表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Lost Days  作者: 陽炎煙羅
九章 Holy terror~そして憎悪は紺碧の空に~
258/261

されど少年と少女、逸れ者と鍵 …6

>誰もいなくて、いい。


>隣に居るべき人など存在しない。


 飛び散る血飛沫。怪物の断末魔が耳障りだ。

 刀が振られる。


>俺は、孤独だ。


>孤独ゆえに、誰も悲しまない。


 飛び散る身体の一部パーツ。空中からの急襲にも柔軟に対応する。

 刀が振られる。


>……本当にそうだろうか。

>俺の事を必要としている人が、誰かいたような気がする。

>……まあ、いい。俺の気持ちなんて、この戦いには関係ない。今は“支配者”を斃し、“鍵”たる戌海琴音を奪還することだけを考えれば、それでいいはずだ。


 刀が振られる。

 血だまりにまた、遺骸が増えた。


―――――――――――――――――RIN side


「ふう……」

 少し眠っていたらしい。気がつくと座って体重を壁に傾けていた。

 窓――といってもガラスは割れているが――の外を見る。

 相も変わらず、赤と黒の混じった不気味な空が広がっていた。


 響輝さんが出て行ってから既に四十分弱の時間が経過している。時折何を思ったか飛来してくる“恐鬼”数体を迎撃しつつ、私は浅滅の回復を待っていた。

「祗園のお姉ちゃん」

 気がつくと、ドアが開けられ、空になった洗面器を持った鳩丘梨菜が立っていた。

「……浅滅の様子は」

 分かりきったことだが、一応聞く。

「まだ眼を覚まさないよ。たまにうなされてるから、多分意識が戻らないなんてことはないと思う」

「そう、ですか……」

「どうしたの? 浮かない顔して」

「いえ……」

 梨菜が心配そうに聞く。まあ心配するのも無理はないだろう。

「大丈夫です。“恐鬼”の飛来はそちらの方でも警戒してください。私の索敵にも漏れがあるかもしれませんから」

「分かりましたっ」

 敬礼するような動作をすると、梨菜は部屋を出て行った。浅滅の看病をまかせっきりにして申し訳ないと思っているが、今は人が足りない。にしても、あの子には危機感がないのだろうか……。


「……」

 壁にもたれて天井を見上げる。

 心には、小さなしこり。

「私は……自分に嘘をつきました……」

 誰に言うでもなく、口を衝いて出た言葉は、何とも頼りない声色だった。

 そう。私は嘘をついた。

 腕が折れようとも、例えどれだけの負担があろうとも、最終目標たる“支配者”を斃しに行くのには同行するべきだったのだ。後悔は先に立たない。

 それに、響輝さんのことも心配だ。なんだかんだ言っても、彼も結局は一人の人間だ。

 達観したような、文字通り冷静沈着な性格だから時折忘れてしまうが、彼は今変わっている最中なのだ。

 今まで、“支配者”の痕跡を追いかけて、日本だけではなく時には世界に出たりもした。手続きが面倒だから二度と行きたくはないが。

 今までに二度、“支配者”がどこかの街を隔離している現場にたどり着いたことがあるが、二回とも“支配者”には逃げられていた。この“街”での戦闘を経験して、それがおちょくられているだけだった、ということも理解したが。

「……」

 だが結局、私は“逸れ者”とか役目とか云々よりも自分の心に正直であるべきだったのだろう。

 おそらく今の響輝さんでは、“支配者”に勝てない。

 そもそもが勝算の薄い、異形の化け物との戦いだ。それは分かっている。

 だからこそ、私はたとえ足手まといでも戦うことに従じて……ああ、面倒くさいッ!


 思考がまとまらず、堂々巡りを始める。

 つまるところ私は使命とかを抜きにして、響輝さんと共に戦いたかった。それだけなのだ。

「それよりも気になるのが……」

 ……“黒”。“漆黒”。

 呼び名は様々だが、そもそもが現象である以上、正確な名称は存在しないだろう。

 響輝さんには説明する暇も必要も無かったから言わなかったが……そう、あれは現象・・なのだ。

 私とて、いつも一人で行動していたわけではない。たまに同業者に出くわしたりもしていた。

 そう簡単に出会えるものかと思うかもしれないが、同じものが標的であるからか、“逸れ者”同士、“狩り人”同士が戦いのさなかに出会うことは特に珍しくない。

 私も数十年前にある村で“恐鬼”と戦っている最中に、ある“狩り人”に出会った。

 そしてその時に、“漆黒化”のことも知ったのだ。

 ついでに、その現象を目の当たりにしたことも、その出来事が鮮明に記憶に残っている要因だろう。


 だからこそ言える。

 ……あれは、抗えるような代物ではない。ましてや、自らの中に抑え込むなんて芸当、出来るはずもないモノなのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ