表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
133/406

【第25話】 お母さんとお父さんは相思相愛相信

今回から2話ほど、人とは違う獣人族の性について書いています。

嫌悪感を感じられたら飛ばして下さい。

「誇らしげだな?ランさん。明季は成長が早すぎる。それに、こいつの知識の多さはなんだ!どこから仕入れたのだ!」


 さて何と答える?


「レイラン以上に感応力が強くて、村中から知識を集めているのでは?」


 シンお姉ちゃんが代わりに答えてくれた。


「知識は大事だが、実践を伴わないと身につかん。集めるだけの知識は虚しいぞ?」


 お、さすが実戦の戦士コロさん。いやコロ叔父さん。

 コロ叔父さんらしい言葉だね、その教え、忘れないようにします。


「質問がある、いいか?」

「……はい」


 身構える私。

 シンお姉ちゃんがチラリと横目で私を見る。


「答えたくなければ答えなくていい。ブーメランの名をどこで得た?」


 え!?

 うげっ!?

 一般的な武器ではなかったの!?


「あの武器は、村に初めて持ち込んだモノだ」

「えー」

「投げたよな?巧妙に着地点、狙って」

「えー」

「投げて、回避、更に手元に戻したよな?」

「えー」

「キャッチこそ外したが、アレは手練れと言わないか?」

「えー」

「どこで覚えた?」

「えー」


 どうしよう?


「これは不問でもいい」


 え?聞かないの?それでいいの?

 ん?これは?これはって??


「一撃、ゴブリンの技、なぜ明季が使える?」

「えっ!?」

「どうして俺が修得できると分かったのだ?」


 あばばばばっ!どうしよう?どうしよう?


「ドワーフの護衛で魔獣に襲われた。その時に現れたゴブリン、動きは違ったが同じ技だ。再現しようにも一瞬だ、俺の目にも見えない速さだぞ」

「えー」

「それを明季は、ゆっくりと再現して見せた。大地から巻き上げるように練る魔力の流れ。兄貴も使えるようになった。あれはなんだ?」


「……ごめんなさい、分かりません」


 これしか言えないよぉ。


 ここでお母さんが、笑った。


「うふふっ、コロ団長、知ってどうするのです?無粋ですよ?精霊の導きがあったと思いなさい」


「!」


「無粋か?」


「問い詰めて満足するだけですか?どんな答えが欲しいのです?技を得たのでしょう?得たもので満足しなさい」


 沈黙するコロ叔父さん。

 あ、指が動いている、答えが出たのかしら?


「分かった、精霊の導きで良し、としよう」


 ん?誰かがこっそり、念話している?

 聞きたくはないが、耳?に入ってくるのだ。

 私の場合は漏れないと思うけど。


(ランさん、いつからそんなに強くなった?精霊の導き?ようはあるがまま、全て受け入れろ、ってことだろう?明季の能力は異常だぞ?)

(子供達が、私を強くした、と言っておきましょう。明季は異常ではなく、スリルの塊よ、次は何が飛び出すか、ワクワクしない?)

(似たようなこと、兄貴も言ってたな)


 ランお母さんは上機嫌で、足を速める。


 少し分かったことがある。

 このコロ叔父さんは、コロさんだけどコロ隊長ではない。

 獣人族として経験を積み、獣人族として生きているコロさんだ。

 基本は同じだが、バージョンが違うコロさんだ。


(シンお姉ちゃん、精霊の導きってなぁに?)


(確信のある閃き?かな。その閃きは間違いがないと言われているし、変更もできないらしいよ)


 念話と会話で、獣人族のことが徐々に分かってくる。


 雪の上を軽やかに歩く私達。

 感覚的には歩くだが、かなり速い。


 歩き出して3時間程か、森林が見えてきた。

 ゴブリン東の砦は正確には、東ではなく南東にあたる。

 3時間休み無く歩いているが、まったく疲れない、喉も渇かない。

 思えば、寒くない。


 どんだけ丈夫なの?獣人族?


「警戒を強めるぞ、ダークエルフの件もある」


 コロ叔父さんが、呟く。


「?」


 獣人族を襲撃する者達っているのかしら?

 ダークエルフは、動機不明、所属不明で不気味だけど。

 獣人族、かなりタフで強いのですけど?

 それに私達を襲って、どんな利益があるのだろう?


「明季、森が見えるだろう」

「はい」

「あの森が境界線だ、森林限界と言うらしい。あの森より北側はもう植物は育たないと言われている」


 ?雪美草は?


「雪美草は?」


「ああ、あれが唯一例外だな。あの森付近では樵のオークや狩猟のエルフ達が住んで居る。相手にもよるが、他種族と出会ったらまず名乗れ、私はシュート家の者だと」

「はい、害意はないと、名前を言うことで伝えるわけですね?」

「まあ、そんなところだ」


 あ、ランお母さんと目が合った。


「明季、次は私です」

「はい」


 お母さん?どんなお話?


「村で、子供が少ないと思いませんでしたか?」

「あ、はい」


 そう、獣人族の村は子供が少ないのだ。

 なぜ?

 しかし、少ないと思うのだが、私達は10人姉妹兄弟。


 これいかに?


「獣人族は、なかなか子供が出来ないのです。強靱な肉体と精神を得たので、個体数が増えないのでは、と言われています」


 自然の摂理?

 強すぎる者が増えすぎると、全体が滅ぶ、は必定か?


「でもランお母さん、私達、10人姉妹兄弟だよ?大家族だよね?どうし……て……たくさん……!?」


 ここで、平然としてはいるが、ランお母さんの頬がほんのりと赤く染まる。


 あ、子供が聞いてはいけない……ことのような……気がしてきた。

 え、でもお話振ったのはランお母さんだし……。


 あ、コロ叔父さん、気まずそう。


 あ、シンお姉ちゃん、横向いている。


 ……どうしよう?


「私もなかなか子供が出来ませんでした。そんなある日、季羅と二人で同じ夢を見たのです」


「え?」


 同じ夢?アイお姉ちゃんが、言っていた夢使い?


「その夢はとても不思議で、感情が素直に伝わるのです。私達はお互いをより良く理解出来るようになり、すれ違いや誤解がなくなっていきました。こんな嬉しいことはありませんでしたよ」


「……」


「どうしたのです、明季?」


「感情が伝わる?人によってはその夢、見ない方がいいのでは?相手に対して良い感情ばかりではないと思うんだけど」


「思慮深い考えですね、明季。ですが相思相愛相信でないと同じ夢は見れないみたいです。あ、それと、どちらかが夢使いの素質がないと無理ですね」


 ……と、いうことは?私とアイお姉ちゃん、相思相愛相信?

 あ、シンお姉ちゃんのお顔、見れないかも。


「頻繁に、私達二人が、同じ夢を見ることはありませんが、凄く、ごく稀に、もっと不思議な夢を見るのです」


「え?」


「そこでは、言葉で言い表すのが難しいのですが、感情の交換?大切な何かをお互い分け合うような感覚があるのです」


 超空間!?


 え?ま、まって!?

 あそこまで行ったの?

 獣人族、魔力少なめなのに?

 ランお母さんも季羅お父さんも魔力は高めだけど、私よりも低いよ?


 どうして行けたの?


 魔力に頼らずに、行ける方法があるってこと!?


 パンッ!


 あ、なんか弾いた?閃いた?


 月だ!!


 月の魔力、おそらく満月か、新月の魔力を使ったんだ!


「その夢を見た後は、必ず子が宿りました。このことは誰にも話したことがありません。何故だと思います?」


 え?なぜ?このことが広まれば、子供が確実に産まれる。

 超空間での行動、修行したことは必ずリアルに反映されるからだ。


 だけど?


 相思相愛相信?簡単にできることか?

 え?どう答える?


「相思相愛相信は簡単ではないし、夢使いはなりたくて成れるものではない。同じ獣人族でありながら、不平不満を口にする者が出るのでは?」

 口にしても何も変わらないだろうに。

「そうです。ですから皆、私達、家族のことを知りたがります。そして私達夫婦の子供を欲しがるのです」


 ?


 なんだ?それ?どうして?


「私達の子だから、子供を沢山得ることができる、と考えるのでしょうね」

「無理でしょう、それ」

「はい、でもどんなに、子供は違いますよ、と言ってもお見合いの話が次々に来ます。これが今の獣人族の問題の一つです」


 少子高齢化?獣人族の現状か。


「そこで明季」


「はい?何でしょうランお母さん?」


 うわーっ無理難題の予感。


「妊娠について何か、知識はありませんか?」


 え?娘の私に聞くの?

次回投稿は2023/01/11の予定です。

サブタイトルは 医学の知識は乏しいです です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ