明星にふれる
一般教養の一つ、民俗学の講義前の昼休みに、大教室で一人で堂々とごはんを食べている人がいた。それが、三枝まどいだった。大教室のなかには、いくつもの小さなグループができていて、一人で黙々とランチをしているのは、さよりの他には彼女だけだ。
でも、圧倒的に、違う。縮こまるようにして端の席を使い、音を立てまいと静かにランチをしているさよりと対照的に、彼女は中央の前の方の席を広く使い、タブレットやパソコンを広げ、スマホで何らかの作業をしながら、食事を摂っている。ここに一人であることを恥だなんて、微塵も思っていないのが、所作に表れていた。
どう見ても、孤高の人だ。私とは違うタイプ。関わらないようにしよう。
そう思っていたのに、その日の講義終わり、とても不運なことが起きた。出席を記録するために学生証をスキャンする列に並んでいたさよりは、後ろの学生の肘が当たって、持っていたアイスコーヒーを彼女のシャツにぶちまけてしまった。後ろの学生は気づきもせず、話を続けている。災難に思いつつも、さよりは彼女に謝罪しようと口を開きかけた。
「おい、そこの浮かれきった馬鹿」
動じた様子もなく振り向いた彼女は、さよりの後ろで話し続けている女子学生を指差して、続けた。
「肘が前の人間に当たっても気づかない。その結果他人のシャツが汚れても平気でお喋りに興じていられる、とは羨ましい性分だな」
淡々と話す声は自信に満ちて、大教室の喧騒のなかでも、よく通った。
事態に気づいた女子学生は顔を赤らめ、クリーニング代を押しつけて、出席記録を放棄して、ぱっと逃げた。それを何の感情も浮かべずに眺めてから、彼女はさよりを見て言った。
「自分のせいではないことで謝っていると、都合のいい人にされてしまうぞ」
格好いい。ただその一言に尽きた。
三枝まどいと名乗った彼女と連絡先を交換して、着替えを買いに行った。まどいに似合う服を選び終え、会計を済ませる頃には、二人は互いを名前で呼ぶようになっていた。
まどいは強くて、優しくて、そしてちょっと変わっていた。さよりの家に向かう途中のコンビニで見かけたチアシードドリンクを指差して、「カエルの卵」と言ったり、カフェで真っ赤なストロベリーパフェを崩しながら「血で真っ白な肌を汚していくようで楽しい」と呟いていた。
時折見せる感性は独特だけど、学業にも熱心で、案外優しいこの友人が、さよりは大好きになった。自分自身を卑下しないまどいは、さよりのことも当然貶めない。
さよりの「私なんか」と思ってしまう考え方も、少しずつ、少しずつ薄れてきていた。
夏休みに入ったある日のこと。まどいは陰鬱な気分でバスに揺られ、山奥の村に向かっていた。親戚の家を取り壊す前の片付けの人手として駆り出されたのだった。
一度行ったことがあるかもしれない程度の親しさの親戚の家の片付けで、その上アクセスの悪い山奥だというのだから、まどいは不機嫌を隠せなかった。二時間に一本のバスを降り、そこから山道を徒歩二十分。到着した際のまどいは暑さと疲労で、人でも射殺せそうな目をしていた。
集まった人々の大半が男性だった。そのせいか、細々した作業が終わると、「帰りに駅まで送るからそれまで散歩でもしてくるといいよ」と気を遣われた。
こんな山奥で散歩っていったい何を見るっていうんだか、と思ったけれど、それは飲みこんで、笑顔で礼を言い、その場を離れる。ここにいても、疲れるだけだ。それなら、もう来ないだろう土地を見ておく方がましだ。
まどいは山道を下り始める。バス停から来る最中に小さな駄菓子屋を見かけたから、ひとまずそこを目指してみようか。都会育ちのまどいは、本物の駄菓子屋を訪れたことがなく、ひそかな憧れがあった。
行きに見かけた駄菓子屋は、営業していた当時の箱を積んだまま、商品は忽然と姿を消し、棚は埃を被っていた。駄菓子も、アイスも、なかった。とことんついてない。
夏の暑さと、作業の疲労で、まどいはふらふらと木陰に入った。
「はあ、疲れた」
ぐったりと木にもたれかかって、ふと顔を上げて、まどいは呼吸を忘れた。
まどいの隣に佇むのは、ふわふわとした綿菓子のような美少女だった。彼女は、人間から色素をほぼすべて抜き去ったような容貌をしていた。白に少しばかりの色素を入れた淡いクリーム色の髪。グレーの瞳。
他人の容姿なんてものは、気にかけたことがなかった。まどいにとってそれは、識別のための記号に過ぎなかったのだ。そのはずだった。
今この瞬間、まどいは目の前の少女の容姿を、その挙動を、網膜に焼きつけて脳裏に刻みこもうとしていた。
視線に気づいたのか、少女がこちらを見る。まどいに気づいて、まるでそうするのが当然かのように、優しく笑んだ。柔らかく、包みこむような笑みだった。
聖母と思いかけて、まどいは踏み止まった。皆に降り注ぐ慈愛であってはならない。これは、自分に向けられた笑みであるべきだ。
ただ見つめた。
疲労も汗も暑さも、まどいの思考から消失していた。
この少女とずっといたい、彼女の隣にいられるなら他には何もいらない。
まどいの生は、彼女に出会うためにあったのだと、心の底からそう思った。
暑さが、汗が、疲労が、戻ってきた。
まどいの隣には誰もおらず、ただ暴力的な暑さがあるだけだった。
先ほどの体験は、何だったのだろうか。
暑さが見せた幻覚? 夢?
それにしては、妙に現実味のある体験だった。
あの少女の、惹きこまれるような美しさ。
まどいは、あの美しさに惹かれ、我を忘れていた。
我を忘れさせるほどの美しさの存在は、無意識的であれ、意識的であれ、他人の容姿の持つ意味を否定してきたまどいにとって、天が落ちてきたかのような衝撃だった。
きっと、天ではなく地球が回っているのだと、自らの常識を覆された数百年前の人々も、こんな風に全身に衝撃が走り、世界が違って見えたのだろう。
まどいは、ふらふらと親戚の家に向かって歩き出した。少女が存在すると知ってから見る世界は、稚拙な作り物に思えて、褪せて見えた。
今まで、こんなにもつまらない世界を、自分は楽しいと、価値があると、思っていたのだろうか。
価値なんてない。彼女のいない世界は、空虚だ。
ぼうっとしたまま、親戚の家に戻った。上の空で出てきたごはんを食べ、最後に家の中を見て回る。この家は取り壊すらしいが、特にまどいは思い入れはない。ただ何となく、本当に目的のない探索だった。
何となくでも、目的がなくても、まどいの探索には、実りがあった。
本棚の上からひらりと落ちてきたのは、ここの住人が置き忘れていったのだろう、未使用の絵葉書だった。そこに、白い少女がいたのだ。だいぶデフォルメされて、あの神秘的な美しさではなく、可愛らしい少女になっているが、彼女であることは疑う余地もない。
絵葉書を手にしたまどいの静かな興奮を知らぬまま、まどいの手元を覗きこんだ若い男性が、「欲しいのなら、あげるよ」と、絵葉書に何の価値も感じていない様子で言った。
「いいんですかっ」
まどいが食い気味に男性に確認すると、彼は「お礼にしては足りないくらいだよ」と静かに返した。
「そんな、足りないなんてことないです。あの、この絵葉書に描かれている女の子のこと、何か、知ってますか?」
「俺も、ばあさんとはあまり会っていなかったから詳しくないんだけど」
申し訳なさそうに前置きして、彼は少しだけ話をしてくれた。
この絵葉書のシリーズで手紙が来てた時期があったんだ。
町おこし的なものなのかな。
当時俺は子どもだったから、文字だらけの手紙よりも、風景の絵葉書よりも、こっちの方がいいと思ったのかもしれない。
たしか、ばあさんは、この女の子を女神様って呼んでた。
それくらいしか、知っていることがないんだけど。
ごめんね、詳しくなくて、と彼は話を締めくくった。
女神様。
あの少女は、女神様なんだ。
まどいの目には、希望が映っていた。
宗教や神への信頼が失墜し、死後に関する営みが急激に簡素になって久しい。多くの人々にとって、神は、信仰の対象ではなくなった。年配の人ですら、「神様を信じている」などと公言すれば、危険人物として警戒されて当然なのだ。そんな状況だから、まどい達の世代では、研究対象としてではなく、信仰対象として神様を見ている人間はほとんどいない。
神様というのは、科学が浸透しきっていなかった時代の遺物で、科学を知らなかった時代の人々が自然現象を理解しようと頭を捻った結果である。
かつて進化論を否定し続ける宗教があったのと同じく、この解釈にも必死で抗い続ける、「外れた」人々が存在する。民俗学の研究者ですら従うその解釈に抗い続けるさまは、もはや執念と言うほかない。
信じられないことだけれど、彼らはかなり古めかしい習慣である葬儀や墓といった様式を手順通りに遂行することを望むらしい。費用も手間もかかるのに、全く合理的でない。
死に際する権利のこともあるので、否定はできないが、自分にそんな手続を託されたら拒否すると回答した人が国民の七割を占める、らしい。
あくまで、民俗学の伝承、それが科学的にどんな意味を持っていたのかを調べるということでしか、女神と呼ばれた少女の伝承に至ることはできない。
間違っても、会ったことがあるとか、もう一度会いたいとか、口にしてはならない。脳を調べられて、遺伝子を調べられて、最終的に隔離されるか、「外れた」人々の仲間になるかしか、生きる道がなくなってしまう。
まどいは、そんな未来は望んでいない。
最先端の機器を備えた、潤沢な資金のある研究室で、科学に囲まれて暮らしたい。「外れる」なんて、冗談じゃない。
だけど、女神に、彼女に、もう一度会いたいのも、事実だ。
馬鹿正直に公言しなければいいだけだ。民俗学の伝承を調べている風を装って、女神にもう一度会う方法を探ればいい。
各駅停車から特急に乗り換え、山奥のあの村をどうにか離れるまでに、まどいは大学図書館のデジタル化された民俗学の書籍のいくつかを読み終えていた。検索結果によれば、デジタル化されていない書籍もそれなりに多い。
しばらくは図書館通いだな、とまどいは多忙になることを覚悟した。
いくつか書籍を読んでわかったのは、あの村における女神は、実在した人物である可能性が高い、ということだ。これを知って、まどいはひそかに興奮した。
実在していたなら、子孫がいるかもしれない。子孫を見つけられれば、女神にもう一度会えるかもしれない。
褪せた世界が、少しだけ鮮明に見えた。
今日もまどいは目の下に隈を作って、大学のカフェテリアに現れた。
「まどいちゃん、最近忙しそうだね」
夏休み明けからずっと、こんな調子だ。夏が終わって、もう秋になろうというのに、まどいの多忙には区切りがつかないらしい。
「気になっていることがあって調べているだけだから気にするな」
何を調べているのか、まどいはさよりには一言も漏らさなかった。友人とはいえ、言いたくないこともあるだろうが、さよりには、その秘密がどこか寂しい。
信用、されていないんじゃないか。
それどころか、まどいにとって自分は――。
まどいに、「気にするな」と言われる度に、さよりはまどいの調べものが気になっていった。
それだけではない。
調べものを始めてから、まどいはぞっとするほどに冷たい目をすることが増えた、ような気がする。さよりのことをぞんざいに扱うことはないから、気のせいだと思いたいけれど、不安はある。
まどいの纏う危うさは、確実に増しているのに、さよりはそこには踏みこめない。踏みこませてもらえない。
無能、と頭の中で声がする。
まどいは今までさよりを助けてくれた。
では、さより自身は、まどいの助けになれているだろうか。
多分、なれていない。
まどいの方が頭もよくて、何でもできる。さよりにできることなんて、まどいが自分でできてしまうのだ。
「私でよければ、いつでも助けになるからね」
「ああ、ありがとう」
気のない返事で、まどいはカフェテリアを後にした。
見送るさよりの笑顔は、ひきつっていた。
木々の紅葉が、秋を告げる。
さよりは、姿を見せる頻度が減った友人を思いながら、一人夜道を歩いていた。さよりは、まどい以外に家に招くほどの付き合いをする友人を持たなかった。持てなかったと言うこともできる。
まどいちゃんは、もう私と関わりたくないのかな。
でも、まどいちゃんなら、きっとはっきり言うよね。
誰もいない夜道、さよりの家まで後少し、というところで、さよりの視界は、記憶は、途切れた。
つんと鼻を刺す香りに、さよりの意識は浮上した。周りを見渡して、そこが見慣れたまどいの部屋だと気づく。
「何で、まどいちゃんの部屋……?」
声が、おかしい。
まどいの部屋は、変貌を遂げていた。二人でごはんを食べたローテーブルには紙の資料の山、まどいのデスクには、いつも通りタブレットやパソコンがあるけれど、液体の入った試験管や注射器も見える。
そして、さよりの声は明瞭に発声できないように、発声しても音が小さくなるようにされている。発声を抑制する装置をつけられているのだ。これは、人を静かにさせるときに使うものだ。この装置を流通させることに、賛否両論が巻き起こったのは、さよりの記憶にもある。当然、さよりのような一般人への使用は、許されない。
身体を動かそうとして、さよりは拘束に気づく。まどいのベッドに、拘束具で手足と首をを固定されていた。
まどいが、それをしたなんて、さよりは信じたくなかった。
きっと誰かに脅されて、仕方なくやっているのだ。
そうでなければ、まどいがこんなことをするはずがない。
風変わりであっても、まどいはさよりを友人だと思っているはずだ。
その希望は、部屋に入ってきたまどいの言葉で、粉々に打ち砕かれた。
「おはよう、さより。今からアンタで、女神を再現する」
いつも通り、自信満々に言い切るまどいは、さよりの希望も、信頼も、容赦なく踏みにじった。
カチャカチャと、さよりにはわからない機器を操作する音が響いている。
まどいの専攻は理系だったはずだから、こういった機器の扱いには慣れているのだろう。手つきに淀みがない。
さよりがわかるのは、試験管とビーカーくらいだ。それくらいは、文系であっても学ぶことだ。
頬を涙が伝い、ベッドを濡らす。
声を出しても意味がないから、声にはしないが、さよりは叫んでいた。
どうして、まどいちゃんが、私を拘束しているの。
女神を再現するって、いったい何。
私で、何をしようとしているの。
私達は、友達じゃなかったの。
ねえ、どうして。
どうしてよ。
友達だって、そう思っていたのは、心配していたのは、私だけなの?
答えてよ、まどいちゃん!
声にならない代わりに、さよりはまどいのベッドを涙で濡らし続けた。顔の周りがぐしょぐしょで気持ち悪い。
手を動かしていたまどいが、さよりの様子を確認し、説明を始めた。
「さよりは、女神の直系の子孫なんだ。女神とは、昔実在した、美しく、心根の優しい少女のことだ。彼女が微笑めば豊作が続き、彼女が舞えば恵みの雨が降ったという。いわゆる民間伝承の類だな。信仰が忘れ去られて久しいが、私は、彼女に会ったんだ。そして、調べて、さよりが子孫であることに辿り着いた。子孫なら、互換性も高いだろうから、女神の再現にはちょうどいい」
まどいは、女神とされる少女の描かれた古い書籍の写真をさよりに見せた。
そこには、白く美しい少女が描かれていた。柔らかな印象を与える優しげな少女だが、さよりの先祖と言われても、覚えがない。
「一昔前の戸籍制度っていうのは、便利なものだな。血縁から、婚姻関係まで、一気に辿れる」
戸籍制度にまで、手を出したのか。
資料として戸籍制度を眠らせているのは、国のデータベースのはずだ。そこにクラッキングを仕掛けてしまうなんていうのは、かなりの重い罪になる。
それだけでなく、クラッキングを成立させたまどいの技量も、とてつもないものだ。まどいの専門は、理系は理系でも、情報関係ではなかったはずだ。
本気、なのだ。
まどいは本気で、さよりで女神を再現しようとしている。
まどいが恐ろしくて、そして、自分がこれからどうなってしまうのかも怖くて、さよりは感覚を遮断したくなった。
しかし、目を閉じることはできても、耳は聴こえるし、香りも感じる。
目を閉じてみても、恐怖は増すだけで、どうしようもなかった。
友達と信じていたはずのまどいが、着々と準備を進めていく。
まどいはさよりとは真逆に、胸を躍らせて、楽しげに準備をしていた。
「さて、準備は整った」
まどいが、さよりの腕を取り、真っ赤な液体を注射する。
「おやすみ、さより。女神になったら、また会おう」
最後に見たまどいの顔は狂気ではなく、友人を慈しむそれだった。
だったら、どうしてそんなことするの。
声にならない嘆きが、一つ、消えた。
さよりだったものが、女神の再現が、手をピクリと動かした。
それに気づいたまどいは、歓喜のままに、手枷を外した。
「髪の色は、大して変わっていないが、瞳の色はあのときと同じだな」
首の拘束具をゆっくり外し、声を出せるようにすると、再現された女神は、目から雫を落とした。
「……さえぐさ、まどい」
女神は首を横に振った。
途端、まどいの脳に情報が流れこみ、まどいは理解する。
再現は、実験は、失敗した。
女神は既に力の大半を失っている。
これは、女神ではない。
女神の残滓があるだけの器だ。
さよりであって、さよりでなく。
女神であって、女神でなく。
「あなたも、わたしも、おなじ」
悲しげに微笑んで、器は、目を閉じた。
最後に流れこんできた情報は、まどいも女神の血筋であると告げていた。
後には、静かな部屋と、空虚な器だけが残された。
まどいは、部屋の中で放心していた。
女神を再現できたと思ったのに、女神の再現は成せていなかった。
友人も失った。
何も、得られていない。
美しいものと、もう一度会うことすら、叶わなくて。
ベランダから見える景色は、やはり色褪せて見えた。
「せっかく、頑張ったのになあ……」
道具の入手のためのいくつかの偽造も、クラッキングも、全部、全部、初めてのことで、それでも、まどいは失敗しなかった。
驕っていたのだろうか。
自身の能力を過信していたのだろうか。
自分の浅慮を、まどいは恥じた。
悔しくて、涙が出た。成功していれば、女神に会えたのに。
女神は、この手をすり抜けてどこかへ行ってしまった。
絶望のまま、ぼんやりとさよりだった女神の残滓を見つめていると、まどいの脳を、一つの希望が駆け抜けた。
「私も、女神の血筋ならば、もしかしたら、私でも、女神を再現できる?」
さより一人で足りないなら、さよりとまどい二人ならば、どうだろうか。
美しいものと、友人と、一つになれるなら、一つの結末として、まどいも納得できる。
一つになろう。
女神の残滓に口づけ、さよりに注射したのと同じ赤い液体を口に含み、まどいはもう一度女神の残滓に口づける。
混ざりあって、溶けあって、境界がぼやける感覚がある。
身体は、きっと保てない。
でも、この先に女神とさよりがいるのはたしかだ。
まどいは、女神の残滓と溶けあって、消失した。
焦がれた女神にふれるために、そして、友人に会いに行くために。
(了)