表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
音無し姫の子守唄  作者: 若桜モドキ
■1.声を失った少女
3/107

少女の願いと諦め

 あたし――ハッカ・ロージエが暮らしているのは孤児院だ。それほど大きくはない教会の敷地にあって、親代わりを務めるのはシスターと神父様。それと年長のお兄さんお姉さん。

 子供の数は常時十人前後、多くても二十人で、そんなに多いわけではない。

 そして、小規模とはいえ裕福でもなく、いつでも家計はキツキツだ。


 でも仕方がない、ここは寄付で成り立っている場所。

 周囲の施しで、なんとかなっているところ。

 だから成人である十八歳になったら、みんなここを出て行く。出て行って、少ないお給金から寄付する。大事な妹や弟のため。それ以外に気まぐれに来る貴族からのお金が、生命線。


 あたしは十五歳になった。

 もう婚姻が認められる年齢で、あと三年で成人する。

 だから、あたしもあと三年経ったら働きにいかなきゃいけない。そのために、料理やお裁縫といった技能を身につけないと。少しでも何かできれば、それだけ道が多くなるのだから。

 あぁ、でも。

 あたしには無意味なことかもしれない、と思う。

 何をできるようになっても、あたしみたいなのは誰も雇ってくれないんじゃないかって。

 行き場がない子。そんなもの、珍しいものじゃない。親がいてもいなくても、貧乏でもお金持ちでも、爵位があったって――行き場がない子は、どこにもいくことなんてできないんだ。

 だからあたしは、ここからきっと出られない。

 ずっとここにいて、いつかシスターと呼ばれるようになるんだろう。子どもたちの姉になり母になり祖母になって、神さまのところに旅立つまで一人。ずっと一人で生きていく。


 家族がほしいって、思わなかったわけじゃない。

 あったかい家、ふかふかのベッド、お腹いっぱいになれる世界。そして、互いに大事に想い合う伴侶。それはおとぎ話のようにキラキラしていて、憧れないわけがないことで。

 だけど、誰かと結婚とか、少しも考えられない。

 一人で育てられるとかいう無責任なこと、言えるわけがないし。

 うん、やっぱりあたしは一人だ。ずっと一人なんだ。

 でもやっぱり、憧れる。お兄さんやお姉さんが、時々奥さんや旦那さんを連れて里帰りする時に。その幸せそうに寄り添う姿に、忘れてはいけないけど忘れたいことを思い出して。

 羨ましいけど妬ましくて、でもやっぱり嬉しい。


 誰かが言った。

 ――あんな風に、幸せになりたい!


 誰かが笑う。

 ――そんな都合いいこと、あるはずがない!


 どっちも、あたしの頭の中に浮かんだ、ずいぶんと幼い声。

 幸せになりたいけど、なれない。

 なれる気がしない。

 そんな歪な願いと諦めを抱え、あたしは今日も生きていた。だって、この孤児院は、この世界は、あまりにも残酷だったから。神さまの近くのはずなのに、どうしてか残酷だったから。

 名前すら与えられず、捨てられた子がいる。

 発見が遅れて、助けられなかった小さな命もある。

 迎えに来るよといわれて置き去りにされた、そんな子もいる。

 そんなその子が、あたしは、ちょっとだけうらやましい。だって、期待できるだけマシじゃないって、思う。迎えに来てくれるって、思えるだけ。その相手がいるだけで。

 誰かが自分を覚えているという、それは祝福のように見えた。

 もちろんそんなこと、本人だって信じてない。そこまで『子供』はバカじゃないし、あたしだって本気で羨んでいるわけでもない。ありもしない夢に酔えるほど、子供にはなれない。

 少しだけ、そんなことを妄想してしまうだけのこと。


 だってあたしは――もしかしたら迎えに来てくれるかもしれない、とか。

 今日から一緒に暮らせるよ、と手を引いてここから出してくれる両親、とか。


 そんなこと、夢に見ることもしない。

 だって、あたしの家族は、あたしの目の前で死んだから。

 ここでは珍しい、捨てられたのではなくて親を亡くした子が、あたし。あたしの親は、いいや家族はあたしの目の前で死んだ。死んでしまった。あたしだけが、助けられてしまった。

 あたしは親を亡くし、それから捨てられた子。

 生きている身内がいるのに、彼らに死体と一緒に捨てられた子。

 誰にも――引き取ってもらえなかった、かわいそうな子。

 あたしはそうは思わないけど、周囲は時々、そんな目であたしを見ていた。そんな目をたくさんたくさん向けられる、心底嫌になって叫びたくなるような最悪な夢を見ていた。

 慣れたよ、慣れたって笑いたいよ。


 だけど無理だから、ひたすら悪夢の中で耐えた。



   ■  □  ■



 ぱちり、と目を開けると――目の前は、真っ白。

 それはあたしの身体を支えるベッドにかけられた、毎日洗濯しているシーツの海。ぼんやりとした意識をかき集め、あたしは二度寝の誘惑に今日も勝利した。

 というか、やっと浮上した意識を手放したら、また嫌な夢を見てしまいそうで。

 だから起きるしか無い、という現実。

 ゆっくりと身体を起こす。白いけどゴワゴワしたシーツに、丸みのある細い影が走っているのが見えた。あれは、あたしの髪がつくったもの。シーツよりも白く光る、あたしの髪。


 無駄に白い、真っ白な。

 長い長い、あたしの髪の毛。


 それが起き上がろうとするあたしの、視界を垂れ下がることで隠している。

 切るのが面倒だったからずっと伸ばしっぱなしで、前髪もそれ以外も引きずりそうなほど長くなってしまった。たぶん、ここの子の誰よりも長いだろう、と自負している。

 ここまで来ると余計に切ってしまうのが面倒で、それに下の子が綺麗だと喜ぶから悪い気もしないし。髪を洗うのはいつも水でごしごしするだけだから、長くてもさほど影響はない。

 普段は前髪を真ん中で分けて、そのまま。

 時々、適当に頭の後ろで一つにまとめて結うぐらい。だいたい、差し入れられてもあまり選ばれない黒い髪留め何かを使って。お陰でかわいいものは他の子に行くし、ちょうどいい。

 色素が人と比べてとても薄い髪というのは珍しくないけど、ここまで真っ白いものは神父様も見たことがないという。お年寄りの白髪とも違う、と言われるけど違いはわからないな。


 雪のような、白い髪。

 お父さんともお母さんとも違った、あたしだけの特別な色。


 瞳の色は二人と同じ、ちょっと色素が抜けた灰色。

 肌の色はお母さんと同じで、日焼け知らずの色白仕様。


 ほんと、髪の色だけが……二人の誰とも似ていない、変な子があたしだった。生まれて間もなかった弟は、うっすらとだけどお母さんと同じ髪の色が生えていたのに。

 やっぱりあたしは、拾い子、だったのかな。

 あたしを愛してくれたお父さんやお母さんとは、何の血の繋がりもない……。

 そこまで考え、あたしはフルフルと頭を左右に揺らす。

 思い出さなくていいことを、追い出すため。

 言いたい人には言わせればいいと、自分でそう決めたことじゃないか。見た目がどうあれあたしはあの二人の子供で、あのかわいい赤ちゃんのおねえちゃん。それが真実だ。

 あたしは何も変わらない、人の言葉で揺らがない。

 二人がそう思ってくれたなら、あたしは二人の――ロージエ夫妻の子供だったんだ。


「……」


 ぺたん、とベッドに座ったまま、あたしは窓の向こうを見た。

 町並みの向こう側に、太陽が登っているのがわかる。少し眩しいその方角をみて、あたしはお父さんお母さんにおはようを告げた。それから、小さかった大好きな弟にも。

 おはよう、あたしは今日も、何とかがんばって生きています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ