表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

11/22

コラム 託摩家考

 託摩家。

 大友三大支族の一つなのだが、その資料の少なさに私が発狂した家である。

 肥後国に根を張り、菊池義武擁立の立役者になるのだが、その資料は最初驚くほど少なかったのである。

 で、ここからが話がややこしくなる。

 私が話しているのは、大友家一族の託摩家なのだが、


 菊池一族の託摩家


も存在しているらしい。

 もちろん私が発狂したのは言うまでもない。


 どういう事かというと、地名からの苗字名乗りが背景にある。

 肥後国に託摩郷という地名があるのだ。

 で、そこの地頭になり住み着いたから託摩家と名乗ったという訳で。

 今回書いていると祖が違う託摩家が確実に二つある事が分かった。

 まずは大友一族の託摩家から。


『大友氏初代能直の二男能秀がその始祖となる。能秀は 肥後国鹿子木荘・神倉荘・大野別府内尾崎村、豊後国大野荘志賀村などの地頭職を分与されて 神蔵荘に住し、はじめ託磨のちに託摩と称した。』


とある。

 この大友能秀が大友一族の託摩家の祖となる訳だ。

 ちなみに、今回調べて発覚した肥後国武将家で鹿子木家というのがあるが、ここが大友一族であることが発覚し、頭を抱えたのは笑い話である。

 祖先の一つが大友家の養子として入っているのだ。

 立ち位置的には、託摩家を本家とする肥後大友家の下り衆、つまり譜代扱いという感じなのだろうか。

 ここの一族から鹿子木親員という将が出て、菊池義武の重臣になっているので菊池義武政権は託摩家のバックアップがあったという推測を私はしたのである。


 さて今度は菊池一族の託摩家を語ろう。


『詫摩氏 (詫磨氏)は、菊池氏の第12代当主武時の子・武澄の次男・武元が、詫摩郡を領して詫摩別当太郎と称したのを祖とする菊池氏の分家の1つである。』

(wiki https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%8A%E6%B1%A0%E6%AD%A6%E5%8C%85)


とある。

 ここから菊池家内部のお家争いによって、託摩家出身の菊池武包が菊池家当主につくのだが、大友家と阿蘇家の圧力によって、菊池義武が大友家より養子としてやってくるのである。

 血筋的にはこちらが正当なのだが、時代で見ると面白いことが分かる。

 大友家の詫摩家は鎌倉時代初期に成立しているのに対して、菊池家の詫摩家は南北朝時代に成立しているのである。

 これは菊池家の発展が南北朝時代で南朝につき、南朝の主力として戦った事が理由だろう。


 ここまで見て疑問が一つ出る。

 どうして、菊池義武は菊池家を継げたのか?

 今回参考にしたサイトの記述では、


『すでに、菊池氏の家督と肥後守護職は、大友氏や家臣らによって簡単に首のすげかえが行われる存在に過ぎなかったのである。』


と書いているのだが、私はそうは思わない。

 事実、その後の統治を考えた際に血が流れているかどうかはその正当性に大きくかかわってくる。

 よって、この時期の養子は、


1)一族から後継者を選ぶ

2)一族の嫁をもらって婿養子となる

3)名を惜しんで復興させた


になるのだが、菊池義武の正室は名和武顕の長女なのである。

 大友家側にも菊池家の血が入っているのが見つからず、3)かなぁと納得できないが納得する事にする。 



 なお、この詫摩家、資料により『詫磨』『託麻』『詫間』など、同音のさまざまな漢字が当てられている。

 私が再度発狂したのは言うまでもない。



3/20 補足加筆

 感想にて、『大友義鑑・菊池義武兄弟の父・義長の生母は菊池氏一門の木野親則(19代当主持朝の孫)の娘とのことです』とのご指摘を受ける。

 これで、たしかに菊池家を継げる血は入るなという事でここに補足加筆させていただく。

武家家伝 託摩氏

http://www2.harimaya.com/sengoku/html/takuma_k.html


武家家伝 鹿子木氏

http://www2.harimaya.com/sengoku/html/kanokogi.html


3/20補足修正

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
詫磨一族子孫です(笑)。面倒くさいですよね…うちの一族。 私は奈多詫磨一族というもので、数代前に1つの「詫磨一族」が2つに分かれました。当時、長男が商売をしたい、と詫磨の家を出たのです。長男の家系が奈…
[気になる点] 大友義鑑・菊池義武兄弟の父・義長の生母は菊池氏一門の木野親則(19代当主持朝の孫)の娘とのことですので(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ