表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
43/57

13. 夜空の子守唄

「シモン……っていうの」


幼子を眠らせ、痩せ細った女は力なく微笑んだ。


「父親はもういない。……何年か前に首を落とされた。……身寄りもないし、弔ってもらえるかすら分からないけど、この子だけは……」


何も知らずに眠るその姿が、巣から落ちたかつてのツバメを思い起こさせた。

空を悠々と飛んで去っていった、あの姿を忘れたことはない。根無し草である自分が救えた命を、ミゲルが忘れた日はない。


「……ティグが心配してやがるぜ。最近あのかわい子ちゃん店にいねぇ……とか何とか。惚れてんじゃねぇの、お前に」

「あら、そう。……1度くらい……お茶でもしてみたかった」


コホコホと咳き込み、女はベッドに身を横たえた。

日は、もう既に傾いている。


「……んじゃ、俺は行くぜ。相棒からのお使いで来ただけだしよ」

「……ティーグレは、こんな汚れた女でも好きなの?」

「あいつに汚れだのなんだの、そんな発想があるわきゃねぇだろ。また元気な顔見せてやんな」

「そう……。元気なかわい子ちゃんって、ちゃんと覚えていてもらえたら……いいな……」


声を殺した嗚咽が、去りゆく背中を押す。

その数日後、女は静かに息絶えた。




「……ティグ、どうした?」


酒場の労働者達が幼子を珍しがるなか、ティーグレはじっと、見知った顔のいない店内を見渡していた。


「あの子、どこ行った」


何をどうやって察したのか、ミゲルには理解できない。

理解できないからこそ相棒に選んだのだから、それも当然だ。


「死んだよ」


さらりと放たれた言葉。


「ふーん」


そして、淡白な答え。


「なんで?」

「……死因っつう意味なら、病気だよ」

「なんであの子が?」

「理由の方か……んなモン俺が知るかよ」

「相棒にも知らねぇことってあんだな」

「おいおい、俺を買い被りすぎだぜ」


寂しくなったな、と、ティーグレが発した。

二人の間にも、長い沈黙が訪れる。


「……あの子供、もしかして孤児?引き取り手は?」


裏口から入ってきたジョゼフの声が、気まずい空間に波紋を作った。


「いねぇから連れてきたんだろ」

「そう……。あんなに小さいのに可哀想だね」

「ま、仕方ねぇわな」


哀れみにすら気づかず笑う赤子と、揺らぐ灯火。

きぃと、酒場の戸板を軋ませる風が、来客の訪れを告げた。


「……なんだあいつ、妙な動きしてやがるな」


ミゲルの瞳に映ったのは、白髪だらけの長髪を縛った紳士だった。ステッキを傷だらけの指で握り、かつんかつんと壁に当てながら歩いている。


「おおセルジュさん!生きてたのか!」

「勝手に殺さないでください。私はまだまだ生きますよ」

セルジュと呼ばれた男は、焦点の合わない瞳をミゲルに向けた。

思わず身構えたものの、はたと気づく。彼の視線は、()()()()()()()()()()()


「……ああ、なんだ。見えてねぇだけか」


おぼつかない足取りで、それでも男は難なく椅子に腰掛けた。


「いやぁ、眼病になったって聞いた時は焦りましたぜ。なんたってそこのテーブルでこの世のお終いだって顔してたんですから……」

「以前の生業はできなくなりましたがね。……ですが、私は生粋の作り手だったようです」


店主と語り合いながら、セルジュはふと、動きを止めた。


「赤子が、泣いていますか?」

「んん?」


はっ、と、ミゲルとジョゼフも幼子……シモンがいる方面を向いた。泣いてはいない。……ただ、腹が減ったのか、小さくぐずり出している。


「メシ、さっき食ってたぜ?」


ティーグレも首を捻る。

かたん、と音を立てて、セルジュは席を立った。


「坊や、大丈夫です。私の歌をお聞きなさい」


穏やかに語りかけた唇が、メロディを紡ぎ始める。

感情の読めない声が、やがて、みなしごの揺りかごに変わってゆく。

旋律に心を撫でられたのか、男達の喧騒もまばらになっていった。


「……父や母は、どうされましたか」


眠った幼子を慣れたように抱き、セルジュは歌を終える。


「……こいつにゃどっちもいねぇよ。天涯孤独だ」

「それは困りましたね。弟子入りするにしても、このままでは到底生きていけますまい」


私は厳しいですから、と、光を失った瞳に虚空が宿る。


「そりゃあ、でも……」


そいつが乗り越えるしか……、と、そんな言葉を遮って、

ジョゼフがティーグレを指し示した。


「彼が父親です。ティーグレ・アレッサンドロ。……だけど、この通り甲斐性がないので困り果てているんです。あなたが弟子にお困りなら、一度親元を離れるのもいいかもしれません」


へっ?と、ポカンとするティーグレを差し置いて、ミゲルもそれに乗る。


「そうそう。しごいて立派な音楽家に育ててやりゃあいい。親父はこう見えてめちゃくちゃ強いぜ?ローマの剣闘士並みに」

「えっ、そのガキが!?マジで!?」

「馬鹿野郎、ここはそういうことにしとけ」

「よくわかんねぇけどそういうことらしい!」


ティーグレの耳元で、ジョゼフが「小さいから心の支えが必要なんだよ」と補足する。

説明を聞き、なるほど!と頷いてはいるが、ティーグレがどれほど理解できているかどうかは定かではない。


「……では、私が引き取りましょう」


暗がりに沈んだ瞳が、何かを見据えた。


「えっ、いいんですかい?その眼じゃ自分が暮らすのも大変でしょうに……」

「つてならばあります。……皮肉な話ですが、作曲とやらは彫刻よりも向いていたらしい」


その言葉に店主はほっと胸を撫で下ろし、持ち場に戻っていく。

ほつれた衣服のポケットを探り、セルジュは「なにか」に祈るよう触れる。


「久しぶりに訪れてよかった。幼子を路頭に迷わせずに済んだのですから」


相変わらず、感情の読めない声音で語る。

良かった良かったと笑い合う労働者たちが、ミゲルには呑気にさえ見えた。


「……あんた、見ず知らずのガキを拾うって本気で言ってんのか?」


試すように、金の瞳が隙を探る。


「洒落や酔狂で言えるもんじゃねぇ」

「ええ。洒落や酔狂ではありません。息子を去年、病で亡くしましたので」


二の句は告げなかった。手汗を隠すように、ミゲルは拳を握る。


「私は父になどなれません。あくまで、弟子をとると決めただけです。……満足はさせてやれませんが、これで彼を育てるものは増えました」


光すら曖昧な眼が、確かにミゲルの瞳を射抜いた気がした。


「若者よ。アナタもまた、飛ぶ前の鳥に過ぎぬのです」

「……あ?」

「アナタはまだ、空の青さすら知りません」

「知ってるよ、んなモン。むしろ見飽きてら」


つい、零れたのは反論にすらならない減らず口。ゆるりと、セルジュの唇が弧を描く。

乾燥してひび割れたそれが、ミゲルには赤く、色鮮やかにすら思えた。


「いずれ、アナタに似合う楽器を見繕っておきます」


男の名はセルジュ・グリューベル。

流浪の音楽家として後世にも名を残したが、その半生は挫折と苦難に彩られていた。


「この子の名は?」

「シモンだよ。有り触れてんだろ?」

「良い名ですね。負けないような芸名を考えておかなければ」


旅芸人のシモン。シエルという名で『咲いた花、そして空の鳥へ捧ぐ物語』の執筆に携わり、その後は各地を転々としながら民話、民謡の編纂に助力したという。


「それでは、祝杯を。どうせ泊まっていきますから」

「……あの、また先生の曲を聞いても構いませんか?」

「おや、喜んでくださって何よりです。その声……もしや、演劇経験でも?」

「……え、ええ。少しは……」

「おいティグ!起きろ!実の父親設定なのになーに爆睡してやがんだ!」


新たな門出を祝福するかのように、夜の帳がシモンを包み込む。

明日をも知れない不安定な時勢すら忘れて、その日、男達は久方ぶりに穏やかな夢を見た。




***




「ルイ=フランソワ様、ラルフです。夜分に申し訳ありませんが、先程、兄君がお亡くなりになられたとのご一報が」


夜更けに響いた声に、青年は静かに起き上がった。


「……ふぅん。じゃあ、次の貧乏くじは僕?」

「貧乏くじなどではありません。この伯爵領では、今や貴方だけが領主の資格を持つのですから。……それでは、また明日」


去っていく足音。刻一刻と近づく死。

長い金髪が、ハラハラと枕に散った。


「あーあ、やだな。順番回ってきちゃった」


幼子のような声色は、夜の闇に消えていった。

瞼を閉じる。途切れた懐かしい夢の続きを祈って、彼は固く目を瞑った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ