表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/22

Mortal.

 かのベストセラーが正しいとするならば、人は土から生まれたのだという。

 数限りない事例を鑑みれば、この体もいつかは土に還るのだという。

 我らは、白い塊だけ残して焼いてしまうのだが。


 世界が土から生まれたとして。

 その土から生まれた我らは、

 土から麦を、稲を、ありとあらゆる命による恩恵を受けた。

 土に育まれた木々で火をおこし。

 器を、紙を、青銅を、鉄を、コンクリートを、アスファルトを・・・

 ありとあらゆる全てを、人は土から創りあげた。


 いいや。

 創りあげたなどという表現はおこがましい。

 我らは土から奪ったのだ。

 もはや錆びついた言葉かもしれないが、我らは土に還らない。

 石の箱におさめられて終わるだけだ。

 鑑みるに、

 奪うばかりで還さない、

 つながりを求めながら、繋がろうとはしない存在。

 それが我らに最も相応しい定義ではなかろうか


 だとするならば

 この手は常に土とともにあった、なぞと誇るのも、滑稽なほど歪なことだ。

 たとうならば、我らなぞよりよほど古くから、土はそこにありつづけ。

 たとうならば、我らなぞいなくとも、土は続いていく。


 気の遠くなろるほどに長い歳月のわずかこの一瞬に、我らは土から生まれる。

 あまたのありふれた命のごとく。

 それでいて。

 我らは、あまたのありふれた命のような土への還り方を忘れている。


 にもかかわらず

 ありふれたそれらのように、命を奪うのだから始末が悪い。

 たとえばそう。大地を耕し、稲を植える。

 泥の中で稲は育ち、いつか金色の稲穂が実る。

 その命を刈り取って、我らは糊口をしのぐのだ。

 それは、当たり前で、かけがえのない基礎。

 だ、と脳が理解している。


 なれば。なにゆえ我らは、

 土に触れたこの手を忌みきらうというのか。

 触れたところから感染するような

 そんな致命的な病は、ここには無いというのに。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ