表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Lost Days  作者: 陽炎煙羅
五章 Incident of~そして奴と遭遇する~
92/261

それでも少女は求め続ける …9

 再開します。気が付いたら第100部いってると思える今日この頃。

 ショットガンで三発分の鉛玉の大群に身体を引き裂かれた怪物は、床に倒れ伏したきり、動かなくなった。

 破片やおそらく体液であろう緑色の液体が床を流れていく。


「おい、戌海」

「……」

「おい、“鍵”」

「……」

「おい! 記憶喪失者!」

「あ、はい!」

 呆然としていて浅滅あさけしがすぐ近くに来ていることに気がつかなかった。


「ったく……」

 そう言うと、浅滅は片手に持っていた斬り(ソード)落とし(・オフ)ショットガンを懐にしまった。

 ロングコートがはためいた隙間から、革製のホルスターのようなものが見えた。


「……急ぐぞ。俺達は闘いに乗り遅れている。ただでさえ人質が戦闘から除外されている状況なのだ」

「“街”に戻るんですか?」

「ああ」

 そう言うと、浅滅は死体や遺骸には目もくれず、すたすたと部屋を出ていこうとする。


「あ、あの」

 浅滅が歩を止め、振り向く。


「何だ?」

「怪物が“いる”ことは納得できました。でも、あなたは……どうして戦っているんですか?」

 浅滅は一瞬怪訝そうな、面倒くさそうな顔をしたが、すぐに、

「戦っているんじゃない。戦わな(・・・)ければ(・・・)ならない(・・・・)のだ。それが、世界の法則だからな」

 そう返し、再び早足で歩いて行った。



 私が警察署の玄関から出ると、急に目の前でトヨタの……よくわからないが、こう、山道でも余裕で走り抜けそうな車が止まった。

 ちなみに私は車には詳しくない。


 運転席のガラスから浅滅の横顔が見えた。

 どうやら彼の車らしい。

 しかし、どこに置いてあったのだろうか。


 わたしだって、そこまで空気の読めない人間ではないつもりだ。すぐに、助手席のドアを開け、中に飛び込む。

「これ、あなたのですか?」


「いや、さっきそこにいた小太りの男から借りた」

 聞くと、浅滅は当然のようにきっぱりと答えた。

「え……」

「警察という組織は厄介だ。人数で優劣が決まるのは戦闘を行う上では常識だが」

 知らないわよ。


「こうも人数が多くては、話をしても通じない。もう飽き飽きしてるんだ、こんな茶番には」

 浅滅が勢いよくアクセルを踏み込む。

「……ッ」

 勢いに座席にめり込みそうな錯覚に囚われた。


 ほどなく、後ろの方からサイレンの音が聞こえてきた。

「チッ……」

「あの……」

「何だ!」


「そういえば、どうして、あの警察署に来れたんですか? それに、銃に……撃たれてたのに……」

 疑問だった。

 警察は気を失った私を、パトカーに乗せて警察署まで運んだのだろう。


 だが、道路に倒れていた浅滅はどうしてあそこが分かったのだろうか。


「俺は死ねない(・・・・)んだ。死にたくても、な」

「死ねない……?」

 不老不死ということだろうか……。

「それとは違う。他の人間より少し寿命が長く、少し身体が頑丈なだけだ。役目を終えるまで、その身が枯れることはない」

「そんな……」


 どこかの哲学者が言っていた。

 死ぬことは虚無であり、生物にとって永遠の謎だ。

 だが、生きていること自体が、苦痛なのではないのか。

 ……たしか、そんな内容だった。


「酷いと思うか? だが、これは俺自身が選んだことだ。誰のせいでもない。俺だって、三百年前まではこういう(・・・・)不幸に巻き込まれた、ただの男だったからな」

 ん……?


「さ、三百……」

「ああ」

 しだいにパトカーのサイレンが遠ざかっていくのが分かった。


「油断するな。日本の警察は仕事熱心だからな」

 浅滅が、会話を切るように、そう言った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ