23. ある人形の追憶
『咲いた花、そして空の鳥へ捧ぐ物語』(ジョージ・ハーネス版)より、「Hawknium」
「じゃあ、あばよ。せいぜい元気にやりな」
王の亡命を手伝った後、赤毛の賢人は南の国へ向かうと告げた。
「やっぱ、俺の隣にゃアイツがいねぇとな」
ザクス・イーグロウのことだろう。長らく運命を共にしてきた相棒の隣は、やはり格別の居心地らしい。
かの国は戦乱で荒れていると聞く。そこに身を投じるのか……と、あえて聞く気にはならなかった。
そこに、赤毛の賢人は何かしらの目的を見出した。
武勇に優れた戦士は、何かしらの理由を見出した。
云わば、それだけの話だ。
「……ジャンを連れてけねぇのは残念だけどな」
ぽつりと漏れた悔恨は聞かぬ振りをした。
おそらくは、見せたくない本音だっただろう。
そうして、彼とは永久の別れになった。
生きているのか、死んでいるのか、私には分かりはしない。
それでも、もう二度と会うことはない……と、どこかで予感している。
花は散り、鳥は飛び去った。その生を間近に見たからこそ、私は語る。
彼らは存分に泣き、笑い、怒り、それぞれの道を歩み、生き抜いた。それこそが真実だ。
悲劇でもなく、されど喜劇でもない。彼らはただ、この混迷極まりない時代を……駆け抜けたのだ。
***
読んだことのない物語を読みたい、と、言い出したのはルイだった。
そして、ラルフが密かに物語を書き始め、ミゲルとシモンに見つかった。……Rmandaという名前はArmandのアナグラムだ。密かに敬意を込めていたことを、ミゲルに指摘されたことは想像に難くない。
ミゲルは設定を付け足し、シモンは新たな視点を加えた。……もっともシモンの場合、執筆自体はほとんどセルジュに委任していただろう。
やがて革命の日が訪れるまで、彼らは思い思いに遺したい真実を綴った。
150年以上の時を経た今、その日々を知る者は誰もいない。
……精霊と化した聖女や、輪廻を繰り返した魔女のように、世の理を外れたものがいない限りは。
セルジュに創られた作品だけが、その日々を憶えている。