大友家の外交関係 南北朝から室町中期の菊池家について
『修羅の国九州のブラック戦国大名一門にチート転生したけど、周りが詰み過ぎてて史実どおりに討ち死にすらできないかもしれない』の用語解説からある程度流用
菊池家は肥後国菊池郡に住んでいた大宰少監藤原則隆から始まり、肥後国北部に根を張ってその勢力を拡大させてゆく。
源平合戦時には平家側について壇ノ浦では一族の多くが平家と共に海に沈み、承久の乱では後鳥羽上皇方に加担する等時勢を読み誤り、元寇での恩賞に対する不満から反北条に走る。
菊池家が歴史上の表舞台に本格的に躍り出るようになったのは元弘の乱からで、後醍醐天皇の皇子護良親王の令旨を奉じ阿蘇家等と共に挙兵。
だが、後醍醐天皇の皇子護良親王の令旨を奉じた菊池家の決起に大友家と賛同しながらも寸前で動かずに菊池家の蜂起は鎮西探題に鎮圧される。
この時は大友家と少弐家の寝返りによって敗北に追い込まれるが、足利尊氏が後醍醐天皇方に転じて六波羅探題を落し大友家と少弐家が鎌倉幕府の九州拠点である鎮西探題を攻め滅ぼした事で勝者の側に回る事になった。
とはいえ、この大友家と少弐家に対しての遺恨がそのまま後を引く。
建武の中興から南北朝にかけて一貫として南朝側についた菊池家は肥後守を任じられたのだが、当然大友家と少弐家はそれが面白い訳がない。
足利尊氏の離脱から始まる建武の新政が崩壊すると、菊池家は九州における南朝の中核として室町幕府軍側についた大友家および少弐家と激しく争うことになる。
その有名な戦いは多々良浜の戦いであり、九州まで落ち延びた足利尊氏を討ち取る格好の機会だったがそれは果たせず、南朝没落の一因となる。
とはいえ、九州における南朝の勢いは強く、針摺原の戦いや筑後川の戦いで幕府軍を撃破し九州の南朝全盛時代を築き上げる。
観応の擾乱に伴う混乱で九州まで目が届かない幕府は九州探題今川了俊の派遣まで待たねばならなくなるが、彼の出現によって南朝は衰退するのだが、新たな戦火によって菊池家は立ち位置をコロコロと変える事になる。
九州探題渋川家と少弐家と対立。
それに伴う大内家の介入である。
元々反幕府だった菊池家にとって九州探題に従う義理も理由もなく反抗的だったのだが、九州探題に従うはずだった少弐家と大友家は菊池家と同じく九州探題を煙たがっていた。
この時の菊池家の当主は菊池兼朝。
幕府より肥後国守護を任じられた幕府派という事になっているが、その実態は少弐家と組んで九州探題を攻めたり、大内盛見を討ち取ったりと反幕府の姿勢を崩していなかった。
それに対して息子だった菊池持朝が父菊池兼朝を追放して幕府側に転じたのである。
この背景には、菊池兼朝が次男菊池忠親への偏愛するという御家事情もあったのだが、時の将軍が足利義教であったのも大きいのではないかと私は思っている。
元僧侶のくじ引き将軍は、それゆえに武家のしがらみをあえて取っ払った解決策を提示できたのだろう。
彼が菊池持朝に提示した条件は、大友持直討伐に協力すれば筑後国守護を与えるというもの。
これに呼応した菊池持朝は大内持世率いる大内軍を中心とした幕府軍に参加する事になり、少弐・大友連合軍は敗北。
少弐満貞は筑前国秋月城で戦死。
大友持直も姫岳合戦の後、歴史の闇に消える。
面白いのは、姫岳合戦後に大友家を継いだ大友親綱は先に述べた三角畠の乱で菊池持朝の所に逃げていたのである。
このあたりの血族の仲の悪さというのもこの時期の武士の特徴なのだろう。
なお、菊池持朝も弟菊池忠親を粛清しているが、それによって大名権力が確立したという事を記しておこう。
大友家に関する南北朝から室町中期にかけての外交状況を長々と語ったが、こうして基本的な外交ラインが見えてきたのではないかと思う。
その基本は、
少弐家-大友家
対
大内家-菊池家
(幕府)
という線だ。
細かく見ると、この軸に色々糸が絡むのだが、大まかな動きはこれで問題がない。
そして、その戦場が筑前国というか博多を巡る争いな為に、地理的な制約がこれに拍車をかける。
筑前国及び肥前国が勢力圏である少弐家と豊後国と筑後国が勢力圏である大友家は、筑後川を連絡線として連携しており、大内家がこの二家を相手にする際にこの連絡線を潰せる位置にあったのが肥後国菊池家という訳だ。
この大内家と少弐家の争いは大内家の優勢に進むようになるのだが、それに伴い大友家はどう対処しようとしたのか?
次回はそれを語りたいと思う。
今回の話を書くにあたって、菊池持朝の事を知る。
菊池家最後の名将と書かれていたサイトを見て確かになと納得すると同時に38歳の若さで亡くなったのが実に惜しく思える。
彼の寿命がもう少し長かったら、九州の歴史は違ったものになっていたのかもと思わずにはいられなかった。