表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
村の記録  作者: 山谷麻也


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

1/4

第1話 インターバル

挿絵(By みてみん)


 その1


 世紀が改まった二〇〇一年の四月上旬。埼玉県I市中心部を流れる川の土手に、小杉の姿があった。

 I市は銘茶・狭山茶の主産地として知られる。都市化が進んで茶畑は少なくなったものの、川岸には見事な桜並木が続く。この日は平日であり、花見客はまばらだった。

 風が川面を渡る。花筏(はないかだ)がゆっくりと流されていく。


 感謝の集いを開いた夜、いつまでも寝つかれなかった。

(まだ、引き返せるのでは…)

 小舟から飛び移ろうにも、岸は見る間に離れていく。やがて、小杉は大海の波間に浮かんでいた。


(これから、どうなるのだろう)

 小杉を漠然とした不安が襲っていた。

 つい二、三日前の集いさえ、遠い昔の一コマに思われた。


 入学を予定している専門学校は地元駅から二〇分ほど、同じ県内のT市にあった。

 リハビリ施設として国が設置したもので、小杉の入る課程は修業年限が三年だった。

 寄る辺のない数日が過ぎ、四九歳の新入生は四二歳のママに付き添われ、白杖(はくじょう)を手に、入学式に臨んだ。


 その2


 一学年の定員は四五人、三クラスに分かれた。寄宿舎が整備され、自宅通学が可能な者を除いて、入寮を原則とした。

 高校新卒から高齢者まで年齢層は幅広く、小杉のクラスの平均年齢は、小杉と同じ四九歳だった。クラスに女子が四人いた。


 授業が始まり、近くの居酒屋でクラス担任を交えて懇親会が開かれた。

 クラスを引っ張っていたのは、元ゼネコン社員の中年男だった。

「みんな、三年後には全員、国家試験受かって卒業しようぜ」

 自ら乾杯の音頭を取った。全身、ファイトのかたまりみたいな男だった。


 学生は全盲から弱視までいて、見え方はさまざまだった。このため、点字図書、録音図書を利用している者もいれば、拡大読書器やルーペを使っている者もいた。小杉のほか数人は裸眼で教科書が読めた。


 学内は白杖歩行が禁止だった。右側通行の上、接触しないように、曲がり角では声出しを奨励していた。

「右に曲がります」

「左に曲がります」

「渡ります」

 という具合だ。


 学生の何人かは通学時、白杖を突いていた。白杖は段差や障害物を確認するだけでなく、視覚障害者であることのサインの役目を果たす。このため、人ごみの中でも安心して移動できる。

 白杖歩行の初日、小杉はさすがに近所の目が気になった。想定問答も準備していたが、声をかけてくる隣人はいなかった。


 その3


 クラスには、小杉を含めて元気のよい中高年が五人いた。学業に熱心なことに加え、クラス委員をはじめ学友会役員を買って出るなど、学年の牽引役となっていた。


 五人はよく、そろって飲んだ。年齢も近く、話題に事欠かなかった。

「G5」(ゴールデンファイブ)を自称するも、若い学生の間では「(ジイ)5」と身もふたもなかった。

 ともあれ、G5は遅い青春を謳歌していた。一年の修了時には、卒業旅行ならぬ進級旅行に出かけ、夜遅くまで飲み、語り合った。


 リハビリ施設の性格からか、入学式は暗いムードに包まれた。厚労省や地方自治体の来賓が居並ぶ中、粛々と式が進行する。

 卒業式も同じだった。

 絶望の淵から()い上がってきた学生が、ほとんどだった。

「もう、暗い話はたくさんだ」

 と、参列を敬遠する在校生がいた。それでも、式には在校生は全員参加とされ、欠席するわけにはいかなかった。


 二年生の二月、教務課から小杉に呼び出しがあった。なんと、卒業式で送辞を述べろというものだった。

 小杉は引き受けるか迷った。小杉を推薦してくれた者のことを考えると、引き受けざるを得ない。小杉は、あることを期して卒業式に臨んだ。


 先輩の学年には皆勤者が多いことを例に、職住近接ならぬ学住近接とはいえ、いかに学業熱心か讃えた。さらにスポーツ大会など課外活動にも積極的だったことにも触れた。

「お陰で、私たちのクラスでは勝利の祝杯をあげるどころか、敗戦の苦杯を浴びたのであります」

 笑いを取るところだった。


「いいぞ! 小杉爺!」

 反応したのは、小杉のクラスの長老ひとりだけだった。


 静まり返る中を、失意の小杉は在校生の席に戻った。

 途中、「ありがとうございます」と小声で言い、頭を下げた卒業生が一人いた。

 小杉は緊張の糸が切れそうになった。


 その4


 G5を筆頭に、中高年が頑張っていたのは、後がないことも大きかった。

 家族もあり、鍼灸マッサージ師(注一)の免許を取って、生計を立てていかなくてはならないのだ。


 小杉は元々、開業を目指していた。就職しても、遅くない時期に定年退職となる。子供たちは就学期にあり、リタイアしたら後はのんびりというわけにはいかなかった。それに、高齢になっての就活は困難を伴う。


 クラスの長老はそのことを最も心配していた。ある時、長老はご機嫌だった。

「オレは就職が決まったよ。知り合いの社長が治療院を開くことになってね。そこの院長で行くんだ。こんなジジイが最初に決まって悪いね」

 長老はクラスへの気配りを忘れなかった。


 ところが世の中、そうはうまく運ばない。社長は会長職に退き、社の方針転換となった。会長は長老を慰めた。

「あんた、文章がうまいから、作家になってはどうだい」

 長老はその気になってしまった。

「小杉爺なら分かってくれるだろ。そういう道があるとは、オレもかねがね考えていたんだ」

 小杉は賛成も反対もしなかった。


「鍼やりたいのなら、あんまやっとけよ」

 という教官のアドバイスに従い、小杉は入学早々、部活はあんま研究会に入った。毎月、新宿で開かれる鍼の研究会にも通った。また、週末や長期休暇を利用して温泉地でアルバイトするなど、わき目も振らず技能の修得に励んだ三年間だった。


 卒業を間近に控えた〇四年の正月、散歩がてら、小杉は妻と地元の不動産屋を訪ねた。

 不動産屋に案内されたのは、デパートの前に建つビルの一室だった。市内の一等地の割に、賃料は高くない。オーナーの女性も

「私、肩こりなの。ぜひ入ってよ」

 と一石二鳥の様子だった。


 二月初め、不動産屋から、手付金だけでも入れるよう電話があった。国家試験は二月末だった。小杉は勇気を(ふる)い、手付を打った。

 試験日を迎えた。初日のあん摩マッサージ指圧師試験は時間ギリギリまで試験場に残っていた。この先、国家試験を受けることもないだろう、と思ったからだ。二日めのはり師ときゅう師試験はそこそこで切り上げ、級友が待つ飲み屋に急いだ。


 その5


 四月半ば、小杉は「開業披露の集い」をデパートの宴会場で開いた。

 前職の関係者のほか親友、恩師とクラスメイト、部活の後輩など多数が参集し祝ってくれた。

 小杉は謝辞を述べていて、さすがに言葉が詰まった。


 立地のよさもあって、多くの患者さんに恵まれた。秋にはスタッフを雇った。

 鍼の研究会には引き続き出席し、めぼしいセミナーなどがあればどこにでも出かけて行った。


 ある日、あんま研究会の後輩が二人やって来た。

「何か勉強会をやってくださいよ」

 という。単なる思い付きではなく、二人は会の名前まで考えてきていた。

 母校から職場見学にやってきた。また、研修会の講師として、母校に招かれることもあった。


 地元マッサージ組合の会長とは専門学校時代に知り合いになっていた。会長は小杉に期待するところがあったらしく、小杉が開業するのと同時に組合に入会が認められた。組合では市の事業を委託されていて、小杉の治療院も市の指定を受けることとなった。

 組合の方は後に副会長に推された。委託事業は難しい時期に差し掛かっており、小杉は責任の重さを痛感していた。


(このまま埼玉に骨を埋めるのかなあ)

 小杉はそんな感慨にふけることが多くなっていた。開業して七年目を迎えようとしていた。



(注一)鍼灸マッサージ師:あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師等に関する法律(昭和二六年)に定めがある。国の指定した養成施設を修了し、それぞれの国家試験に合格すると資格が付与される。通称、あはき師。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ