表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『咲いた花、そして空の鳥へ捧ぐ物語』   作者: 譚月遊生季
序章 その物語について
21/57

0-15.『咲いた花、そして空の鳥へ捧ぐ物語』について

・世界観

ジャンルはハイ・ファンタジーのようだが、テーマは魔術ではなく「革命」。魔術に関する設定は血縁関係、または家柄の比喩か。

近世~近代にかけてのフランスがモデル。




・構成

複数の作者によるリレー形式。なお、まとめて編集し、ヨーロッパ各地の伝承を書き加えた人物も存在する。

また、版により大きくストーリー展開が異なる。




・物語の登場人物

レヴィ・ストゥリビア

炎を操る魔術師として描かれている。飄々として掴みどころのない王の側近。モーゼ、ノアとも名乗る。

モデルの人物は不明。旅芸人説あり。


ハーリス・フェニメリル

フェニメリルの国王。幼い精神状態のまま傀儡として利用されている。

産業革命に乗じて出版史に名を残したルイ=フランソワ・フィリップ(地方領地の領主経験あり)がモデルとされる。


ルマンダ・アンドレータ

レヴィと同じく王の側近。冷酷かつ苛烈な性格だが、優しく穏やかな一面も垣間見せる。氷の魔術を使う。

モデルは執筆者の1人、ラルフ・アンドレアとされる。


カーク・パロマリタ

王の側近。振り回されやすく、苦労が耐えない青年として描かれる。

モデルは翻訳者の1人、アルマン・ベルナールドと推察されている。


ザクス・イーグロウ

独立国家ヴリホックの兵卒。乱暴かつ短気な人物。

後天的に魔術を付与するまでもなく力が強いとの描写あり。

モデルは不明だが、出身地はイタリア付近と推測されている。


ジャン・コルヴォ

独立国家ヴリホックの兵卒。平凡な青年だが、謎めいた様子を描写されている。

モデルは諸説あり。


スナルダ→王の側近?

ホークニウム→旅芸人?

同一人物の可能性あり。

童謡作家セルジュ・グリューベルの経歴と類似する箇所も。※アルマン・ベルナールド版では矛盾する。




(ロバート・ハリス修士生による、文学と歴史の相互考察論小レポートより抜粋)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ