表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/14

六月 夏至の夜に、古い歌を

エッセイの場合は、夏至が過ぎてから書くものですが。これはエッセイ風SS。と言う事で、過去の夏至の時の話も交えて書いています。

 六月。

 夏至が近づくと、大気が少しざわついて感じられる。ムーンガーデンはアリッサムがあふれだして、植木鉢からはみ出している。近づくと、蜂蜜に似た甘い香りが漂う。

 セントジョンズワートの様子を見る。今年は成長が良くない。


「花、咲くのかな」


 昔からセントジョンズワートは、夏至の夜更けに摘むのが良いとされている。科学的に分析すると、セントジョンズワートの有効成分は太陽の光に影響されていて、強い光を浴びると成分が多くなるのだそうだ。夏至は、太陽が最も強く輝く日。言い伝えにもそれなりに、理由があったという事だろう。

 夜更けに摘むのは、ハーブが疲れないように。日が高く昇ってからでは、どんな薬草も成分が蒸発を始めてしまい、疲れてしまう。普通は朝早くに摘むのだが、このハーブは魔法に関係するとされてきた。恋人を見つけたい若い娘が、夜の森に摘みに行くハーブでもあった。

 落ち込み気味の時に飲むと、穏やかに作用し、気持ちを明るくしてくれる。




 家に入った。それほど暑くはないと思うのに、日差しは強い。長く戸外にいると、意外に疲れる。

 喉がいがらっぽいので、水だしで、ブルーマロウのお茶を淹れた。喉に良いとされるハーブの花。ねばねばした成分が出るので、どことなく葛湯のような飲み物になる。けれどこのハーブは、湯で淹れると、ねばねばが出ない。水だしにしないといけないのだ。

 青紫の花をガラスのポットに入れて、ミネラルウォーターを注ぐ。しばらく待つと、夜明けの空の色をしたお茶になる。その色を楽しんでから、レモン汁と蜂蜜を少し入れると、お茶はさっとピンク色に変化した。



*  *  *



 六月半ば。

 セントジョンズワートは、まだ咲かない。


「ミッドサマーまで、待つかな……?」


 夏至は二十一日だが、『ミッドサマー・ナイト』と呼ばれる聖ヨハネの日は二十四日。聖ヨハネの草セントジョンズワートも本来は、この日の前日に摘む事になっている。

 梅雨入りをしたので、雨が続く。強い雨ではなく、しとしとと降る感じだ。水やりをさぼれるのは良いが、夏至の日にも雨が降っていたら、何となく寂しいかもしれない。

 夏至は一年に一度しかない。節目ふしめの日だから。

 野いちごが毎日、少しずつ実を結ぶ。朝、摘んでおいて冷凍する。

 買い物に出たついでに、冷凍もののブルーベリーを買ってきた。




 夏至の前日。

 サマープティングを作り始める。

 夏に採れる様々なベリーとパンで作るこのお菓子は、簡単だが美味しい。

 ワイルドストロベリーを冷凍庫から出す。一気に使う。とは言え、一つの家で育てている程度では、たかが知れているのだが。

 知り合いからいただいたさくらんぼを見て、首をかしげる。ふむ。

 サマープティングは通常、『ベリー』と名前のついたものしか使わない。

 使わないのだが……。


「入れてしまえ」


 さくらんぼの果柄かへいを取り、細い箸でついて種を押し出す。

 全ての果物を鍋に入れ、砂糖と一緒に弱火で煮た。

 果汁が出てくる。ある程度煮ると火を止めて、煮汁をすくってバットに入れる。耳を落とした食パンを浸し、適当な器に押し込む。

 煮たベリーとさくらんぼを、続いて入れた。

 最後に器からはみ出たパンの部分を折り曲げて、上にもう一枚、パンを載せてふたにする。ラップをかけて、重しを置く。これで一晩、冷蔵庫で冷やす。

「よいしょっと」

 麦茶を入れるガラスのピッチャーに、紅茶の茶葉を入れた。お茶パックにウバの葉をつめて、ミネラルウォーターをどぼどぼと注ぐ。

 これで三時間も置いておけば、水だし紅茶が出来上がっている。



*  *  *



 夏至の夜。

 虫の声を聞きながら、夜更け。サマープティングをつつき、ウバのアイスティーを飲んだ。

 バニラのアイスを添えた、甘酸っぱいサマープティング。ウバ特有の清涼感が穏やかに喉を通る、ほどよく冷えたアイスティー。

 ムーンガーデンからは、甘い香り。

 昼と夜が、手をつないでいる。それを感じる節目の日。

 時は輪を描く。

 ふと、古い歌を歌いたくなった。


「Are you going to Scarborough Fair?(スカボローの市へ行くのですか)

 Parsley,sage,rosemary and thyme(パセリにセージ、ローズマリーにタイム)

 Remember me to one who lives there(そこに住むあの人に、よろしくと伝えて下さい)

 For once she was a true love of mine(その人はかつて、私の真実の恋人だったのです)


 Have her to make me a cambric shirt(あの人に願っている。麻のシャツを作って欲しいと)

 Parsley,sage,rosemary and thyme(パセリにセージ、ローズマリーにタイム)

 Without a seam or fine needlework(縫い目もなく、針の跡もないシャツを)

 And then she’ll be a true love of mine(そうすれば、私たちは真実の恋人に戻れるのです)


 Have her find me an acre of land(願っている、私のために、一エーカーの土地を見つけて欲しいと)

 Parsley,sage,rosemary and thyme(パセリにセージ、ローズマリーにタイム)

 Between the sea foam and over the sand(海の泡と、砂が果てる間の場所に)

 And then she’ll be a true love of mine(そうすれば、私たちは真実の恋人に戻れるのです)」


 続きを歌おうとしたが、歌詞が思い出せなかった。仕方がないので、『la』で歌った。


「la la la ……」


 女性歌手が歌う時は、 her がhimになっていたな、と思い出す。

 スカボロー・フェア。古いメロディ。

 歴史の上で、この歌は様々に形を変えて受け継がれてきた。かつての名は「妖精の騎士エルフィンナイト」であったと言う。その頃には、歌にスカボローの地名はない。歌の中に、スカボローという町の名が入るようになったのは、十九世紀に入ってからだ。

 スカボローでフェア(市)が開催される事がなくなってから、百年が過ぎていた。

 はるかな昔から交易がにぎやかに行われていた町、スカボロー。夏には四十日以上にも渡って、にぎやかに市が開かれた。けれど政治的な力の綱引きの狭間に落ちて、十八世紀を最後に市は閉じられた。人が集まらなくなれば、町も衰退する。スカボローは次第に、静かで小さな町へと変貌していった。

 それでも歌い手は歌う。スカボローの市へ行くのかと。開かれるはずのない市に出かけて行く人に、実現不可能な願い事を、伝えてくれと託す。

 この世ではあるはずのない事。

 決してかなう事のない願いを、この歌は歌っている。


「la la ……」


 歌いながら、時を思った。かつて良く知っていた、今はもう遠い人々を思った。

 幸くあるように。

 おぼろげな面影に、そう願いながら歌う。

 幸くあるよう。幸運がいつも、あなたの周囲にあるように。

 平和が豊かに。あなたを支えるように。


「……」


 時は巡る。時は手をつなぐ。時は輪を描く。

 この世にはない出来事を歌いながら、歌い手の願いはしかし、きっと本物だっただろう。

 幸くあるように。

 それだけは。

 だから、私の願いも。きっと彼らに届くに違いない。



*  *  *



 少し眠った。夜明けに目を覚ます。

 薄紅と金に彩られ、刻々と色を変える東の空を眺める。

 外に出ると、セントジョンズワートが咲いていた。黄色い花が一つ。


「明日か、明後日には刈り込もうか」


 時は、今日も輪を描いている。




※参考文献「想い出のポプリ」著:熊井明子

 ハーブやポプリを日本に広めた第一人者のような方です。シェイクスピアをハーブの観点から調べ、まとめた本を記されています。この本では、「伝統の香り」の章で、スカボロー・フェアについて書かれています。

※スカボロー・フェア

 吟遊詩人が伝えたため、各地に少しずつ違った歌詞やメロディのものが残されています。今回使用したのは、イギリス民謡として残っていたもの。サイモン&ガーファングルのものとも少し違います。

※ハーブ

 香草とも。朝に摘みます。太陽が高く昇ってからでは、薬効成分が葉から蒸発してしまいます。

※セントジョンズワート(セイヨウオトギリソウ)

 気持ちを明るくするハーブ。ただし、この植物は薬の効き目を強くしたり、阻害する作用も持っています。血圧を下げる薬を飲んでいる方は、使用を控えて下さい。併用すると下がりすぎます。




☆★ウバの水出しアイスティー 作り方★☆


1) 500mlのお水に、ウバのティーバッグを2個入れて、冷蔵庫で3時間抽出する。

  

2)出来上がり!



 ウバ特有の爽快なメントールは、水出しで低温抽出することにより、ホットで淹れるよりは、まろやかな仕上がりに~。


「セイロン紅茶専門店ミツティ メルマガ

アレンジ部 部活レシピより」


※1リットルで作る時には、量を二倍にして下さい。



☆★適当サマープティング 作り方★☆


材料 

小粒のいちご、ラズベリー、ブルーベリー、ブラックベリーなど、5カップ

砂糖大さじ3

蜂蜜大さじ1

食パン8~9枚(6枚切りぐらい? 耳は取る)

水1/2カップ

いちごが大きい場合は切ります。


1)フルーツを砂糖と合わせて、水を加え、鍋で五分ほど煮る。

2)食パンは半分にカット。

3)バットに煮汁を少し取り、パンをひたす。ボウルに隙間なくきっちり並べ、フルーツをどさっと入れ、余った上部を折り曲げる。

4)ふた用の食パン(ボウルに合わせて丸く切るのがベストだが、もう何でも)を乗せ、上から煮汁をまわしかける。

5)ラップして、重しをのせ、冷蔵庫で一晩冷やす。

6)出す時には、皿を当てておいて、えいやっとひっくり返して出す。切り分けてホイップクリームを添える。いちごに余りがあれば、飾りにする。ミントを飾っても。


適当に作っても、それなりに美味しい。

一応、ボウルは20センチのボウル。ない場合は、大きめのお椀を使ってみよう。

崩れてしまっても、切り分けてティーカップに入れたり、クリームを添えればOK。


ウバの水出し紅茶はサワヤカでした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ