表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/23

2/2

迸る紅光にセヴェーロは何度目かの嘲笑を零す。―――どこまでも実直(じっちょく)で愚かな男、とセヴェーロは内心息をついた。どうしたって交わらぬものはある。(たと)え、長きを過ごした友であったとしても。あの陽だまりで、セヴェーロとグレンは()だった。確かに、親友(とも)であった。待っていたのがこの()であったとしても。


セヴェーロは杖先をグレンに向ける。迫りくる紅光に築いた不可視の壁がみしみしと音を立てた。息を整えて集中すればつきり、とどこかが(いた)んだ気がした。セヴェーロの口元が歪む。凄絶(せいぜつ)に、冷酷(れいこく)に。アレ(・・)はなんだ。セヴェーロは自問(じもん)する。アレ(・・)は―――。()だ。セヴェーロは自答(じとう)する。

ならば、答えはひとつだ。


みしり、と木々がざわめく。風が、雲を連れて行き、闇が顔を見せる。ヴァルプルギス(・・・・・・・)の夜が―――。炎が揺らめく。紅光が、緑光が迸る。

セヴェーロの杖下が、何も無い空間に(・・・・・・・)突き刺さる(・・・・・)


「ッ!?」


その感覚にセヴェーロは目を(みは)った。かちり、とどこかで錠が開く音がした。―――そう、確かに開いた(・・・)のだ。






♦ ♦ ♦



ひどく長い(とき)だったように感じた。ねっとりと重く、絡み付いてくる(よど)んだ気が(ただよ)う闇の中、それ(・・)は眠っていた。その()が来るまで。それがいつかなどわからない。

どれほど長い刻だっただろうか。その闇にそれ(・・)はどれほどたゆたっていただろうか。ふいに、その(まなこ)開いた。

くつり、とその口元を笑ませてそれ(・・)(わら)う。――――ああ、はじまる………。

それ(・・)は嗤う。嗤う、嗤う。ねっとりと(くら)い澱みに、闇にその瘴気(しょうき)に抱かれて、それ(・・)は嗤う。


……ああ、はじまるのだ。


ヴァルプルギス(・・・・・・・)がはじまる。


それ(・・)は歓喜した。これでようやく、叶う。それ(・・)は嗤う。うっとりと、その美しく艶めかしい血のように赤い口元を()ませて。うっそりと(たの)しそうに嗤う。


声が聞こえる。………、せ。


「………ええ。」


それ(・・)は応えた。甘くとろけるような声音で。それ(・・)を取り巻く闇が霧散(むさん)する。長い長い漆黒の髪が(ひるがえ)って踊る。それはそれは愉しそうに。


……せ。頭の中に声が響く。ずっと待っていた声だ。それ(・・)は、女は嗤う。その口元を、まるで恋をする少女のように笑ませて、嗤う。


(おお)せのままにいたしますわ……我が君……」


風が舞う。雲が踊り、木々がざわめく。女は闇のなか、舞い始めた。優雅に、あでやかに。降魔(こうま)の舞を。

それは悪霊を、悪魔を、闇の眷属(けんざく)を喚び出すものだ。


女は舞う。それはまるでワルツのように。まるで神に奉げるように、女は舞う。

それは例え昼日中(ひるひなか)であってもひとの目に(うつ)ることはなかっただろう。そこは深い谷だった。深い、裂け目のある底の見えない数多の(むくろ)が打ち捨てられた(のろ)われた地。


ひとびとが、忌むべき場所なのだから―――。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ