表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『咲いた花、そして空の鳥へ捧ぐ物語』   作者: 譚月遊生季
序章 その物語について
7/57

0-5. 生物教師の本棚 Part2

さて、次も妹の知人についてだ。

……まあ、先ほどと同じ部屋の話なのだがね。

「じろちゃーん!またチャーハン作って!」


仕事の同僚が無理やり家に押し掛けてくるというのは恒例行事だし、食事をねだるのもよくあることだった。


「よし。ならまた本棚でもあさっていてくれ」

「じろちゃんの本棚面白いのあんまなくない?」


殴ってもいいだろうか。とりあえず受け流し、冷やしてある米飯を取り出す。


「読みづらいのとかばっかだし……」

「文学とサイエンス系統と辞書と……まあそんなものばかりだからな。漫画でも置くか」

「エロ本とか置く気ないの?」

「……晃一、そういうプライバシーは尊重するものじゃないか?」


米を炒めていると、後ろの本棚でガサガサと音がする。漁っても出ないぞ。そもそもそういうものは本棚に入れない。


「……あ、これ」

「ん?何かあったか?」

「この前軽く読んだファンタジー小説。ほら、じろちゃんが好きなやつ」

「あー……。……そうだな。遺伝と人種の比喩として少し気になるところはなくもないな!」


とはいえ、俺はまだ途中までしか読んでいない。というか流し読みしかしていない。


「後天的に付与ってどうやんだろな?」

「……戦闘能力がどうこうなら、薬物とかじゃないのか?」

「こわっ!それファンタジーじゃなくてSFだろ!」

「悪いが違いはよくわからないな!」


SFはサイエンス・フィクションだから……科学によって現代から超越した物事を描く……のか。

ヨーロッパがどうこうなら、確かにSF感はない……気もしなくもない。いやでも、どの時代にも怪しい薬物はあるような……?


「生物学的見解から言えば魔術と髪色ってどう」

「それだ!!それこそ遺伝が関係するのだろう。魔術を行使する遺伝子が生まれつき組み込まれているかどうかが重要というのなら、髪色イコール魔術が使える使えないという表現は実にわかりやすい!魔術がなんの比喩かさっぱりだが、優性遺伝か劣性遺伝かで言うとおそらく劣性遺伝だな!人口比がおそらく」

「うん、よくわかんないけど使える人がレアって感じか」

「その通りだ。希少価値といえるな」


そんなことを話していたらチャーハンが少し焦げた。美味しそうだから問題はない。

皿に盛り付けて持っていくと、ベッドに寝転がりながら下を覗かれていた。


「…………なにこれ」

「……俺の論文だが……恥ずかしいから隠しておいてくれないか?」

と、言うわけで晃一が今日も家に来た。チャーハンは美味そうに食ってもらった。

兄さん、晃一は結構いいやつなんだ。確かにちょっと不真面目だけど……。


1981/3/31

(本棚の奥に仕舞われたノートより)




……ふむ、やはり対照的な兄弟だ。

兄と比べて、弟は物語にそこまで興味を示していないらしい。

しかし、この物語に秘められた「喩え」についての見解は興味深い。

魔術を使える方がレアリティが高く、そして……国を動かす。

遺伝、または血に関係があるのなら、答えは自ずと出てくるだろう。


この物語における「魔術」とはすなわち「権力」だ。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ