表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

大納言殿

作者: 尚文産商堂

2010年。砂賀家について、新たな事実がわかった。

それは公家で大臣家のひとつ、郁芳家との繋がりが判明したということである。

今まで伝承の域を出なかったものの、郁芳家に伝わる古文書を解読してみた結果、砂賀家の初代当主の名前が出てきたのだ。


郁芳家は、京都の郁芳門そばに家を構えたことから、そのように称するようになった。

家紋は下りカズラで、京都市内、洛中に今も家を構えている。

代々、大納言の正官となったことから、大納言殿と呼ばれることもあった。

京都にある本宅は、今は西郁芳家が所有している。

明治新政府となり、天皇が東京へ奠都することに伴って郁芳家も移住することを決意。

だが、家から離れることや、将来のことについて不安もあった。

そのため、家を別けることとし、庶流となる西郁芳家、嫡流となる東郁芳家と別れることとなった。

なお、東郁芳家は伯爵がこのときに授けられることとなった一方、西郁芳家は庶流ということもあり、男爵となった。


郁芳氏は、2010年に判明して以来、総本家と呼ばれるようになる東郁芳家の伯爵、西郁芳家の男爵に続き、砂賀家の子爵、手野家の男爵の4つの爵位をもつ氏となるようになった。

特に東郁芳家は2010年来春雷会の名誉会長として遇されるようになり、西郁芳家は手野財団の理事の一席を任されるようになった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ