表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/24

第4話「新たな仲間との出会い」

 リディアが廃村で目を覚ましてから三日。

 夜は焚き火の熱で寒さをしのぎ、昼は畑を掘り返す日々が続いた。井戸は少しずつ水量を取り戻し、蒔いた種は小さな芽を伸ばしている。家の修繕はまだ手つかずだが、雨を避けられるだけの屋根があるだけで心強かった。


 だが、孤独は重い。

 焚き火の炎を見つめる夜になると、ふいに胸の奥で冷たい空洞が広がる。王都では常に人に囲まれていた。侍女の声、楽団の音、父の叱責さえも――今は何もない。

 リディアは祖母のコンパスを握り、そっと囁いた。


「一人でも、やれる。必ず……」


 その日、畑で石を取り除いていると、遠くから小さな声がした。


「……誰か、いるの?」


 顔を上げると、雑草の茂みから幼い影が覗いている。十歳ほどの少年。痩せ細り、衣服は破れ、泥で覆われていた。

 リディアが近づくと、少年は怯えた目で後ずさる。


「待って。怪しい者ではないわ」


 静かに声をかけると、少年は唇を震わせながら言った。


「……お腹が、すいた」


 リディアは家へ駆け戻り、マリアンヌから託された乾燥肉を取り出す。小さな欠片を差し出すと、少年は一瞬ためらったのち、むさぼるように口へ運んだ。

 涙で濡れた頬を拭いながら、彼は名を告げた。


「ぼく、カイル。戦争で、村をなくした」


 その声はかすれ、けれど確かに生きる意志が宿っていた。


 翌日には、少女が現れた。

 髪は煤け、裸足のまま、森から飛び出してきたのだ。リディアとカイルが追いかけて保護すると、少女は泥の中で必死に叫んだ。


「お願い、弟を助けて!」


 導かれて行った小屋の中には、衰弱した幼子が横たわっていた。高熱で息は荒い。

 リディアは即座に薬草袋を開き、煎じ薬を作り始める。火にかけ、冷やし、少しずつ口へ流し込む。夜を徹して看病し、翌朝、幼子の熱はようやく下がった。


「……ありがとう」

 少女――ミラは深々と頭を下げ、涙を落とした。


 それからの日々、廃村には少しずつ人が集まった。

 戦で親を失った孤児、領主に虐げられて逃げ出した農民、行き場をなくした老人。彼らは偶然のように、だが確かに、リディアの元へ流れ着いたのだ。


「ここで暮らしていいのか?」

「畑を耕せるなら歓迎します。皆で手を取り合いましょう」


 リディアはそう答え、共に土を耕した。畑の列は倍に広がり、廃屋には火が灯る。

 夜、焚き火の周りには笑い声が戻った。カイルとミラがじゃれ合い、老人が昔話を語る。リディアはその光景を眺め、胸に熱を覚えた。


 ――孤独は、もう終わった。


 数日後。

 集落に一人の旅商人が現れた。馬に荷を積み、薄汚れた外套をまとった男だ。


「おや、こんな辺境に人が集まってるとはな。水と作物があると聞いて来たんだが」


 商人は驚きつつも興味深げに周囲を見回す。

 リディアは彼に干した薬草と木の実を渡し、代わりに鍋や釘を手に入れた。

 それは彼女たちの「初めての交易」となった。


 商人は帰り際に言った。


「噂はすぐ広まるぜ。『辺境に奇跡の村あり』ってな」


 リディアは微笑む。

 ここは廃墟ではない。すでに芽吹いた新しい居場所。

 追放され、奪われたはずの未来は、今確かに別の形で生まれ始めていた。


 夜空を仰ぐ。

 星々は静かに瞬き、村の焚き火を見守っていた。

 リディアは胸元のコンパスを握りしめる。


「ここから始まるのよ。必ず、この村を……国を、築いてみせる」


 その決意を風がさらい、草原の奥へと運んでいった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ