表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

9/22

応仁の乱以降の北部九州情勢

ここはもう少し加筆するかもしれない。

とはいえ、とりあえず出して後で修正すればいいやという事でひとまず先に進むことにする。

 応仁の乱は大友家の外交政策において外す事はできない。

 それは、仮想敵国である大内家が応仁の乱において西軍の主戦力となったからである。

 これは、大内家の背後を突ける位置にあった大友家も応仁の乱に絡む事を意味していた。


 応仁の乱については詳しい本や動画などがあるのでそれを参考にしてもらいたいという事で、ここではこの応仁の乱で大友家にどのような外交的変化が発生したかを書きたいと思う。

 東軍の盟主である細川家は大内家と瀬戸内海交易や勘合貿易で対立関係にあった。

 そのため、乱勃発時に大内家が山名家の方につくのは読んでいた訳で、大内家の足を引っ張る為に背後の大友家や少弐家を動かしたのである。

 細川家を中心とする東軍は、この時に将軍足利義政を抱えていた事から幕府の命に従うというロジックが使え、大内盛見討死から始まった幕府の敵という汚名を返上する事に成功したのである。

 だが、この応仁の乱から始まる将軍家分裂は次の政変の先駆けでしかなかった。


 明応の政変。


 近年では戦国時代の幕開けをこの政変からにしている説もあるが、この政変によって室町将軍職が二つに決定的に分断してしまった事。

 そして、将軍という旗印を使って各大名が京でゲームを始めた事について、その影響が大内家を介して九州に及んだ事は必然と言っていいだろう。

 まず、応仁の乱から語ろう。

 応仁の乱で大内家を背後から突くために、大友家と少弐家は東軍につき、筑前国と豊前国を占領するのだが、本国である周防国と長門国に攻め込むことはできなかった。

 この時、大内家側も手をこまねいている訳ではなく、大内家当主大内政弘の妹を大友政親に嫁がせたのだ。

 この婚姻による攻勢は後になって効く事になる。

 応仁の乱末期、西軍の中心だった大内政弘が山口に帰国すると、大友・少弐軍によって奪われていた豊前国と筑前国の奪還を目指す。

 大内軍は少弐家と戦いこの二カ国を奪還。さらに安芸国や石見国に勢力を広げるのだが、この時大友家は内部で暗闘が発生していた。


 大聖院宗心


 大友親綱の子であり名の通り僧になっていたのたが、彼の還俗および家督奪取をめぐる暗闘に大友家は苦しむことになる。

 なお、彼の背後には大内家が居た。

 ここで、大友家の当主を確認すると、大友政親の正室は大内教弘の娘(大内政弘の妹)、次代大友義右の正室が大内政弘の娘である。

 この時点で大友家は親大内家路線に舵を切ったとみるべきだろう。

 失っていた筑後国守護職もこのあたりで回復している。

 にもかかわらず、大友家中において大内家の扇動による内部対立は収まらなかった。

 このあたり年表にしてみよう。


 延徳元年(1489年)

  日田親胤謀反。大聖院宗心の讒言で大友親政と大友義右の対立始る。

  少弐高経。九州探題渋川尹繁を攻撃し、渋川尹繁は大内家に逃れる。


 明応二年(1493年)

  明応の政変。

  大友親政は足利義澄を、大友義右は大内義興と共に足利義材を支持。


 明応三年(1494年)

  大友親政の支援の元、少弐家勢力拡大。肥前国の大半を支配下におさめる。

  少弐高経の正室が大友親政の娘。


 明応四年(1495年)

  大内政弘死去。大内義興家督継承。


 明応五年(1496年)

  大友義右病死。父大友親政が毒殺したという噂が流れる。

  大友親政大内家攻撃を企むも失敗。長門国にて切腹。

  大友親治大友家中掌握。家督を息子大友義長に相続させる。

  大友家臣市川親清と朽網繁貞以下五百人を討つ(御所の辻合戦)


 明応六年(1497年)

  大友家細川政元と将軍足利義澄に通じる。

  大内軍少弐家討伐。

  少弐政資・高経父子切腹。


 明応七年(1498年)

  豊前国下毛郡の合戦で大聖院宗心派敗れる。

  豊後国玖珠郡青内山の戦いで大内軍に勝利。

  足利義尹(足利義材)が山口に来て大内義興に保護を求める。


 明応八年(1499年)

  足利義高及び細川政元、大内義興への討伐令発令

  大護院尊光(大内高弘)謀反。失敗後豊後国へ逃亡。


 明応九年(1500年)

  渋川尹繁。足利義尹によって九州探題に任命。

 

 元亀元年(1501年)

  豊前国馬ケ岳城合戦にて大内軍に勝利。

  その後大内軍に奪還される。

  大友親治と大内義興。足利義尹の仲介で和睦。


 永正四年(1507年)

  永正の錯乱。細川政元暗殺される。

  大内義興と少弐資元和睦。


 永正五年(1508年)

  大内義興。足利義尹を奉じて上洛。将軍につける。



 こうやって見ると、大内家の動向が京政局とリンクした為に、大友家が振り回されているのか見える。

 そして、大内家が足利義尹を奉じて上洛するかという一点が、西国の動乱の重要なポイントとなっていたのである。

 大内家はこの時、地元領国より京を取った。

 それがどういう意味を持つか彼らが理解するには、まだ時間が必要になるのだが、大内家が上洛した事でひとまずの秩序というものが西国にできたのは評価するべきだろう。

 そして、その秩序が崩壊する時代の兆しが迫りつつあった。

戦国時代解説 長いので注意


【戦国時代解説】 戦国への道 第1集 「応仁の乱への道 (1/3)」

https://www.nicovideo.jp/watch/sm31571119

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ