表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/65

王子殿下

 眩しいほどの金髪に金色の瞳。それを持つ人間は、イングラム帝国には数えるほどしかいない。その人が学園の青いタイをしているとなれば、それが誰かはさほど考えなくとも分かる。

 さらにはそれを裏付けるかのように、きらびやかに装飾された剣を帯剣している。これがその人でなければ、誰がその人なのだと言いたくなる。


「失礼を承知で申し上げます。ウィルフレド・イングラム王子殿下でいらっしゃいますよね」


 学園内での最敬礼は禁止されているので、せめてもと、視線を合わせないように俯き加減でルーナリアはその人の名を呼んだ。庶民である自分がもてる、最高の言葉使いを以って。


「なんだ。私が誰か分かっていたのか」


 ウィルフレドはいたずらがバレた子のように、わざとらしく両手を胸のあたりまで上げ、とぼけたような顔を見せた。


「金色の髪に、金色の瞳は王家の人間に語り継がれるものと聞いております。変化の魔法で金色の瞳を用いるのは禁じられていますから、この学園内でその容姿をされるのは王子殿下以外おりませんかと。帯剣されているのも、王家に伝わる宝剣ではないか、と。それから…、お連れの方はスナイデルとお見受けします」

「分かっていてその反応とは、なかなか肝の座ったレディだな」


 ふむ。と値踏みするような目つきで、ウィルフレドはルーナリアを見る。

 大体の者は、ウィルフレドを見ると慌てて礼をとったり、ご機嫌伺いをする。特に庶民であれば、普通ならばその姿を目に写すことすら許されない存在に、動けなくなったり、顔色を失う者すらあるのだ。

 恐れるでもなく、気を張るでもなく、しかし王家の者を前にして最低限の礼儀はわきまえ、声を震わすことなく淡々と意見を述べる。それが簡単ではないことだとわからないルーナリアではない。


「魔法を習うに当たって、感情の乱れは一番の敵であると学びました。それに……学年カラーは赤ですから」

「…あぁ」


 察しろとばかりに最後まで述べなかったルーナリアの言葉の意味を、ウィルフレドは的確に汲んだ。


「赤には我が弟がいたね」




あれ、なんか短い・・・?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ