表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

エンドロール

作者: 夏蜜ねここ

 エンドロールが流れ、一人二人と席を立ってゆく。嫋々たる音楽が彼等を送りだし、元々数えるだけの観客もさらに少なくなった。

 平日の夜。旬を過ぎた映画館に集う者は、そう多くない。真ん中の席に腰かける男は、途中で立ち上がることもなく、映画を手掛けた制作者たちの名前をひたすら眺めていた。

「……あ」

 一席分離れて座る女が、小さな声を発した。男がそれに反応し、スクリーンから一時視線を外す。

「どうされたんです?」

 女は横顔を暗がりに浮かばせたまま、朗らかな声色で答えた。

「私の妹が、今其処にいるの」

「……と言いますと」

「この映画の美術スタッフにね、妹が関わっているのよ」

 男は視線を正面に戻す。既に美術スタッフの名前はなく、衣装協力の会社名に変わっていた。再び横を向くと、ほんの一瞬の出来事だというのに、女の感極まっている様が伝わってくるのだった。

「ね? 名前がちゃんとあったでしょう」

「……凄いじゃないですか。名前が載るなんて」

 男は美術スタッフの名前を見逃したが、女にそう伝えた。仮に名前を一人一人眺めたところで、誰が彼女の妹かは解らないだろう。それでも、男の言葉はお世辞ではなかった。

「ふふ、ありがとう」

「……実は、僕もこの映画に携わったんです」

「あら、偶然ね。それで何に関わっていらっしゃるの?」

 肘掛けから軽く身を乗りだして訊ねる女に、男はスクリーンに視線を移して答えた。エキストラの〈街の皆さん〉というのが男の役だ。実際に名前は載らなくても、故郷で映画の撮影に協力できたことは、男にとって、かけがえのない財産だった。

「私たちって、可笑しいと思わない? 制作スタッフなんて誰も気に留めやしないのに」

 声が心なしか憂いを帯びる。確かに、大抵は役者の名前ばかりに目が行きがちで、後は余韻を楽しむだけにすぎない。そもそも余韻を楽しもうなどと考える人ばかりではないのだ。現に、この会場には二人しかおらず、エンドロールの始まりとともに皆帰っていった。

「そろそろ本当に終わってしまうわ。寂しいわね」

 音量が緩やかにしぼんでゆく。

「……終わりませんよ。明日も映画は上映されますから」

 二人はエンドロールをいつまでも見つめている。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ