表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/20

第一話:諦めたシェフと諦めない子ぎつね

 鏡に吸い込まれた瞬間、目を閉じてしまった。

 奇妙な浮遊感に体が包まれる。

 しばらくして冷たい石の感触がした。


「本当だったんだ。鏡の向こうから、救世主が現れるって……。あの、救世主様、どうかきつね亭を救ってください!」


 元気で真面目そうで大きな声が耳に響いた。

 目を開く。

 すると、見たことがない少年が目の前にいた。

 年齢は十代後半?

 黒髪に茶色の瞳。ただ、顔立ちや体つきは西洋系。

 さらに彼から漂う香りから同業者だとわかった。

 料理人はどうしても食材や調味料の匂いが染みつく。

 いったい彼はどうして祖父の倉庫にいる。そもそも誰だ?


「えっと、状況がわからないんだけど。ちょっと時間をくれない?」

「はっ、はい」


 周りを見回す。

 ……どこからどう見ても私がいた倉庫じゃない。

 最初は少年が倉庫に忍び込んだことを疑ったが、少なくとも彼が来たわけじゃなく、私のほうがどこかに飛ばされたみたいだ。

 鏡に吸い込まれたと感じたのが幻覚の類でないのなら、ここは鏡の中の世界なのかな?

 背後には大きな姿見鏡があった。

 だけど、倉庫にあったものとは違う。

 そして、彼が言った言葉。救世主は実在する。そして、きつね亭を救ってください。

 そこから導き出される結論は……。


「だめ、どういう状況かちっともわからない。話を聞かせてくれないかな?」

「はっ、はい救世主様。どうぞこちらに」


 考えてもわからないことは聞けばいい。

 この子はどうやら私に対して敵意はない。むしろ、あこがれと期待のようなものを向けている。変なことはされないだろう。


 ◇


 少年に連れられてやってきたのは、どうやら食堂のようだ。

 内装を見る限り、大衆食堂。

 少年は火を熾してお茶を淹れてくれる。

 石かまどと薪を使っているのに驚く。どうしてわざわざそんな不便なものを使うのだろう。


「救世主様のお口にあえばいいのですが」


 声が震えていた。

 お茶を飲んでみる。

 渋みの中にわずかな甘み。煎茶に似ているが、微妙に違う。なにより甘い香りがする。こんな茶は知らない。


「美味しいお茶ね。これは何というお茶かな?」

「センダルの葉を乾燥したものです」


 センダル? 聞いたことがない名前だ。ただ、この茶葉を手に入れてみたい。料理にも使えそうだ。

 ただ、それは後回しにしよう。


「まずは自己紹介。私は佐山トオル。君の名は?」


 父と母は私が男か女かわからないうちに、どちらでもいい名前にしようと決めて、トオルになった。

 名前だけだと、男と間違われることも多い。


「僕はアルネって言います。よろしくお願いします。サヤマ様」


 少年の名前も、どちらともとれるので笑ってしまう。


「アルネ、単刀直入に聞くわね。私を救世主と呼んだ理由と、きつね亭を救ってくれと言った意味を教えて」


 彼が放った第一声、そこにこの状況を解くカギがあるはずだ。


「はっ、はい。昔、おじいちゃんが教えてくれたんです。三十年前も、きつね亭……おじいちゃんのこのお店が潰れそうになったんです。もうどうにもならないってあきらめかけたとき、鏡の向こうからタツヒコって人がやってきて、ハンバーグって料理を教えてくれて、きつね亭は蘇ったんです。その日は満月の夜だったっておじいちゃんが言っていたので、満月の夜には救世主が来るようにお祈りしてたんです」


 今の話で色々とわかったことがある。

 ……これが何かの盛大などっきりじゃないのであれば、鏡を通してどこか別の世界に来たことになる。

 信じがたいが、それ以外にこの状況を説明できない。

 それなら、石かまどなんてものを使っているのも、センダルなんて茶があるのもわかる。

 まあ、それならそれでどうして言葉が通じるのかがわからないのだが。

 顔を手で覆う。


 これからどうなるんだろう? そもそも帰れるのだろうか? 次々に嫌な想像が膨らむ。

 取り乱しそうになるが、必死にこらえる。

 年下の子の前でそんなかっこ悪いことはできない。これは私の意地だ。

 それに経験上知っている。どんな最悪の事態が起きても冷静さを失ってはいけない。焦れば焦るほど、事態は悪化してしまう。今は一つでも情報を集めよう。もう一つ彼はとんでもないことを言っていた。


「そのタツヒコというのは私のおじいちゃん……祖父と同じ名前ね。祖父が潰れかけたきつね亭にハンバーグを教えたのかしら……」

「きっとそうですよ!。タツヒコ様のハンバーグはきつね亭の名物で、今も看板メニューです! タツヒコ様のお孫様なんて、感激です」


 ハンバーグは祖父の得意料理であり、祖父の洋食屋でも看板メニューだった。

 もし、つぶれかけの店を立て直そうとするなら、祖父はハンバーグを教えるだろう。

 状況はわかったけど、どうしても気になることがあった。


「つまり、君は一度店を助けてもらったことに味を占めて、神頼みをしてたというわけね。また、都合よく救世主が現れて、新しいメニューを教えてもらえば店が立て直せるとでも思っているのかな? 君がするべきは神頼みじゃなく、店を立て直すための努力でしょ。努力もせずに安易に他人の力を宛てにする奴は好きじゃないの」


 つい、きつく言ってしまった。

 料理に関しては誰より真剣に取り組んできた。

 だからこそ、他人の力に頼ろうとするやからは嫌悪してしまう。

 アルネは言葉を失う。

 ……少し言い過ぎたかな。


「そっ、そうですよね……。サヤマ様の言ってることは正しいです。僕は間違っています。だけど、それでも、きつね亭を、祖父と父が好きだったきつね亭を守りたいんです。どうか、力を貸してください」


 アルネがその場で土下座する。

 土下座という文化があるのは驚きだ。

 ……驚く以上にきまずい、こんな子に土下座なんてさせてしまうなんて。こんなことをさせるつもりはなかった。

 ただ、だからと言って手を貸す気にはならないが。


「ふう、勘違いしているようだけど、私は祖父と違ってシェフじゃないの。助けたくても助けられない」


 少年が顔をあげる。

 その目には、深い絶望があった。

 ……妙に気まずくなる。

 嘘をついてしまった後目もある。

 シェフじゃないと口に出してしまったのは感傷だ。

 夢を叶えるための店を潰し、私が抱いた夢そのものが間違っていたかもしれない。

 そう考えてしまった私は、シェフを続けていくことに迷いがあった。

 それだけじゃない。怖いんだ。またシェフとして厨房に立ち、客に裏切られるのが。

 私が信じて、積み重ねてきた料理そのものを否定される。あんな思いは二度としたくない。

 だから、シェフじゃないと言ってしまった。


「そっ、そうなんですか。てっきり、鏡の向こうから来る人は、みんなシェフだと思ってました」


 失敗したかもしれない。

 彼の協力を断るにしても、帰る方法を聞き出してからだ。

 祖父がここに来たということは、戻る方法があるということ。彼がへそを曲げて、それを隠せば帰れなくなってしまう。


「とにかく、立って。これじゃ君を虐めているように見えちゃう」


 私も席を立ち、手を伸ばす。

 アルネが泣きそうな顔のまま私の手を取る。


「すみません」


 助け起こすために手に力を入れたとき、自分がとんでもない勘違いをしていたことに気付く。

 この手は……。


「……アルネ、厨房を見せてもらってもいいかな。私はシェフじゃない。だけど、料理店の経営者なの。アドバイスぐらいはできるかもしれない」


 アルネの顔に生気が戻る。


「はい、わかりました。こちらに!」


 アルネは私を連れて厨房に移動する。

 厨房の中を見る。

 原始的な厨房。ガスも電気も存在しない。

 調理器具は使いこまれ、手入れが行き届いていた。形だけじゃなく、真に道具を愛していた。

 アルネの手を握ったとき驚いた。いくつものタコができては潰れたあと、火傷を繰り返して出来上がった厚い皮。

 まだ二十にも届いていないだろうに、アルネの手は熟練のシェフの手だった。この年であの手になるには生半可な努力では足りない。


 この厨房と、調理器具、彼の手を見れば、きつね亭を守るため、アルネがどれだけ努力を積み重ねてきたかはわかってしまう。

 彼へ告げた言葉は早計だった。

 ……私は努力をせずに他人にすがる奴が大嫌いだ。

 だけど努力する奴は好きだ。応援したくなる。


「まったく、言い訳ぐらいしてよ」


 うっかり、独り言をもらしてしまう。


「なにか言いました?」

「いや、なんでもないよ」


 そして、私は謙虚なことにも美徳を感じる。

 普通なら努力はしている。それでもだめだとわめきたてるはずなのに、彼は言い訳をしなかった

 だからこそ、少しは力を貸してやりたいと思った。


「私は料理店を経営してた。料理人ではないけど知識はある。それに経営に関しても手助けはできると思う。力を貸してもいい。その代わり、祖父がどうやって鏡の向こうに戻ったか教えてもらえないかな?」


 だから、そう言った。

 シェフであることは隠し、料理人としてではなく、経営者として少年の力になる。

 夢を失った私にはそれぐらいがちょうどいい。


「おじいちゃんの話では、タツヒコ様は次の満月の夜、鏡が輝いて帰っていったと」

「なるほど。次の満月には私も帰れるわけね。次の満月はいつかな?」

「だいたい、一か月後ですね」


 月の満ち欠けも、私の世界と一緒で、一か月なんて単位もあるのか。鏡の向こうの世界は不思議だ。言葉も含めて元の世界と一緒なんて。


「一か月は長いわね。一応聞くけど、こういう金は使えないわよね?」

「それ、お金なんですか?」


 さすがに日本円は使えないようだ。ただ、少なくとも金という概念はある。


「鏡の向こうのお金よ。……使えないのは仕方ない。なら、質屋を教えて。たぶん指輪やらアクセサリーやら、何か売れると思う。それで当座のお金を作って、仕事を探す」


 生きるだけでも金はいる。

 見知らぬ土地で仕事を探すのは面倒だが、言葉が通じるならなんとかなるだろう。


「そっ、そんな必要はありません! お金はあんまりないですけど、衣食住は僕が保証します! 無理やり呼び出したのに、放り出すなんてできないです! それに、アドバイスもしてもらいますし、お給料も払えるように頑張ります」


 この少年は努力家だけじゃなく、善人でもあるようだ。

 期待外れだと放りだされてもおかしくないのに。

 私がいま、理不尽に呼び出され、一か月も帰れないのにアルネに怒りをぶつけないのは、彼の人柄ゆえだろう。


「なら、その言葉に甘えるわ。それから、アドバイスをするまえに、この店のハンバーグを食べさせてくれないかな」


 祖父直伝のハンバーグなら、客足が遠のくとは考えにくい。

 私は三十年という月日の間に味が落ちたことを疑った。


「任せてください。すぐに作りますね」

「店が定休日で良かったね。客がいれば、こんなわがままは言えないから」

「その、とても言いにくいんですが」


 少年がもじもじし始める。

 ……言いにくいこと? まさか。


「店は開いているのね」

「その通りです。お客さんが一人もいないだけで」


 外の明るさを見る限り、夕食時真っ最中。

 この時間に客がゼロ。

 相当まずいようだ。

 早急に手を打たないといけない。

 まずは、少年の作るハンバーグを食べてみよう。話はそこからだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ