表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『咲いた花、そして空の鳥へ捧ぐ物語』   作者: 譚月遊生季
序章 その物語について
20/57

0-14. クロード・ブラン著『文学における分岐点』より

……さて、次の作品の「分岐」は奇妙なものだ。




『咲いた花、そして空の鳥へ捧ぐ物語』

著者名は、ラルフ・アンドレア、シエル、ミシェル

編者名に、ミシェルとカーク




初版本とされるものは見つかっていないが、当時の音楽家セルジュ・グリューベル(執筆に参加していたという説もある)の日記の記述からそう推測されている。


異説としてラルフ・アンドレアでなくルディ・ミヒャルケ(聖ミヒャルケ修道院に残されたルイ=フランソワ伯爵の手紙にはそう書かれている)であったり、ミシェルではなくレヴィだのカルロスだのイヴァンであったり(もっとも彼の場合どの文献でも名前に整合性がなく、ある登場人物のモデルだと非常にわかりやすい)といったものもある。


初版の発売年が曖昧だが、当然ながら初の英訳版である1869年発売のジョージ・ハーネス版よりは少なくとも前だろう。




いまいち知られていない作品であるとかパッとしない文学としての評価はさておき、この作品はAndleta-Ⅲ以降、大きく「分岐」する。

先述のジョージ・ハーネス版と、1872年のアルマン・ベルナールド版(こちらはドイツ語訳)でそれ以降の物語が大きく異なるのだ。

先日、日本の古書店で赤松治五郎氏という聞き慣れない人物の日本語訳を目にしたが、何とAndleta-Ⅲまでで終了していた。さらに最後の1ページには原典不明の記述があり、読み取りにくい文字ではあったが、何とか解読してみた。


フランス語で、


「1848/2/24 パリより火急の報せあり」


赤松氏のオリジナルとも思われたが、どうにも無視はできない。そこで、一つの推論を立ててみた。


この物語は、本来は完成する前に、革命という大きな波に飲み込まれたのではないか、と。




赤松氏が訳した版の中には、アルマン・ベルナールド版にしかない「note-Palomarita」(もっとも、こちらは乱丁、または誤って挿入されたページの可能性が高い)の項目とジョージ・ハーネス版にしかない「Pause-Corvo」の項目がどちらも存在するため、分岐点で筆を放棄した可能性もないことにはないが……


何はともあれ、こうなってしまった以上気になるのは本来の作者たちがどのような結末を書こうとしていたか、という点である。

趣味でこうした本を執筆している身だが、一応物書きの端くれとしては気になって仕方がない。


知人の小説家、花野紗和氏もそうであったらしく、取材をするために悲願だったらしいパリへの滞在を決めたようだ。……大した気概であるため、彼女の本が出た時はぜひ、とここでごまをすっておこう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ