表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
139/160

137 鉢の土となりて


 ライラの強さは、光という属性に対する絶対的な適正と、星と強い繋がりを持つゆえの莫大なエネルギー、それらを統べる暴力の才能だ。

 ライラは、生物として他と一線を画す力を有している。

 数値として表現可能な力は、常人を何万人積み重ねても届かない。才覚の価値を秤にかければ、地平線まで埋め尽くされる金銀財宝だ。

 しかも、ライラはそれで慢心することなく、極限まで磨きをかける。

 潜った修羅場の数で、幾星霜の鍛練で、数値では表せない能力すらも兼ね備えた。

 技や精神でさえ、穴はないのだ。

 

 いわば、最強の剣士が、最強の剣を振るって戦うようなもの。

 理屈として、これ以上はないという理論値。

 英雄と一緒くたに呼ばれてはいるが、他の英雄とは格が違う。



「――――――――!!!」



 閃光が空気を切り裂く。

 正しい意味で、ライラは光速だ。

 瞬きの間に、数千数万という行動を終わらせることができる。

 ライラは星の使徒とも呼べる存在だ。

 光そのものと化し、実体すらも曖昧になっていく。

 だが、衝撃と、熱と、斬れ味は、現実に刻み込まれた本物で、容易に万物を壊し尽くす。ただ在るだけで世界を滅ぼせる存在が、明確な悪意を持って力を振るう。


 過去最高の昂りに身を任せ、無我のままにただ戦う。

 他の英雄より遥かに優れ、強いライラ。もし、その命と引き換えに、力を引き出すとするのなら。

 今、ライラは、英雄を踏み越える実力から、さらにもう一歩を踏み込んだ。英雄だろうと、瞬きの間に細切れだ。

 ライラには、『この後』なんて存在しない。

 無二の命を使い尽くし、この一戦に全てをかけるつもりであった。


 だが、



「憐れな」


 

 だが、それを上回るのが、教主と五人の使徒たちである。



「物言わぬ獣と化し、小生を弑することだけを目的に生き続けてきたとは……」



 幾億という攻撃が、『神父』を襲っていた。

 だが、何一つとして、『神父』には届かなかった。

 厳正なるルールが制定され、制定者を害する力をことごとく拒む。

 そして、無礼者を放置するほど、このルールは寛大ではない。



「――――――!!」


「……貴女は、本当に強者に従順でした」



 裁く。

 不可避の奇跡が、流星となりて、降り注ぐ。

 光の速度で動こうと、過程を無視して、必ず当たる。その攻撃は、確実に実体なき身を焼き、削いでいく。

 ライラはその欠損を無理矢理、別の物質で埋めて直していく羽目になっていた。



「母の因子が強いのか、貴女は生まれついた瞬間から、弱肉強食が身に付いていた。貴女は、克己を、生への渇望を、自分で抑えられない」


 

 あまりにも完全。

 あまりにも無欠。

 人の上に立つ存在として創られ、信者たちを統べてきた。

 これに比べて、ライラのなんたる未熟なことか。

 遺伝子上の父たる『神父』の奇跡や精神性を持たず、母たる『星獣』の自己中心さだけが幅を利かせている。

 されども、その力は二親のどちらにも、遠く及ばない。



「だから、怒るのでしょうね。常に貴女の命を握る小生を」



 慎重にして、冷徹なる『神父』は、当然、こんな危険な生物を野放しにはしない。

 製造者の特権として、この獣には首輪を用意している。生まれた時から、命を秤に乗せた誓約を結ばせている。

 いつでも、その命を終わらせられるために。

 命令に、確実に従ってもらうために。


 だから、反抗しながらも命令を聞いた。

 他の英雄と繋がることも、弟子を育てることも、最後には、その繋がりを断つことも。

 この屈辱が、如何なるものであったか。



「上を目指すでもない、小生を」


 

 そして、そんな屈辱を与える相手が、もう上へのしあがることを諦めていたなら、どうだろうか。

 挑むことを止め、停滞し、姦計にばかり熱中する気に食わない相手なら。

 最も嫌う人物に、命を握らせる屈辱。

 己の在り方に人一倍の誇りを持つ、星の使徒ゆえに、幾度も『神父』を殺したいと願っただろう。



「小生も、一位殿とは水と油。いえ、元より、使徒とは互いの目的のために集まったのです。絆などなく、いがみ合うばかりでした」


「―――――!」


「だから、この結末も当然のことなのでしょう」



 片や、己の生き様を貫き通し、ひたすら克己に身を捧ぐ。

 片や、全体に奉仕し、他者を貶め、はじめから限界を己で定めている。

 忌み嫌うのは、仕方がない。

 上に立つ者が、ただ一度の慈悲を許せば、どんな道筋を辿ったとしても、この結末に至るのだろう。

 


「せめてもの慈悲です。小生が、逝かせてあげましょう」



 ひとつ。空には、黄金の城が建つ。

 ずらりと並ぶ、銀の鎧を纏った騎士が、一斉に矢をつがえた。

 ふたつ。輝く龍が、巨大な翼をはためかせる。

 大きくぐるりと旋回し、その身に勝るとも劣らぬ極光で、そのアギトを輝かせる。

 みっつ。湧き出でる恵みの湖。

 其は蓋であり、窓である。深淵を秘め、極大の力を引き出す入り口だ。


 全て、信者たちによって連面と受け継がれてきた『神』の奇跡のイメージ。

 神罰とは、かく下るのだと信じられた。

 その曇りなき信心に、『神』は応え、『神父』が導く。

 


「消えなさい、怨讐の子」


「―――――――――!」


「呪われた生に、せめてもの祝福を」



 直後、世界にヒビが入る。


 空間が、時間が、あまりのエネルギーにねじ曲がろうとする。

 どんな生命体も、耐え抜けない。その余波さえ、触れれば塵も残らない大破壊。

 仮に何の遠慮もなく解き放てば、星にすら重大なダメージを与えていただろう。



「…………」



 こんなものが、ただの一個人の祈りで成される。

 国程度なら、いつでも滅ぼせる。

 だから、彼は使徒として選ばれ、世界を敵にしてもなお二百年余りを生きてきた。


 何も残らない空間で、『神父』は一人虚しく天を仰ぐ。

 猛る落とし子を己の手で終わらせることへの感傷か、孤独なる人生に思うところがあったのか。

 そして、



「小生は、実験のために貴女を創りました」



 独り言ちる。

 誰にも届かず、理解されるとも思わない、彼自身の偽らざる本音を。



「一位殿を越えたかった。あの完全な生物を上回る、最高の化物を創りたかった。当時は、高い地位を目指すつもりでしたが……」



 片膝を付き、視線は下に、両手を組む。

 敬虔なる信徒の一人として、己が淀みを『神』へと告解する。



「ですが、今になって思います。きっと、小生は、()()()()()()無謀に挑んだ」



 身勝手にも、彼は命を弄んだ。

 己の目的のために、数多の命を消し去り、犠牲者の尊厳すらも炉にくべた。

 赦しを求めたことなどない。罪業の重さも、背負うことこそ責務と知る。

 だが、弱者を踏みにじる絶対者としての道は、途中で抜けられるものではない。



「彼女に叩きのめされた時、思いました。己など、大海を知らなかった小僧だと。取るに足らない、踏みにじってきた誰かたちと変わらないと」



 だからこそ。

 だからこそ、負けることが出来たからこそ。

 安堵することが出来た。



「だからこそ、屈してはならなかった。小生の役目に、そんなモノ(敗北)は求められていないのだから」



 より深く、己の在り方に絡む部分に近付く度に、祈りは凄味を増していく。

 この世界における『神』への祈りは、必ず届くものだった。

 正しく届き、それに見合う力を下賜される。

 研ぎ澄まされていく祈りは、荘厳と剣呑を併せ持つ。



「強い貴女の言葉は、いつだって正しかった。過っていたのは、小生の方でした」



 それは、彼にかかる祝福と呪いの顕現だ。

 生まれた時から絶対者として位置付けられた彼は、決して消えない宿業を背負う。

 これこそが強さで、これこそが苦悩だった。

 彼は向き合い方を何度も探し、迷った末に、ようやく辿り着いたのだ。


 これは、過ちであったのだと。

 


「引け目があります。この結末には、ならないで欲しいと願います。ですが、」


「―――――――!」


「貴女は、安らぎなど毛頭求めていないのですね」



 現れる光の怪物に、『神父』は祈りの姿勢を崩さない。

 眼前の怪物は、元の人形から大きく崩れた形をしていた。漏れる粒子の流れは、まるで出血のようだった。

 手負いであることに違いはなく、命の灯が消える生物特有の儚さを孕む。

 だが、敵を圧する覇気は、むしろ凄味を増している。



「……良いでしょう。ならば、小生もそのように」



 最も強く、最も野蛮で、最も輝く奥の手。

 己が悪と認識した存在を、強制的に裁いて殺す、強き己ただ独りだけが在れば良いという本能に従う、一撃必殺の奥義。

 父の性質を継いだ、『神』に迫る攻撃。

 この正しき一撃だけは、『神父』の守りを貫通するだろう。



『破邪顕正』



 己で勝手に定めた邪悪を、傲慢なる輝きによって照らして正す。 

 恐るべき刃が、『神父』の首へと走り、



「小生は、絶対者。切り捨てたモノのことを、省みない」



 刃は、『神父』の薄皮すらも通らない。

 残酷以外に、形容のしようがない。

 けれど、その残酷を、彼女は当然のものと受け入れる。

 これこそが、彼女が『神父』に求めていた理想であって……

 


「くだらぬ劇も、これにて終い。小生はこれより、『神』を降ろす」



 光の剣に、ライラは貫かれる。

 神威の武器は、常に敵よりも早く当たる。

 心臓が修復不能な損害を受けた。力の核が確実に致命傷だ。

 気力で保ったいた命が、こぼれ落ちる。

 ありったけの祝福と、呪いを授かった生が、終わっていく。

 そして、



「このために、悠久の時が過ぎました。このために、小生は生まれました。今、その役目を果たします」


「!!!!」



 斬りかかるクロノを蹴り飛ばし、結界の縁に叩きつける。完全に死角からの無音の一撃であったが、当然のようにいなした。

 一瞬、結界の主の方を見たが、すぐに視線を戻す。

 感謝など、する意味がないことだ。

 


「小生は、土となりましょう。『神』という華を咲かすための、肥沃な土に」


「…………!」


「さあ、越えてみなさい」



 彼は、役目を果たすのだ。

 ただそれだけの、命なのだから。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ