断固栽培するですか!」

「あー、もう! 別にこれは店員さんが悪いんじゃないんだよ! そういうもんなの! ちょっとそこ座って!」

 あの不思議な空間に拉致されて、脅かされ、すかされ、さらには懇願、泣き落しまでされて、俊之はクーリの勇者になることを引き受けさせられた。

 その判断は、やっぱり失敗だったかもしれない。ぷりぷり怒り続ける幼女にメロンソーダを与えてなだめると、何とか分かりやすいように解説を始めた。

「聞いた話だと、このカードが出たあたりから、ウィズは初心者対策を熱心にやり始めたらしいんだ。その一環として、基本セットの内容も一新した」

「それとバニラがどういう関係でした? 大人の関係?」

「使うのが難しいカードや、効果のややこしいカードを、極力入れないようにしたんだ。それじゃ、このカードを見て」

 パックから数枚のカードを出し、テーブルに並べると、一つ一つ指差して違いを教えていく。

「このクリーチャーカードがいわゆる"バニラ"。攻撃力と耐久力以外、何もない」

「ちゃんと能力あるですか。トシユキ嘘っ八野郎でしょう」

「……こっちが"飛行"持ち。ウィズでいう能力ってのは、こういうのが書かれている奴を言うんだよ」

「うわぁ、めんこいでしたか! わたしこれ、きにいるでしょう!」

 鳥やペガサス、天使の絵が描かれたカードを、小さな手が摘み上げる。そのいくつかがお気に召したのか、感嘆の声を上げて眺めていた。

「飛行を持ってるクリーチャーは、持って無い奴だと、原則的には止められない。飛んでる鳥を人間が捕まえられないようにね」

「でも鳥、弓とか網で捕まえられるでしょう。トシユキ、嘘つきの上に馬鹿でした」

 いちいち物言いがムカッとくるが、ここで怒ってみても仕方ない。そのうち口のきき方について、訂正を求めた方がいいだろう。

「クーリの言うとおり、たとえばこっちの"投げ網"のカードを使えば、こっちのイノシシでも飛行持ちをブロックできるようになる」

「すごいですか! なんか数字が大きいし強いでしょう! イノシシ最強ですか!」

「でもこの魔法、別の魔法で消せるんだよね」

「え……?」

 無邪気に喜んでいた幼女は、不安そうな表情を浮かべて問いかける。俊之の内側で、思っても見なかったサディスト的喜びがうずいた。

「瞬間的に掛けられる魔法があって、この"投げ網"を消しちゃうと、また飛行がブロック出来ない状態に戻るよ」

「え、そんなぁ、酷いですか! 鬼でしょう! 悪魔でした!」

「さらに、相手の掛けた魔法を妨害する魔法もあるから、ブロックできなくなると思ったら出来るままだったり」

「ひ、ひいっ! わ、わけが、わけがわからないでした! どうしてできないこと、できるようになるでしたか!?」

 場に出ている物を除去し、あるいはその除去を妨害するのは、ウィズにおいて基本の攻防だが、クーリはその"複雑さ"に囚われて、頭を抱えていた。

「ちなみに、それを使うためには、あらかじめ"マナ"を準備する必要があるからね」

「もしかして……このゲーム、ものすごく、複雑、でしたか?」

「そんなことも知らないで、やろうとしてたの?」

 小さな両手でぎゅうっと頬を押しつぶすと、小さなケモノ神は絶叫した。

「こ、こんなの詐欺ですか! 神に理解できないこと、神去の子供、平気で遊ぶ! 絶対に、頭おかしいでした! トシユキ変態! 変態でしたから!」

「だ、誰が変態だぁっ!」

 我慢の限界。

 猛然と立ち上がり、俊之は無礼なケモノ娘に指を突きつけた。

「そっちこそ、ぎりぎりアウトな格好してる癖に! 俺が変態ならそっちは痴女だろ!」

「わ、わたし! 痴女じゃ無いでした! 痴女って言うヤツが痴女ですか! トシユキの変態! 痴女変態!」

「どさくさにまぎれて、変な属性付け足すなぁっ!」

 それからしばらく二人は泡を飛ばして罵りあい、やがてどちらともなく黙り込み、椅子に体を沈めた。

「……やめよう。こんなことしてる場合じゃないし」

「そうでした。タイムイズバニー、時は早く過ぎ行くでした」

「っていうか、ほんとに大丈夫なの? こんなゲームに参加しちゃって」

 泣きそうな顔で机に這いつくばっていた幼女は、それでも体を起こして、握りこぶしを固めた。

「これはおひいさまがくれたチャンスでしたから! 物にする手はないでしょう!」

「チャンスって……そもそも神々の遊戯って、なんなんだ?」

「……わかったでした。ヒジの裏かっぽじって良く聞けでしょう凡俗」

 小さなケモノの女神は、精一杯の威厳を発散しつつ、神様の興じるゲーム大会について説明してくれた。魔王という存在をダシに使った権力闘争、おおむね予想していた通りの内容だ。

「そういうわけで、わたしもおひいさまの力で、遊戯に参加できたでした。めでたしめでたし」

「それはいいんだけど、なんで今まで出られなかったのさ」

「神々の遊戯、色々決まりあるでしたから……獣神、扱いが、うぎゅうだったでしょう」

 クーリの話では遊戯に参加できるのは、『同じ種族を祖に持つ知的生命』がいる星だけらしい。そのため、獣や鳥由来の神は、参加できる世界が限られていた。

「それってズルくない? パーティ会場には人間型じゃない神様も一杯いたのに」

「そうでした! でも、そういう神、メジャーじゃないですか! だから信者、少ないでした……発言権、すごくすごく小さいでしたから……」

 脅威の格差社会、富める神はますます栄え、弱小の神は信者を吸われて衰退する。なんとも世知辛い話を聞き、俊之はお代わりのメロンソーダを、クーリの前に置いた。

「じゃあ、今までずっと、遊戯から締め出されてたってわけ?」

「一応、抜け道はあるでした。参加する神と祖を同じにする同じ種族を『仲間』として扱える場合、参加を許すと。勇者は星の命を守る者、それに協力するなら、その者も勇者というわけだったでしょう」

「召喚士とかモンスター使い限定、ってことか」 

 ため息をつきつつ、クーリはぐっとソーダを飲み干し、荒々しくカップを突き出す。まるで飲み屋で管を巻く、酔っ払いみたいだ。大人しく、新しいのを注いでやる。

「仮に、参加したでしょう。わたし、小さい神、勇者に掛けられる加護、少ないでした。弱いモンスター使い、弱いモンスターしか、扱えないですか」

「しかも、自分の属する種族か、それに似たやつを仲間に入れる必要があるんだろ。弱い上に縛りプレイって、そりゃ参加もしたくなくなるか」

「それでも、ちょっと前に、ものすごくうまいことやったヤツ、いたでしたが」

 疫神えきがみイヴーカス。モンスター使いの少年勇者でエントリーした、ネズミ型の生き物を祖に持つ小さな神。

 彼は自分の神威を"神のルール"として展開し、モンスターコロッセウムの世界を具現化してみせたらしい。

「後でいろいろ聞いたでした。もんころ、すごい強い魔物、手軽に仲間にする宝具、あるでしたから」

「"けんじゃの石"か。なるほど、確かにいい手だね。でも、そいつも小神なんだろ?」

「あいつ、疫神やってたですか。世界の嫌われ役、トシユキの国もあるでした、節分、豆まき、鬼はお外で庭かけまわるでしょう」

 追儺の鬼を引き受け、その汚名を糧に、強力な神規を展開してみせた神は、中堅どころの神々を打ち倒し、一気に大神の座に登り詰めた。

「はずだった、でした」

「負けちゃった、のか」

「しかも、負けた相手が、最悪だったでしたから!」

 その相手こそ、会場で紹介されていたコボルトを操る女神、サリアーシェだった。

「あれ? でも、あの人別に獣じゃないよな? それと、コボルトって魔物じゃ」

「魔物を懐柔して使うのも、一応許されているでした。でも、コボルト、腰抜け、よわっち種族でした! 誰も使うとか、思わないでしたから!」

「それでどうやって勝ったんだ?」

 三杯目のメロンソーダを飲み干し、クーリは糖分をたっぷり補給した口から、苦みばしった言葉を吐き出した。

「あれ、絶対どっかでズルしてたでした。でなきゃ、あんな奇跡、なんども起きないでした。いつの間にか竜神の加護まで受けて……あんなのズルでしたから!」

 小さな神は、問わず語りにこれまでの経緯を話してくれた。

 そして、その話を聞き終え、俊之は呟いた。

「わけが分からないよ」

「そう! 分からないでしたから! どこを間違ったらああなるだった!? しかも、あんちくしょう、遊戯を止めるとか言い出してるでした!」

 結果だけ聞けば、出来レースにしか思えない連勝。その上サリアーシェという女神は、遊戯自体をやめさせようとしているらしい。

「とんだ勝ち逃げ野郎でした! ちょっとでもうらやましいとか、おこぼれ頂戴とか思ったわたし、いいツラの側でしたから!」

「本音がだだ漏れてますよ、女神様」

「うっさい変態人間! トーフの角で顔洗って、明日出直して来いですか!」

 思う存分吐き出したせいか、クーリはそこそこ落ち着いた風になった。

 うまくやった同輩と、それを打ち破った廃神の女神に不満を抱きながら、何も出来ない自分。だが、そんなクーリにもチャンスが訪れた。

「それが、今回おひいさまの展開された神規なのでしょう! 勇者を選定し、参加するだけで、掛ける加護も少なくて済むでしたから!」

「しかも、カードゲームならよほどのことが無い限り、自分と同じ種族がいないってことも無いだろうしね。ちなみにクーリのご先祖様は?」

「お前のとこで言う、マヌルネコに近いでしたから!」

 ウィズの世界に、マヌルネコはいなかったはずだ。いや《種族:猫》であれば問題は無いだろう。そうに違いない。

 微妙な気分を漂わせる俊之を構いもせず、女神はもう一杯注げとカップを突き出した。

「そんなに飲んで……その、大丈夫なの? おなかの調子、とか」

「わたしは神でしたから、花を摘む必要はないでした。でも、出そうと思えば出せるだったが……」

 不信そうな顔を向け、クーリはとんでもない言葉を口にした。

「もしかしてトシユキ、わたしの花摘む、見――」

「はいダメ! それ以上禁止! なんかその話題、掘り下げるの禁止!」

「……自分で、振っておいたでしたから」

 じとっとした目でこちらを見ると、幼女はぽつりと呟いた。

「変態」

 理不尽、あまりにも理不尽。

 こっちが色々気を使って、ご機嫌を取った挙句がこの仕打ち。いや、見た目はこれでも中身は神なのだから、理不尽な存在には違いないんだろうが。

「ちくしょー、誰かチェーンソー、チェーンソー持ってきてー」

「うわっ! わたしそれ知ってるでした! さすが"神去かみさり"の子! 神をも畏れぬ書状!」

「……気になってたんだけど、なんでクーリは地球のこと"神去"って言うんだ?」

 これまで幾度となく使われてきた謎の呼称。それが地球のことだとは理解できるが、頑なにそう呼ぶのを避けているようにも感じられた。

 指摘を受け取った神は、そんなことかと言わんばかりに呆れてみせた。

「"神去"とは、神がいなくなった世界の事を言うでした。トシユキの世界、神はいないでしたから」

「え……なんでいないんだ?」

「いないのは当然でした。だって、神去とは忌語いみことば

 その顔にかすかな哀れみと同情の念を浮かべ、神は厳かに告げた。

「祖たる神を弑殺しいさつせし、呪われた民。それらが住まう地を、神去というでしたから」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ