表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
207/233

第205話「教室は舞台ではありませんよ」

 がらり、と、教室の扉を開けて、芳野(よしの)つづみは廊下にたむろする生徒たちの一団を見据えた。全員、高等部の1年生だ。扉にわずかな隙間を開けて室内をのぞき込んでいた彼女たちは、驚きの声をかすかに上げて、ぎゅっ、と身を寄せ合う。寒さに震える小動物を連想させた。


「御用ですか?」


 つづみの問いかけに訪問者たちは、あの、とか、ええと、とか、あいまいな声しか返せないでいる。


「そこにいると、出入りの妨げです。もし撫子組の誰かにご用事でしたら、お取り次ぎいたしますが」


 けっこうです! と叫んで、訪問者たちは一目散に駆け去っていった。なんだか、こちらが脅かしてしまったようで、つづみは釈然としない。


「ごきげんよう……」


 あっという間に豆粒になった後ろ姿に声をかけつつ、つづみは扉を閉めて教室に向き直った。室内は、いまの一幕などなかったような雰囲気で、昼休みは変わることなく続いている。

 つづみが席に戻ろうとしたところで、すたすたと、彼女に歩み寄る影があった。山下(やました)満流(みちる)だ。


「ごめんね、つづみさん」

「満流さんのお客様でしたか?」

「客、というわけでも……ないこともないけど」


 満流は、彼女らしく芝居がかった仕草で首を軽くひっかいて、閉じられた扉の向こうに視線を投げかける。彼方に走り去っていった生徒たちに対して、何か後ろめたさでも感じているみたいだった。


「たぶん、演劇部のファンの子。練習、見学に来てたの覚えてるよ」

「満流さん個人のファンなのでは? でなければ、教室まで押し掛けてこないでしょう」

「かもね」


 あっさりと認めて肩をすくめる満流は、しかし、あまりそのことに関心がない様子だった。つづみは首をひねる。


「どうとも思わないのですか? せっかく来てくださったのに」

「舞台とか、練習とか、熱心に見に来てくれれば嬉しいよ。でも、ごはん食べてるときに来られても、そりゃ困るでしょう」

「まあ、たしかに」


 一応はうなずくものの、つづみはやはりなんだか釈然としない。

 もちろん、芸能人でも何でも、プライベートに踏み込まれれば迷惑に思う気持ちの方が先に立つだろう。私的な領域の行為を妨害されて怒るのは、人の性というものだ。しかし、満流はそもそも、そんな気持ちさえ抱いていないように見えた。喜んでも、困ってもいない。

 心ここにあらず、というのが、近いだろうか。


「……具合でも悪いのですか?」

「なんで?」

「いえ、何となく」

「大丈夫だよ。こんなときに、調子崩してなんていられないし」

「ああ、そういえばカタリナ祭……文化祭の公演がありますものね」


 翠林の演劇部にとっては、文化祭での上演は晴れ舞台だ。その目標に向けて、彼女たちは集中しているに違いない。心はもう舞台の上に置いてきてしまっているのだろうか。

 感心したようにうなずくつづみに、満流のほうが首をかしげる。


「でも、聖歌隊も何かやるんじゃなかった?」

「ええ」


 文化祭の最終日には、今年も聖歌の合唱が予定されている。学院の開校以来続いている伝統で、演劇部の舞台よりも歴史は長い。

 しかし、聖歌隊にとっては文化祭はあまり重視されていない。彼女たちがもっとも力を入れている行事は、あくまで1ヶ月後の降誕祭なのだった。文化祭での合唱は、それに到るまでの過程のひとつにすぎない、と考えられている。

 つづみ自身、文化祭に関しては、来客をどうもてなし、誰とどこを見て回るか、そんなことばかり考えている。


「意外とのんきだね、つづみさん」


 つづみのそんな内心を察したのだろう、満流が目をすがめて、こちらを見つめた。


「そうですね。演劇部のように張り詰めているわけではないですから」


 ぴくん、と、満流の眉が片方つり上がる。わずかな動きだけれど、それだけで感情を最大限に表現する術を、満流は知っているようだった。そういう演技の仕方が、日常生活にまで馴染んでいるらしい。

 そして、彼女はどうやら、つづみのことばにがっかりしているらしかった。


 つづみはすこし、嬉しくなる。いつもは飄々としたたたずまいに隠されている、満流の感情を、のぞき見たような気がしたからだ。


「満流さんこそ、人のことなど意に介さないと思っていましたが?」


 けれど、つづみの声はふだんのまま、あまり揺らがない。浮ついた空気の漂う校内でも、何か心の奥底に重しでもあるみたいに、落ち着いていた。


「空気は気になるほうなの。舞台上にいると、いろいろ見えちゃうし」

「教室は舞台ではありませんよ。もうすこし、気を抜いてもいいのでは?」

「つづみさんにいわれたくはないな……」


 ため息交じりにつぶやく満流に、つづみもすこし眉をひそめてしまう。別に、つづみは演技なんてしているつもりはない。堅苦しくて、厳しくて、怒ると恐いと思われているのだって、彼女にとっては自然な振る舞いだ。


 以前なら怒ってしまったかもしれないが、いまはむしろ、いくぶん面白く思える。


 昼休みの教室の片隅で、つづみと満流の会話は、他の多くの会話のなかにまぎれている。誰も注意を払われていない舞台の上で、つづみと満流だけが演技を続けているのかもしれなかった。

 その結末がどうなるかはわからない。そもそも、劇というものがどういうふうに決着するものなのか、つづみはよく知らないのだ。


 もしもここが舞台なら、みんな、ずっと演技を続けているのだろうか?


 くすっ、と、笑いがこぼれる。そんな哲学、自分にはふさわしくない。


「つづみさん?」


 いよいよ不審そうに、満流が顔をこちらに近づけてくる。端整で、けれどどことなく陰のあるような満流の面差しは、なるほど、舞台の照明のような明暗の激しい場では、おそろしく映えることだろう。

 彼女はきっと、虚構の中にいるのが似合っている。


 そんな満流をすこしでも困らせて、リアルな顔をさせた自分が、おかしかった。


「何でもないです。ええ、何でも」

「……つづみさんも、ちょっと浮かれてるんじゃない?」

「かもしれませんね」


 くすくすとつづみは笑い続ける。そのめずらしい場面に気づいて、教室にいた生徒たちもいぶかしげに視線を向けてくる。注目が、次第に自分に集まってくる気配がして、それがよけいに笑いを誘う。


 かたわらに近づいてきた大垣風夏が、つづみの顔をのぞき込んで、問う。


「どうしたの、つづみさん。満流さん、何かした?」


 満流がつかのま、つづみに目配せする。つづみは肩をすくめて、首を振る。

 ふしぎそうな風夏に振り返り、満流が、かすかに笑って答えた。


「さあ?」


 そのひとことで、ふたりの間に芽生えた感情は、永遠の謎になった。ふいに幕が下りたかのように。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ