表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
67/233

第65話「目を開けたら、すぐ目の前に、ヒトデがいてね」

 水泳の授業のあとの、けだるい熱と水のにおいが背中にのしかかって、新城(あらしろ)芙美(ふみ)は大きくあくびをした。これからまだ午後の授業が残っていると思うと、憂鬱になる。プールから教室に戻る足取りも重たい。


「芙美さん、ちょっといい?」

「……ん?」


 なかば眠りに落ちそうになっていた芙美は、声をかけられて、半目で振り返った。


「あ、ごめん」


 芙美の後ろにいた八嶋(やしま)(たえ)は、芙美の目つきに怖じ気づいたように身を引いた。そのままにしたら逃げられてしまいそうな気がして、芙美はあわてて首を振る。


「ああ、怒ってないよ。ただ眠たいだけ」

「そ、そう? ならいいけど」


 芙美の言葉にも、まだ妙は警戒をゆるめない。現に、目線が左右に揺れている。そんなに恐い顔をしているだろうか、と、芙美は頬に手を触れてみると、じんわりと体に残る熱が、手のひらに伝わった。


「ところで、何?」

「ああ、えっと……さっき、偶然、見ちゃったんだけど」


 妙が視線を動かして、芙美の背中を見た。

 それで、芙美は彼女の言いたいことを察する。そして、彼女が何を身構えているのかも見当がついた。


「背中のあれ?」

「……う、うん」

「やっぱり。大丈夫だよ、そんな気にしないで」

「そう、なの?」

「子どものころのだから。ちょっと怪我して」


 芙美の背中の右側、脇の下あたりから肋骨に沿って背骨のそばまで、うっすら赤いアザが広がっている。ふだんは見えるような位置ではないし、わざわざ肌を出すような服を着ることもすくないから、気づかれることは稀だ。

 そもそも、芙美の肌にそこまで注目する人なんて、めったにいない。

 だから体育の授業の着替えで肌を見せるときも意識はしないし、むしろ忘れているときの方が多いくらいだ。

 あらためて指摘されたのは、何年ぶりだろう。


「でも、よく気づいたね。そんなに目立ってないでしょう?」

「うん……たまたま」


 妙は、口ごもるようにつぶやく。彼女の口調は、やはり他の人たちの耳を気にしているみたいに低い。芙美の横顔を見つめる妙の目線も、表情を気にしている、というより、芙美の背中から目をそらそうとしている雰囲気があった。


「なんだか意外だったから。芙美さん、そんなに大きな傷とか作る印象じゃないし」

「ちいさなころは、わりとやんちゃだったからね」

「そうなんだ? それこそ想像つかない」


 目をしばたたき、まじまじと芙美を見つめる妙。


「芙美さんて、どう見ても……インドアでしょう?」

「それは妙さんもだよ」


 長い黒髪で色白のふたりが、目を見交わして肩をすくめる。芙美は、妙の髪の奥に見える白い肌に視線を向け、苦笑した。


「水泳、しんどいよね?」

「髪、いちいちくくるの大変で。この時期だけ切りたい」

「わかる……でも、絶対もったいないよね。ここまで伸ばしたら」


 芙美の言葉に、妙もしみじみとうなずく。


「芙美さんが髪伸ばすきっかけって、何かあった?」

「おぼえてない……ていうか、初等部に入った時はもう長くしてたし、そのままって感じ。妙さんは?」

「私は中等部から。前はすごく短くてさ。でも、うちの妹が初等部に入るときに、髪がお揃いだといやだって言うから」

「妹いるんだ? っていうか、弱いねお姉ちゃん」

「家族もだいたい妹の味方だし、私だけ肩身狭いんだよね。年の離れた姉妹って、どうしても」


 妙の嘆き節は、しかし芙美の心には実感がわかない。ひとりっ子で、しかも母親には甘やかされて育った自覚のある芙美にしてみれば、家族が味方だと感じられない、という状況はピンとこない。

 どこまで遠くに行っても、いっしょについてきてくれる叶音がいた。家に戻れば誰かがいてくれる、という安心感もあった。

 そういう幼い記憶が、心の底に根付いていて、芙美の意識を形成しているのだと思う。


 プールから校舎まで続く道を、ふたりで並んで歩く。道と言っても、ずらりと並べた緑色の防水マットの上に、簡素な屋根がついているだけのものだ。

 雨の日には水浸しになるため、人によっては校舎で水着に着替えてプールに向かうこともある。翠林の生徒には相応しくない態度だけれど、人目につかないところでは、そんなこともめずらしくない。

 屋根の下を抜けていく風はぬるくて、芙美の足取りはいっそう重たくなる。肌に押しつけられるような風は、疲れた体を縛り付けるみたいだった。


 暑苦しさに耐えかねて、髪をバサリとかき上げる。髪の奥にまとわりついた水のにおいが、つかのま、ひどく濃厚に鼻をくすぐった。その生ぬるい空気は、一瞬だけ通り過ぎて、消える。


「変なこと、思い出した」


 ふいに、妙が口を開いた。彼女もまた、長い髪を持て余すようにかるく左右に揺さぶっていて、その足取りはどことなく居心地が悪そうだった。


「小学校のときさ、家族と海に行ったのね。両親もみんな妹といっしょに波打ち際で遊んでて、私だけパラソルの下で寝てて」

「それは変な日焼けするパターン?」


「たぶん、あれ、夢だとは思うんだけど……目を開けたら、すぐ目の前に、ヒトデがいてね」


「ヒトデって、あの星形の?」

「そう。しかもすごくでかくて、たぶん大人のひとくらいはあった。それが、こう、下のとこを足にして、ぬぼーっと立ってて」


 芙美の頭の中には、出来損ないのゆるキャラみたいな、星形の着ぐるみが突っ立っている姿が思い浮かぶ。リアルなヒトデを想像するのは、さすがに難しかった。


「これ何、って思って、でも声も出ないっていうか、呆然としちゃって」

「で、どうしたの?」

「どう、ってこともなく、ただどっか行っちゃったんだけど、ヒトデ」

「……海に帰ったとかじゃなくて?」

「いや、なんか、隣のパラソルの方に移動してた。こう、ふつうに歩いて」

「歩いてたか……」


 人間大のヒトデとなれば、たぶん足を引きずるぐらいの挙動だったことだろう。それか、足が砂に取られないように、よほど気合いを入れて足を上下させたに違いない。砂の上に残した足跡は、タイヤでも引きずっていったみたいに歪んでいるだろう。

 なるほど、夢の光景でしかありえそうにない。


 かすかな声で、妙が笑う。それは、真夏の昼日中、じりじりとした熱に焼かれた地面が鈍く唸るような、おかしな笑い声だった。


「何でこの話したんだろ? 絶対誰も信じないのに」

「でも、ちょっと面白かったよ」

「そう?」

「まあ、他の人には話せないけど」

「だよねえ」


 校舎に戻ると、廊下のひんやりした空気が肌を撫でた。ふたりのいままでの言葉も、夢の話も、ひょっとしたら芙美の背中のアザさえも、幻だったような気がしてくる。

 芙美は長い髪を、もう一度だけかき上げた。うなじを冷めた空気が通り過ぎて、すこしだけ目が覚めた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ