表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
48/57

0-23. ある小説家の見解

……つまり、彼らは生きた証を残したかったんだ。

その咆哮を、遠い未来(さき)にまで届けたかったんだ。

ボクはそう思っている。……ボクもそうだったから、余計にそう思う。

彼らはその足掻きを、その爪痕を、その葛藤を遺すことで、たとえ死んでも生き続けようとしたんだ。


「……君、死んでからわかったの? その「真実」って」


わかった……というのは傲慢かもしれないね。簡単に理解できるようなものでもない。……もっとも、彼らが「真実」という言葉をどう定義していたかは分からないけれど……。


ボクは、「彼」との出会いでその時代を知ることができた。人ならざる瞳が見てきた嘆きを、悩みを、慈しみを……ボクは聞くことができた。生前記すことができなかったのは確かに心残りだが……こうして、ボクの魂に受け継がれ、キミに託すことができている。


それがどれほど大きな意味を持つか、わかるかい?


……上手く答えられないならいいよ。キミ、言葉で語るのは苦手だろう?

ともかく、続きと行こうか。




***




『咲いた花、そして空の鳥へ捧ぐ物語』ジョージ・ハーネス版より、「Strivia-Ⅳ」



「いずれ、私の行いが正義となるならば……この地には、再び血が流れることとなろう」


ある者は、その言葉を呪詛と語った。

怜悧に、静穏な声音は断頭台の上から我らの鼓膜をしかと揺さぶった。

……そして、若き参謀は散った。


呪詛とも、予言とも、忠告とも、祈りともつかぬ言葉を遺し、彼は逝った。


「……馬鹿野郎が」


赤毛の賢人は、吐き捨てるようにその場を去った。

最後まで凛と、何一つ曲げることなく、時代の徒花と散った姿を、金の瞳は片時も目を離さずに捉えていた。


彼らが分かり合うことはついぞなかった。

差し伸べた手を取ることもなく殉じた青年と、手首を掴むこともできなかった青年の歩みは、どこまで進もうが決して交わるものではなかったのだ。


ソーラが、誰に言われるでもなく歌を紡ぐ。

その旋律は風に乗り、彼に届いただろうか。

露と消えた命への、鎮魂歌となり得ただろうか……。




***




さぁ、辿ろうじゃないか。磨きに磨いた言葉で蘇らせようじゃないか。

彼らの想いを、祈りを、……生き様を……!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ