表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
かみがみ〜最も弱き反逆者〜  作者: 真上犬太
かみがみ~archenemy編~
103/256

10、歪んだ愛着

 シェートの目の前で扉が砕け、新たな部屋が現れた。

 すでに安全を確かめる警戒心も薄れたまま、無造作に足を踏み入れる。

 予想したとおり、まったく同じ部屋が広がっていた。

 四方の壁、四つの扉、何の調度もない、殺風景な内装だ。

「なんで……」

 弓を握る手に、うっすらと血がにじんでいる。引き続け、射抜き続けたために、再生が追いつかない分が傷となって残っていた。

「なんでだ!」

 どこまで行っても部屋が終わらない。それどころか、通路にさえ突き当たらない。

 世界はどこかぼんやりと光を放ち、暗くもなければ明るくもない。

 何も無い、何もない部屋が続いていく。

 壊した扉はすでに十を超えている。それでも、状況は変わらない。

「くそおっ!」

 弓を引き絞り、光弾を収束させる。

「いい加減に、しろおおっ!」

 三方の扉が粉砕され、その向こうの光景が顕になる。

 そこにあったのは、寸分違わない同じ部屋。

「あ……」

 強い虚脱感に、腕が力なく下がった。

 堂々巡りの通路から部屋に入った時、ようやく何かが変わると思っていた。

 だが、その向こうにあったのは、更なる無限。

 座り込んだコボルトの前で、全ての扉が整復され、元通りになっていく。まるで、これ以上どこに行くこともできないとでも言うように。

「……誰か」

 無意識に、口が動いていた。

「誰か、いないか!」

 狭い部屋にこだまする自分の声。反応する気配はない。

「俺、ここ、出たい! 早くあけろ! 俺、出してくれ!」

 声に怒りが混ざり、周囲の何もかもが疎ましく感じた。それでも、こちらに答えるものは無い。城はシェートを身の内に納めたまま、ひたすら沈黙する。

「俺、ここだぞ! ここにいる! 誰か、答えろ!」

 声に答えるものは無い。

 部屋の中、忘れられた荷物のように、シェートは投げ出されたままだ。

「くそ……っ」

 力なく悪態をつくと、その場に座り込む。

 どうしてこんなことになったのだろう。

 最初は、魔王の城から出るための道を探すつもりだった。代わり映えのしない通路、それをただ歩いていただけなのに、世界は異形に変わっていた。

 自分が逃げ出さないようにするための罠、それに掛かったということだろう。だとすれば、じきに魔王が自分を探しにくるはずだ。

 情けない話だが、今はそれを待つしかない。膝を抱えると、眠ろうと目を閉じた。

 箱のような部屋の中が、妙に息苦しく感じる。

 その上、空腹と渇きが自分の置かれている状況を強く意識させた。

「もう、晩飯、食ってるか?」

 朝と昼、そして夜に、魔王は食事を取っていた。コボルトは朝と昼以外は、食べたり食べなかったりとまちまちだが、この城に来てからは魔王に合わせる形で食べていた。

 こんな風に腹をすかせることなど、久しぶりだ。

 この腹具合が間違っていないなら、少なくとも昼と夜は、食べていないことになる。

 自分がいなくなったことに気づいてもおかしくないぐらい、時間が経っているはずだ。

「なんで、来ない?」

 あいつは今、どこにいるんだろう。

 この城に来てから、顔を見ない時はなかった。こちらをじっと見つめ、話しかけ、絶えず新しい何かを提示し続けていた。

 それが、まったく姿を見なくなっていた。

 魔王の物にはならない、そう宣言した朝以来、ずっとだ。

「あれ、まだ昨日……だぞ」

 本当にそうだろうか。

 いったい今は昼なのか、それとも夜か。

 本当に、半日程度の時間しか経っていないのか。

「おい……」

 シェートは立ち上がり、天井を見上げた。

「俺、ここだぞ……」

 そんなはずはない、そう思いながらも、湧き上がった不安は消しきれない。

「俺、ここだ! ここ、ここにいる!」

 だって、あれだけ俺に、何度も仲間になれと、そういっていたはずだ。

 ベルガンダをけしかけて、自分の軍隊を餌にして、ようやく手に入れたものが、ここにいるというのに。

「魔王! 俺、ここだ! 早く来い! ここだ! ここだぞ!」

 叫びは四方の壁に吸い込まれ、誰も応えない。

 もしかすると、魔王はすでに、こちらに興味を無くしたのでは。

「そんなはず……ない……」

 声に出した否定が、周囲の沈黙に押しつぶされていく。

 本当にそうか? 自分自身が問いかけてくる。

 確かに魔王は自分の欲しい物に執着する。しかし、どれほど気に入ったとしても、自分の利得のためなら、平然と切り捨てる。

 自らの愛した魔将と、育て上げた軍隊を、たった一匹のコボルトにために、潰して見せたように。

 そんな相手の『善意』にどうして期待できる?

「く……そぉっ!」

 シェートは立ち上がり、神器を手にして引き絞った。

 全ての加護を注ぎ込んで生み出した矢を、立て続けに扉に撃ち込む。木片が粉となって飛び散り、その向こうにまた、部屋が現れる。

「くそっ!」

 そのまま、貫き、貫き、貫いて突き進む。

 それでも扉は続き、続き、続き続ける。

 新しい部屋が、いくつも現れる。全く同じ構造の、見覚えのある部屋が。

「誰か」

 うめきながら、歩き出す。

「誰か、いないか!」

 手当たり次第に扉を砕き、進み続ける。

 誰もいない、変わり映えのしない世界がどこまでも続く。

「お、俺! ここにいる! ここだ!」

 神器を片手に、手当たり次第に扉を壊していく。石のような重い沈黙に逆らうように。

 それでも無慈悲に、世界は部屋に囲まれ続ける。

「た……頼む……だれ……か……っ」

 叫びすぎて喉が渇き、声が枯れる。

 それでも、誰一人現れない。

 痛烈な沈黙に、胸にわだかまった不安が、濃く深い恐怖に変わっていく。

 自分は見捨てられたのか。

 必要の無い存在として、切り捨てられたのか。

「う……」

 歩きながら、必死に考えをめぐらせようとする。それでも、頭の中は暗い予感が堂々巡りを繰り返すばかりだ。

 魔王はこの城の防御に自信を持っていた。それは城の衛兵だけでなく、城の仕組みも含んでのことだったろう。

 そして、あいつは言っていた。


『興が削がれた、後は好きにしろ』


「う……あ……っ」

 あの言葉は、自由にしろという意味ではなく。

 好きに野垂れ死ね、という意味だったのか。

 生きたまま敵を閉じ込め、干し殺す罠。自分が勇者にしたのと同じか、それ以上の拷問殺戮の罠に囲まれて死ねということなのか。

 そんな暗い妄想を打ち払うように、扉に力を叩き付けた。

「あ……」

 扉が砕け、それまでの空間とは違う光景が浮かび上がる。

 よろめきながらシェートは扉をくぐり、

「あ」

 左右に続く、長い回廊に立つ自分に気が付いた。

「う……あ、ああ……」

 変わらない光景、長く続く回廊、視界の果てで一方向に曲がる角。

 何もかもが、全て振り出しに戻っている。

 出口がない。

 どこまで行こうとも、扉と部屋と、廊下だけが続く世界が広がっている。

 敵がいない、乗り越えるべき試練もない、ただ無慈悲に、無意味に死ねと命じる無限に取り囲まれていた。

 逆らうものを、魔王は許さない。

 そんな簡単なことに、なぜ気が付かなかったのか。

 断り一つなく、こちらの命を絶つことが出来る存在が目の前にいたのに。

 しゃがみこむと、赤い敷布を目に入った。疲れ果て、空腹で、どこにも行くこともできそうにない。

「サリア……」

 祈るように女神の名を口にする。

「助けてくれ、サリア」」

 声は届かない。

 魔王の城に、神の言葉は届かない。

「フィー……グート……」

 仲間はもういない。彼らもどこかに捕まり、同じ目に合っているかもしれない。

 シェートは己の心の中に、暗い穴が開くのを見た。

 何もかもが流れ出し、一切の力が萎え果てていく絶望の穴を。

「だれか……」

 膝を抱え、目をつぶると、祈るような気持ちで声を漏らした。

「たすけて」

 誰も答えない。

 味方の声も、敵の言葉も、一切が消えた世界。

 心の穴が大きく広がり、コボルトの全てを飲み込んだ。



 ――どこだ。


 遠い呼びかけが聞こえた。

 自分にとって、それは無意味に思えた。

 代わり映えのしない白と赤に覆い尽くされた世界では。


 ――どこにいる。


 本当に、どこにいるんだろう。

 誰が、どこに。


 ――お前は、どこにいる。


 何も分からない。出て行く道が見出せない。

 自分がどこにいるのかも分からない。

 それでも、その声は確かに自分を呼んでいた。


 ――どこにいる、シェート!



 唐突に、シェートの周りで、世界が意味を取り戻した。

「起きたか」

 気がつくと、自分は誰かの腕に抱かれていた。こちらを見つめる視線には、慈しみだけがある。

 それが魔王の顔であると気づくまでに、ほんの少し時間を要した。

「こ……」

 喉がしびれて、返事が出なかった。

 飢えと渇き、それを上回る感情の麻痺がに、すべてがこわばっていた。

「安心しろ。ここは普通のフロアだ。お前は助かったのだ」

 口元に吸い口があてがわれ、その奥の水気を、喉が本能的に欲しがった。自然に舌が動き、甘みのある液体をずるずるとすすりこむ。

「城の構造も把握しないまま、動く奴があるか」

 叱責が、憂いとやさしさを含んで胸に響く。

「これに懲りたら迂闊まねはするなよ。せっかくの逸材を、干物にしたくは無いからな」

「う、うん……すまん」

 青年に向かって、シェートは素直にわびていた。

 疲れが、全身に重くのしかかる。同時に、傍らにいる存在に対して、奇妙に安らぎを感じていることに気がついた。

「お、おれ、もう平気。歩ける」

「無理をするな。今は黙って、そのまま休め」

 何かがおかしい。

 そう思いながら、シェートは自分の気持ちに沸く安堵を止められなかった。

 目の前にいるこいつは魔王で、倒すべき相手のはずだ。それなのに、そんなことがどうでもよくなるほどに、気持ちが緩んでいる。

 自分は、どうしてしまったのか。

 そんな戸惑いと疲れが、再び自分の意識を曇らせていく。

 いつしかシェートの意識は、眠りの霧の中に包まれていった。



 後始末を終えると、魔王は一人、回廊を歩いていた。

 どこまでも続く赤い絨毯の道、その途中で足を止める。何の変哲も無い、ドアさえつけられていない壁に向き直った。

 唐突にさえぎるものが消え去り、薄暗い通路が現れる。そのまま歩み進めると、背後は元通り壁に覆われた。

「申し訳ございませんでした」

 壁際に立っていた参謀は、かすかに表情を歪めて弁明を口にした。

「衛視たちに、あのコボルトには干渉無用と申し伝えておりましたので、発見が遅れてしまい」

「いや、それで問題はない。今後もその状態を維持しろ」

 薄く笑いを浮かべると、魔王は女を伴い、歩き出す。

 この通路には一切の装飾が無かった。壁も天井も、石とも金属つかないもので構成されており、鈍い照明が天井と足元に輝いている。

「例の仔竜ですが、残念ながら取り逃がしました」

「理由は?」

「食堂のエレベータを使い、下の階層に降りたと報告が」

 報告を聞き届けると魔王は深々と息を吸い込み、それからゆったりと吐き出した。

 喜びと興奮の入り混じった息吹に、女は不審に首をかしげる。

「これは明らかな失態です。お咎めにならないのですか?」

「今回の一件は、いわば訓練のようなものだ。懲戒もほどほどでよかろう」

「直ちに兵を募り、仔竜を捕縛するべきかと」

 ぞんざいに手を振り、全てを聞き流して通路を進む。

「あのフロアに逃げ込まれては、俺にも手が出せん。出入り口を固め、見つけ次第対処するように命じろ」

「……了解しました」

 度重なる理不尽な命令に、参謀の顔は普段以上に表情を消している。こいつもずいぶん感情表現が豊かになった、そんな感慨が浮かんだ。

「何か言いたいことがあるのか?」

「魔王様が現場に留まってくだされば、此度の失態は無かったものと思われますが」

「不満か?」

 参謀は黙然と首を振り、行く手にあった扉の脇に立る。

「ただの諫言でございます」

「シェート以外の大事は、お前らで処理しろと言ったろう。命令を忘れるな」

 取っ手も鍵穴も無い漆黒の扉は、主を前に音も無く横にスライドする。

 その向こうにあるのは、こじんまりとした部屋だ。

 窓は無く、壁も石材がむき出しで、装飾どころか保温のための壁掛けの類もない。空調が整っているため問題は無いが、重く、凍て付くような雰囲気が漂う。

 部屋の奥に置かれたスチールのデスクに歩み寄ると、魔王はパソコンの電源を入れた。 空冷ファンが唸りを上げ、ややあって軽やかなタイプ音が響き出す。

「心というものは、実に面白い働きをする」

 地球の裏通りにある、日の当たらない雑居ビルに造られたオフィス。そんなイメージを漂わせる執務室で、魔王は機嫌よく仕事を始めた。

「それがたとえ不倶戴天の敵だとしても、その場所で唯一、言葉を交わせる相手であるならば、同じ時間を過ごす間に、交流が生まれるようになる」

 モニターには、一匹のコボルトの姿が写っている。テキストエディタに、詳細な所見と観測数値を直に打ち込む魔王の顔は、どこまでも真剣だった。

「それは時として信愛に発展し、過去の遺恨を限りなく薄める効果さえ発生させるのだ」

 たった数日で、シェートに対しての分析、見解は増える一方だ。その性格や行動に対する仮説、検証が積み重なり、その精神が顕になっていく。

「魔物も人間も、煎じ詰めれば集団を形成する動物だ。一部の個体に例外があるにせよ、その事実は変わらなかった」

 遺伝上の差異や、生まれた場所、祖とする動物、あるいは造られた経緯。

 そうしたものが『わずかな誤差』でしかないと思えるほどに。

「適者生存、収斂進化、どんな単語で言い表してもいい。時と場所が違えども、生命は己の生きた証を残すために、似通った生存戦略を採択するのだろう。その結果」

 仕事を中断すると、魔王は参謀に向き直った。女は、部屋の隅に与えられた席に座り、こちらを見つめている。

「心理学、というものが、まるで共通語コモンのように適応できると気が付いた」

「それは……どういうものなのですか?」

 参謀には、あえて地球の知識を教えていない。あくまで世俗の、この世界の常識のみを学ばせるようにしている。そのため、こんなやり取りが幾度となく行われていた。

「特定の状況における生物種の習性、特に心と呼ばれるものの働きを検証し、その法則性を明らかにするものだ」

「……お言葉を返すようですが」

 参謀は眉をひそめ、こちらの思い違いを咎めるように問いかけた。

「そのような真似をせずとも、魂に干渉し、その思考を読解すればすむことでは?」

「理由はいくつかあるが、精神を読むことと、心理を解析することは、別物だからだ」

 軽くキーボードを操作し、厨房係にコーヒーを持ってくるよう連絡を飛ばす。スマートフォンだけでなく、城内に張り巡らされたLANも、円滑な命令伝達に一役買っていた。

「確かに精神を読めば、瞬間の動きは分かるだろう。だが、心理の推移やその人格形成の過程、そして長期的な変遷を"読む"ことはできない」

「ですが、心というものは不可解なもの。検証し、学問という形に落とし込むのは、難しいかと」

「無論だ。人間たちの世界でも、その辺りはてこずっているらしくてな。さまざまな方法論が考案され、その是非を巡って百家争鳴という有様だ。それでも、実益に即したものは社会に導入され、さまざまな形で利用されている」

 ノックとともに扉が開かれ、カートを押しながら給仕が入ってくる。黒いスーツと白いシャツのいでたちは、あまり整っているとはいえないゴブリンの顔立ちにさえ、気品を与える力があった。

「たとえば、こいつらの制服も、そうした心理への影響が考慮されている。整った規格の服を着せることで、特定のグループに対する帰属意識を与え、同僚との関係を親密にする効果を期待してな」

「しかし、一部の魔物はそれに反発しましたし、お仕着せのものを着たからといって、険悪な者同士を結びつけるとは限りません」

「心理学とは、精神の反応に対する万能の解答ではない。本来、己の命を守ることを至上とするはずの、動物の本性を和らげるための緩衝材だ」

 そんなやり取りなど聞こえないとでも言うように、給仕はミルで豆を挽き、湯気を上げて沸騰する銀のポットを下ろし、ドリップの準備を進めていく。

「お仕着せを嫌ったものは、その服装や装備を自由に裁量できる衛視に回した。険悪なもの同士はグループを変更し、あるいはその原因となる憂いを解消させた。こうした対応も心理学の応用だ」

「あなたは……不思議な方です。なぜそこまで」

「人間の方法論にこだわるのか、か?」

 細かく挽かれた粉が紙のフィルターの中に収められ、細い注ぎ口から、ゆっくりとお湯が回し掛けられていく。

「"アグレッサー"」

 その手つきは優雅ともいえた。きっと、こんな光景は、魔界の誰もが想像もしなかっただろう。ゴブリンがドリップコーヒーを入れる姿など。

「敵を分析するために設立される航空部隊。その任務は仮想敵を想定し、その戦術を己のものとし、教導や模擬戦によって自軍を鍛えることにある」

「敵を理解するために、身も心も敵になりきる者たち、というわけですか」

「たとえば、勇者の多くが剣を持ちたがり、その剣から魔法やエネルギーを収束させた弾を飛ばすのを好む。個人的な理由はさまざまだが、その根底にあるのは、アニメや漫画、ゲームで見たことがある、という共通体験が影響している」

 異世界の勇者には、特有の常識が存在する。神々の遊戯における神器や神規は、たいていこの常識に沿って設定されていた。

 それが、己の居城を勇者の世界で満たした理由。日ごろから連中の世界観に親しみ、その様式で思考できるようにするためだ。

「逆に言えば、そうした異世界の文化を調べることで、勇者の動きを予想することができるということですね」

「調べるだけでは実感が伴わぬ。だからこそ、自ら体験させるのだ。お前にそれをさせなかった理由も、そこにある」

「私は敵の真似をする味方を、味方の視点から見るための姿見。"アグレッサーを監査する者"であると」

 ゴブリンは無言のまま、コーヒーを魔王に供する。その香りを楽しみながら、カップに口をつけた。

「……いい味だ。大分、腕を上げたな。次の配置転換、俺の朝食係か喫茶室のバリスタに進むことを許そう。好きなほうを選べ」

「ありがと……ございます」

 さすがに喜色が抑え切れなかったのか、給仕は声を詰まらせ、それでも平静のまま退出していく。

「一年ほど前まで、奴は地上で仲間たちと略奪生活に明け暮れ、調理されたものより生肉を好むほどの蛮徒だった」

「いったい、どんな魔法を……いえ……それも心理学、ですか?」

「言ったろう、心理学は単なる便法に過ぎんと。だが、これだけは言える」

 モニターに映し出されたシェートの画像に視線を移し、魔王は笑った。

「心は変わる。そして、変えられるのだ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ