表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/22

大友家の外交関係 南北朝から室町中期の大内家について その1

 守護大名大友家にとって、敵は三つあった。

 一つは大神系一族をはじめとした地場の国人衆たち。

 一つは、南北朝のいざござで激しくやりあった肥後国の菊池家。

 最後の一つは大内家である。


 地場国人衆たちについては改めて話をしていくのでここでは割愛させてもらおう。

 菊池家とは、南北朝のいざござから少弐家と組んで激しくやりやっており、その因縁は大友義鑑時代にもまだ残っていた。

 とはいえ、南北朝時代が終わると同時にその戦火は収束に向かいつつあり、中央の権威というものが九州にも波及しようとしたのを大友家と少弐家と島津家は拒絶した。

 そして、中央の手先として出てきたのが大内家である。


 そもそも、源平合戦後にできた鎌倉幕府は東国政権であり、平家滅亡後の西国支配の為に送り込まれたのが大友家と少弐家と島津家、俗にいう九州三人衆である。

 その後、元寇によって鎌倉幕府は防衛強化の為に鎮西探題を設置して北条氏一族を送り込んだ事が、九州三人衆の逆鱗に触れ彼らを反幕府に走らせたのである。

 南北朝時代、南朝の攻撃を多々良浜合戦で凌いで逆転の目を作った功労者である九州三人衆を待っていたのは、鎮西探題ならぬ九州探題である一色範氏である。

 九州三人衆にとって面白い訳がない。

 その後、肥後国菊池家が主導する南朝の勢力が九州を席巻し、一色範氏は京に帰る事に。

 斯波氏経、渋川義行を経て今川了俊が登場する。

 名探題と称された彼は水島の陣での失態などがあったが、南朝勢力から九州を奪還したのは彼のおかげであり、彼の罷免は九州三人衆が自由に動けることを意味していた。

 その後、九州探題は足利一族である渋川家が継承する事になるのだが、この今川了俊失脚に動いた人物の一人にこんな名前がある。


 大内義弘。


 大内家は元々南朝側だったのだが北朝に寝返り周防国・長門国・石見国の守護を得る。

 今川了俊旗下で戦い豊前国守護を得て九州に足場を築いた大内義弘は、山名家のお家争いである明徳の乱によって和泉国と紀伊国の守護まで得る大大名となる。

 それを時の将軍である足利義満が喜ぶ訳がなく、応永の乱によって討ち取られて大内家は弱体化してしまう。

 なお、今川了俊失脚劇にはもう一人の讒言者が居た。


 大友親世。


 当時の大友家当主であり、大友家中興の祖と言われる彼だが、大内家と深い関係があった事でも知られている。

 大内義弘の親である大内弘世の娘が大友親世に嫁いでいるのだ。

 そして、同じく大内弘世の娘が少弐冬資にも嫁いでいる事を見逃してはいけない。

 この時点では、大内家大友家少弐家の三家は血縁によって繋がり、九州探題渋川満頼がその上に立つという構想だったのだろう。

 その構想は少弐貞頼と渋川満頼の対立によって瓦解する。

 水島の陣という今川了俊の失態を上で述べたが、これは今川了俊が南朝追討の為に九州三人衆を集めた水島の陣で少弐冬資を謀殺したというものである。 

 太宰少弐であった事から少弐と名乗った少弐家にとって、そもそもそんな因縁のある探題そのものが許せるものでなく、探題分国として少弐家勢力圏である肥前国を抑えた事が彼の逆鱗に触れたのだ。

 後を継いだ少弐貞頼は探題勢力を押し、応永の乱のゴタゴタで一時は豊前国守護を大内家より奪い取っている。

 もちろん、それが大内家にとって面白い訳がない。

 以後、北部九州における対立は、少弐家と渋川探題、探題を後援する大内家と、少弐家と大内家の間で右往左往する大友家という形で展開するようになる。

 この時期、南北朝によってお家を残すために親兄弟が分かれて争う事は多々あった。

 それは大友家においても発生しており、大友家の混乱は大内家にも広がり多方面に波紋を広げることになる。

書く前  このあたりは前振りだから気楽に書けばいいや

書いた後 なにこれ…… (ドン引き)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 総合評価あと63pで30k 是非続きをば。 [一言] 大友大内関係のみならずあの海峡周りは地政学的に戦争が起き易いのは分かるのですが、 起源はどの辺になるんでしょうね。 奈良時代には藤原広…
[一言] そういや全然関係ないんですけど、 鎮西八郎の子孫を九州で自称する家がwiki調べた限りないのであの人九州じゃ中央から流れてきた鬼神扱いだったんでしょうね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ