表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/14

七月 雨の日の物思い

 七月。

 雨が続く。

 ムーンガーデンでは花がらを摘みそびれ、パンジーが種をつけてしまった。種を作った植物は枯れる。パンジーの花は少なくなり、アリッサムも茶色くなってきている。ロベリアは相変わらず咲いているが、広がってしまったアリッサムや枯れ始めたパンジーの中、まとまりなく青を見せている。

 野趣やしゅあふれると言えば聞こえが良いが、放りっぱなしの様相を見せている、ムーンガーデン。


「こういうのも嫌いじゃないけど」


 パンジーの種を取る。茶色くなったアリッサムの茎を少し刈り込んだ。



*  *  *



 頭が重い。風邪を引いた。

 朝食の代わりに、国産の紅茶を入れた。喉が痛いので、渋い紅茶は少しつらい。国産の紅茶は渋みがないので、喉に痛みが走らない。ショウガのジャムを入れると、瓶の中のジャムはそれで終わりになった。


「もう少し体調が整ったら、ジャム作ろうか」


 レンジでできる、ショウガのジャムのレシピがどこかにあった。




 どうにも気分が重い。体がだるいせいだろうか。同じ事をぐるぐる考えているような気がする。

 夏至のころに摘んだ、セントジョンズワートを飲む事にした。気分が沈んだ時には、このハーブは力を与えてくれる。

 太陽の力を持つ、不思議なハーブ。セントジョンズワートは、決して薬と同時に飲んではいけない。併用して飲むと、思ってもみない事が起きてしまうからだ。薬の効き目が強くなりすぎたり、逆に無効化されてしまったりという事が起きる。だからセントジョンズワートを飲む時には、慎重になる。このハーブは、魔法の力が強いのだ。

 薬を常用している者が飲むのなら、薬の摂取の後、三時間はおいてからでないと、危険な場合もある。血圧の降下剤を飲んでいた人が意識せずに飲んでしまい、血圧が下がりすぎて、倒れた事があると聞いた。薬局などでも健康茶として売られているが、箱には必ず、『この薬を飲んでいる人は、飲まないで下さい』と書かれている。

 自分の体調を考える。風邪薬は飲んでいない。大丈夫だ。

 お茶パックにセントジョンズワートを小さじに一杯。ペパーミントを小さじに半分まぜて、味を整える。カップに入れて熱湯を注いで三分。お茶パックを引き上げてから、ほんの少し、蜂蜜を垂らした。

 舌先に少し、苦かった。



*  *  *


 

 昼には気分が浮上していた。食欲も少し出てきたので、豆乳でフレンチトーストを作った。豆乳の匂いが気になるので、シナモンを多めに入れる。プルーンを添えてみた。

 飲み物は豆乳で作ったマサラチャイ。

 牛乳がなかったのだ。

 食べていると、胃が重くなった。まだ固形物は無理だったか?


「うーん……」


 せっかく作ったのになあ。と思って首をかしげ、フレンチトーストとマサラチャイを見比べる。ちょっと考えてから、深めの皿に両方を入れた。レンジで温める。

 即席パンがゆ。

 怪しいそれをスプーンですくいながら、ふうふう息をふきかけて食べる。豆乳が微妙に固まっている。

 適当で良い。適当万歳。温かいし食べやすい。

 不意に、たちたち、と道路に雨粒の落ちる音。


「あ、また降ってきた」


 たちたち、はすぐに、たたたた、すあささ、という音に変わり、やがてずぁざーっ、という大きな音になった。風景が鈍色めいたものになる。

 ぼうっとしながら外を眺める。

 灰色に染まった空と大地をつなぐ鈍色の線が、果てし無く繰り返し、音を響かせている。

 戸や窓にぶつかっては、落ち続ける滴の玉。

 漂ってくる雨の匂い。



 ずぁざあああ。

 ちっ、たちっ、たたっ、


 

 アスファルトを打つ音に混じって、屋根や木々の葉に弾かれる音も混じる。



 ちっ、たたっ、たちっ、たっ、

 あああずぁああああああ。



 循環する水。雨は、大地に吸い込まれ。やがて水蒸気となって空に昇り。

 雲となり、いつかまた大地に向かう。

 この雨はだから、過去の時代に降った雨でもあり。

 やがて未来に、また降る雨でもある。


「恐竜も、この雨に打たれたりしたのかな?」


 まだ陸地がほとんどなかった時代にも。この雨は降ったのか。

 雨の音を聞きながら、海の底を思った。

 何となく、昔、貝殻を耳にあてた時のことを思い出した。



*  *  *



 ほどなくして、雨足が弱まる。


「朝顔が育つなあ」


 去年の朝顔のこぼれ種が、あちこちで芽を出していた。いくつか植木鉢に移したが、この雨で、またいろんな所で伸びるだろう。

 そう言えば、バジルも随分と育った。あれは確か、頭痛に良かったのではなかったか。


「夕食はリゾットに、バジルを山ほど入れようか」


 まだそれほど、固形物が取れる自信がない。おかゆにウメボシでも良いが。バジル使いたいなあと思ってしまった。味付けは塩をほんの少し。卵を入れて卵がゆ風に。オリーブオイルとシラスを入れる。そうして、刻んだバジルで香りづけ。


「飲み物は番茶にウメボシ……」


 そこまで考えておきながら、ウメボシが外せない。潰したウメボシに番茶を注ぎ、ちょっぴりのショウガと醤油を数滴。美味しいんだ、これが。



 すさあああぁぁぁぁ

 ちっ、……たちっ……さささああああ



 静かに聞こえる雨の音。パソコンを起動させると、紅茶屋さんからメールマガジンが届いていた。


「今回は何の特集かな」


 何となく、微笑みたい気分になった。





※セントジョンズワート(セイヨウオトギリソウ)は、おだやかな向精神薬のハーブとして知られていますが、薬と併用した場合の副作用についても警告されているハーブです。血液凝固剤などは効果が阻害され、抗うつ剤を使用している場合は相互作用によって副作用が出ます。

 三時間、間を置く、としたのは、ティザン(ハーブティー)の場合、三時間たつと体から成分が排出されるためです。薬と茶の飲み合わせなどでも調べてみましたが、普通のお茶でも、薬を飲む場合は前後二時間は飲まない方が望ましい、とありました。(カフェインが薬の成分と反応する可能性があるため)

 薬を常用している人が飲む場合は、お医者さんと相談して下さい。


『レンジで作るショウガのジャム』


ショウガ百グラム

砂糖百グラム

はちみつ 大さじ2

レモン汁 大さじ1

水 大さじ1


1.ショウガをすりおろし、材料を全部混ぜて、レンジで5分ほど加熱する。(ラップはしない)


2.一度混ぜて、様子を見ながら、もう2、3分加熱。ゆるいかな~、ぐらいで完成。加熱しすぎると、冷えてからガチガチに固まってしまうので注意。


『豆乳のマサラチャイ』


 豆乳は沸騰させると、固まって湯葉ができてしまうので……マサラチャイ用の茶葉を、普通の紅茶のようにいれてから、豆乳を注いで静かに置きます。


マサラチャイ用茶葉 5~6グラム

熱湯 160cc

豆乳 160cc

砂糖 お好みで


1.温めたポットに茶葉を入れ、熱湯を注ぎます。蓋をして3分むらします。

2.豆乳を鍋で少し温めます。沸騰させないように。

3.ポットに豆乳を注ぎます。そのまままた蓋をして、2分ほどむらします。

4.茶漉しでこします。お好みで甘みをつけて下さい。


※ スパイスの入ったマサラチャイだと、豆乳の匂いも気になりません。



『豆乳フレンチトースト(女性の味方フレンチトースト)』


食パン一枚 一口サイズに切る

卵一個

豆乳 120~150cc

黒砂糖 大さじ1

シナモン 少々

レーズンまたはプルーン 適当

オリーブオイル 少々


1. 卵をボールでしゃかしゃか。豆乳を加えて混ぜる。

2. 黒砂糖とシナモンをさらに混ぜる。

3. パンをひたす。良く染み込ませる。

4. フライパンにオリーブオイルをひいて、パンを焼く。ひっくり返して両面焼く。ついでに、卵液が残っていたら、それも全部上からかけて焼いてしまおう。豆乳だから固まる。

5. 皿に載せ、レーズンかプルーンを添える。



※ 牛乳で作るより、あっさりした味になります。

※ レーズンやプルーンは鉄分が豊富なので、貧血の時には良いかもしれません。とりあえず、この豆乳フレンチトーストは個人的に、『女性の味方フレンチトースト』と名付けました。

ラストで「わあ!」と言いますよ~、と言って、ミツティの店長さんに、初稿を送りました。返事が来ました。「本当に声を上げてしまいました」。現実と小説がリンクすると、メルマガ書いた人は照れ臭いみたいです(笑)


セントジョンズワートについては、様々な機関から、副作用の報告が出されています。役に立つハーブなんですが、飲む時には注意書きを良く読んで下さい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ