表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
20/113

ep.10-2 臨時契約(アクシデント)②

 天文台があるという『精霊都市』ラルゴは、これまでの目的地とは違い、日帰りで済むほど容易に行ける場所ではないらしい。


 寝台列車、という単語を聞いたハルは胸を昂らせると同時に、


「二人とも、服の着替えは持ってこなくて良かったの?」


 そうたずねては、身軽なウィルとマッキーナを交互に見返した。リュックサックに剣と、大荷物なハルとはあまりに違いがある。

 ウィルは例にもよって手ぶらなまま、黒コートのポケットに両手を突っ込んで、


「服なんて三日は持つだろう?」


 などと、皐月だったら確実にウィルという存在そのものを拒絶しそうな発言を平然とかましていく……いや、隣に立っていたマッキーナですら、発言を聞くなり心なしかウィルと物理的に距離を置き始めた。

 ──そ、そりゃそうだよ! 誰でもそうなるよ!

 そんなマッキーナだが、彼女も肩に提げたポーチのみが旅の荷物であり、かなり身軽そうだ。

 どう見ても替えの服など入らない容量だ、とハルがポーチを吟味していたら、


「『術書(じゅつしょ)』に収納してあるのよ」

「『術書』?」


 聞き返したハルに、マッキーナはポーチから、見るからに古そうな分厚い本を引き出してくる。

 表紙には、あの集落や、ビブリオ家が契約しているらしい精霊と同じ名前、『SARABANDE(サラバンド)』と記されてあった。


「『術書』サラバンド──これは原本じゃなくて複製(コピー)だけどね。『炎霊(えんれい)』が生息している世界と繋がってるのよ。あっちの世界に置いてもらってるの」


 夜になったら後で『召喚(コール)』を見せてあげる、とマッキーナは答えた。

 精霊を呼び出すのではなく、自分の荷物を呼び出そうという発想がちょっと面白い。いや、もちろん精霊を呼び出すのがその本の用途(メイン)なんだろうけど。

 ……でも、あれ? そんなに便利な本があるんなら、ウィルさんも彼女にならえば良いのでは?


「だから、私は神秘の類とはもう契約していないんだって」

「……前は契約してたでしょう……」


 小声で呟いたマッキーナの言葉は、ハルの耳には届かなかった。


「じゃあ僕は、今から天文台で神様と契約するってこと?」


 ハルの問いかけに、ウィルは少しだけ間を空けてから答える。


「契約はすでに完了しているんだよ、あの『流星』によってね。『臨時契約(アクシデント)』と言ったところか? 彼女が『術書』を介してメトリアを行使しているように、あくまで行使するための『剣』を取りに行くだけの話だ」



 ──()()()()

『契約』というものは、自分の意志(ウィル)で決めるものではないらしい。





 ハルが不思議そうな顔をしているところで、マッキーナもまた二人のやり取りに疑問を浮かべては、


「……あんた、もしかして。まだメトリアを使ったことがないの?」


 ハルが頷くと、マッキーナはハルではなくウィルに驚いた顔を見せつけながら、


「……ねえ」

「何だね」

「こいつ、本当に『星剣(せいけん)』使えるの?」

「使えるとも」


 不安げに、あるいは不満げな表情を浮かべたマッキーナに。

 ウィルは笑って、こう答えたのである。


「『星剣』の使い方を決めるのは──ハル自身だがね」

小説を「ブックマーク・評価」などで応援していただけると執筆の励みになります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
↓バナークリックお願いします!
ツギクルバナー

こちらの連載小説もよろしくお願いします!

無知全能の神様が、新しい世界を創造するべく知識を求めて召喚した人間は、なんと四六時中「都市開発ゲーム」をしている引きこもり少年だった。
果たして神様は少年とともに、自身の目指す「最高の世界」を作ることができるのか?
異世界コメディックファンタジー「都市開発を舐めるな創造神!」
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ