表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
57/106

わたしの永遠の故郷をさがして 第三部 第一章 第五十六回


 ************   ************



 キッチンは、消えてしまった。


 連絡は、間に合わなかった。


 彼は、もはやどうにもならない場所に、行ってしまったのであろう。



    ***   ***   ***



 金星の、『全空中都市群団』には、その不可思議な惑星に降り立つという、総統の決定が伝えられた。


 先遣隊は、住宅を含めた様々な施設を一応見て回り、その報告を上げたのである。


『移住は可能である。』



   **********   **********



 ブリアニデスは、ともかくも一旦全員の上陸を認める決断をしたのだ。


 まあ、いくらかの休憩も必要なのだろう。


 それは、住民や兵士たちだけではなくて、官僚や、各指揮官たちにも言えることだ。



 しかし、彼は長居するつもりもなかった。


 体制が整ったら、故郷を目指して再び、旅立つのだ!



 **********   *********



 「総統に、面談してください。」


 指令は、ヘレナリアにそう願い出た。


 「よろしいでしょう。別にお断わりする理由もないですからね。」


 ヘレナリアも、あっさりと了承した。



 ********   ********



 宇宙空港は、にわかに賑やかになった。


 それまでは、誰もいなかった各ブースや売店に、突然、沢山の『担当者』が現れたのだ。


 「こんなことが可能ならば、求人の未充足も、人材不足も起こらないですなあ。供給するだけの需要をぴったり用意することも可能でしょうなあ。まさに、『神の手』だ。」


 局長が、ただ呆れて言った。


 「いやあ、やはり、幻でしょう。ただの。」


 指令は、実のところは、どこかまだ、懐疑的である。


 「そりゃあ、そうですがね。しかし、我々の五感も、感知器も、全てが事実だと言っていますからなあ。」


 「まあね。皆、惑わされやすいのです。きっと。」


 「ふうん・・・・・・」 



 空港内を、ブリアニデスの到着を待ちながら、見回っていた二人なのであった。


 しかし、面会を了承したはずの、ヘレナリアの姿は、いまだどこにもない。


 「まあ、あなたが言う通り、幽霊みたいないものですからなあ。きっと、その時になれば、どこからか、出てくるんでしょう。」


 いささか、心配気味の指令を、今度は局長が冷やかした。



 **********   **********



 『空中都市』の飛来風景は、それはもう、ものすごいものだった。


 なにしろ、全金星上空に広がっていた『空中都市』の、かなりな部分が、一挙にここにやって来たのだ。


 まあ、普通の宇宙空港で、対応可能なものではないのだ。


 しかし、ここはまったく、要領の違う場所だった。


 ありえない事ではあったが、ここの空間の広さに「際限」というものは、ないらしい。


 どれだけ、巨大で大量な『空中都市』が押しかけて来ようが、まったく問題にならなかったのだから。


 

 ブリアニデスの旗艦は、最後のひとつまで、空中都市の降下を見守っていた。


 宇宙から見ていると、特に変わったこともないのだ。


 しかし、確かに、これだけの膨大な面積、体積を持つ『空中都市』が、特定の場所にどんどん吸収されてしまうように見えるのは、いささか不可思議だった。


 「ううん・・・ありえないことですなあ。」


 情報局長も、首をひねった。


 「我々は、もしかしたら、非常に異常な光景を、何の気なしに眺めているのではないか、と思いますな。」


 「怪奇現象かな。」


 「まったく、そうでしょう。まるでブラックホールに吸収されているみたいです。しかし、通信も問題ないし、誰も異常に感じていないらしい。」


 「そりゃあ、だって、これだけ降りたら、いくらぎゅうぎゅう詰めにしたって、この大きな惑星でも、北半球全体を埋めてしまうことだろう。端から端までは、飛行機か宇宙船じゃないと行き来できまい。あり得ないことだが。」


 「ううん。そうなんですがねえ。我々が縮小しているか、逆に空間が広がってるのか、どっちかですなあ。」


 「見た目、何も変わらないな。まあ、ここからでは遠いものな。ぼちぼち、もう少し、下がって見るか。しっかり計測しろよな。」


 『ワン』は、降下をし始めた。




  ************   ************



 「そろそろくるか。しっかし、信じられませんなあ。これは。」


 指令が、そう言った。


 「うん。君、ちゃんと観測してるよね。」


 「もちろん。」


 「何か?」


 「いやあ。まだですよ。データを全て照合してからじゃあないと、なんとも言えないでしょう。」


 「まあね。でも、ものさしそのものが狂っていたら、なんにも、わからないだろうけどね。」


 「まあ、観測用の衛星を宇宙のあっちこっちに置いてきたんだから、なにかは分かるんじゃあないでしょうかねぇ。」


 「ふうん。まあねぇ。」




 ************   ************



「いったい、彼女にどう説明したらいいのかなあ?」


 ダンクがぼんやりと回答したが、彼とて、さしてよい案は、なかったのである。


「でも、伝えた方がいいよね。」


 ナナがつぶやいた。


「黙っておくわけにはゆかないでしょう?」


「ああ、そうだな。」


「着いたら、早めに、行く? 忙しくなるだろうし。気にはなるし。」


「ああ。そうだな。」


 二人は、もう目前に迫った不思議な惑星を見ながら、少し沈黙した。


「でもなあ、・・・・」


「うん?」


「あれって、ほんものの、のりちゃんかなあ? 第一ね。」


「ふん。そうよね。それは、まあ、そうだけどな。でも、データ見る限りは、本物よね。コピーとかだと?」


「うん。火星は、コピー人間を大量に作る能力があった。われわれも、クローンは作れたが、子供からだ。

やつらは、どんな状況のものも、すぐにコピ-できた。」


「まあねえ。でも、ここは火星でも金星でもないわ。同じ宇宙でさえもない。ありえない。」


「じゃあ、のりちゃんな訳がない。」


「でも、わたしたちは、ここにいる。」


「はあ・・・うん。まあ、彼女がキッチンを知っていることは、確認済みだからね。とりあえず、やはり結論は同じだろうね。」


「ええ、まあそうね。」



 ************   ************



 警部2050は、それこそ、あっという間に、金星に到達した。


 「ふうん・・・・ここの『ママ』には、先日話をしたばかりだが、どうやら事態が急変したらしい。『ママ』の棲み処は、この星の核の中だった。まあ、この太陽系の人類が到達できる日は、まだまだ先なんだろうな。おまけに、ここには、通常空間からは入れないと見た。まてまて・・・・こりゃあ、大昔、どっかで見た構造だな。やはり、あの廃墟も、女王が残した文明のひとつだったのかな。場所は同じだが、空間が違う。ならば、入り込む余地はある・・・一旦、十次元まで帰る。極小にならなければな・・・・おお、確かここには温泉があると聞いたが、まだ入れるのかなあ。温泉、いいなあ・・・・」


 警部2050の船は、多次元空間を経由して、『ママ』のいる空間に向かった。

 

 「まあ、まてまて、慌てないことが、肝要だな。これ以上、ただまっすぐにすぐに進むと、危険だな。通信だけでも、まずは確立しよう。空間に小さな穴をあけるぞ・・・」


 警部2050は、慎重に事を進めた。


 『ママ』たちが、存在するであろう空間の特定は、すでにできた。


 しかし、絶対に鍵がかけてあるに違いない。


 うっかり侵入したら、消滅するだろう。


「ビュリアさんが、受信できればいいが。あの、宇宙生態コンピューターでもいいな。よし。これで、通信は可能になるだろう。」


 警部は、とりあえず意味内容のない、人工的な信号を送った。1から100000まで、数えるだけの信号。


「発見してくださいよ。」


 警部は、そう願ったのである。



 ************   ************






 




 









































 















 









 









評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ