表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/19

俳句のルール

「アイカ、まずは俳句を作る上で欠かせないふたつのルールを知ってるか?」

「ルールぅ?ほんな難しい事言われても、季節の言葉を使うとか、5・7・5とかしかわからぁへんよ?」

「……わかってるじゃん。そのふたつさえ守れば一応俳句の体裁は取り繕えるんだよ」

「ほうなの!?わたしすごない?」

「季節の言葉を『季語』、5・7・5のことを『上五かみご中七なかしち下五しもご』って言えたらもっとすごいんだけどな」

「季語に上五・中七・下五やね……あれ?ほやったらわたしの俳句なんも悪いとこないんやなぁの?」


・明けましておめでとうだよユートくん!


「ひょっとして『明けましておめでとう』が季語って言いたいのか?」

「ほぉやよ」

「たしかに時候の挨拶ではあるけども……。そのおめでたいって言葉をこの『歳時記』に乗ってる季語の中から選べばより俳句らしくなるぞ」

「え、この辞書みたいなのに書いたるの全部季語やの!?」


「ほら、目回してないで次行くぞ」

「え、ええよ」

「おめでとうの後の『だよ』って2文字が完全に無駄だな」

「なんでぇ?かわいいやら?」

「それとユートくんって……お前いつも俺の事呼び捨てにしてるじゃん」

「下五が余っちゃったから。てへ」

「(ピキッ)つまりはこの句に残すべき点は何も無いってことだ!」

「ほんな馬鹿ばっかなことらすかぁ!」

次回、アイカにもできる俳句の作り方!


「『猿にもできる』みたいなフレーズにわたしの名前使わんといてよ!」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ