表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/27

1 ジョブ獲得

 俺はその日、途方に暮れた。



 夏休みに入ってすぐ、ダンジョン免許証センターに来た。


 もちろん、18才から取得できるダンジョン免許証を取るためだ。


 視力検査と、なぜか個室、ビル街やら草原やらの映像が切り替わる丸い部屋でのラジオ体操という適性検査を受けたあと、ダンジョンでの安全行動、ルール、経験値などについて講義ニ時間を受けた。興味深かったのは、経験値獲得は最終攻撃者が二分の一、その他攻撃者が残り二分の一を分け合うそうだ。攻撃をすることで魔物との繋がりができるのだという。


 攻撃とはいえ、魔物でも繋がりを大事にするんだな。人も、もっと人どおしの繋がりを大事にしたほうがいいのかもしれない。

 シーカーになったら、同じシーカーの人と切磋琢磨しあって成長できるといいな。


 その後、生体登録である。ダンジョンはいつ死んでもおかしくない危険な場所だといわれている。ダンジョン内で死ぬと、魔物は霧となり、人は時間が経つと吸収されてしまう。それでも死体が見つかったときに個人を特定できるよう、左右の指十本の指紋登録、虹彩登録、血液登録と、三つの生体登録をする。なぜ三つもあるかというと、入退ダンジョンのときの確認と、死体のなにが残るか、わからないからだ。


 そして、いよいよ、楽しみにしていた水晶でのジョブ判定だ。水晶に触ると繋がっているモニターにジョブ名が出てくる。


 ダンジョン内だと、何故かステータスオープンと唱えると、本人だけがジョブやスキルなどのステータスがわかるらしい。


 ゴールデンウイークに免許を取った奴らは、【剣術師】とか【魔術師】とかを取得したって自慢をしていた。

 そんなジョブで自慢をしてほしくないとそのときは、思った。ジョブといえば、【剣聖】や【勇者】、【賢者】だろ。そう思っていた。


 ジョブもそうだが、そこから派生するスキルについても、情報統制が厳しくて、ネットを使ってもまったく詳しい情報がわからない。だから有名なものしか知らないのだが。


 楽しみにしていたのに。


 まさか、こんなスキルがあるとは思っていなかった。それがよりによって、自分に振られるなんて。


 俺が得たジョブは【愚者】。


 なにそれ? そんなジョブあるの? それで得たスキルで愚か者になっていくの? レベルが上がると、だんだんアホになっちゃうの? 


 俺は県立高校にトップ入学して、三年間ほぼ学年成績三位以内をキープしてきたのに。あと、顔がよくて、スポーツができたら、めちゃくちゃモテたんじゃないかって言われているのに。唯一のいいところがなくなっちゃうじゃん。



 このジョブ名はぜったい人に言いたくない。けど、今日ダンジョン免許を取りに行くって言っちゃったし。

 友だちになんて言おう? 


 ジョブって簡単に言うもんじゃないんだぜ、そう言っても納得しないよな。


 俺は受け取ったダンジョン免許証ランクEを見ながら、途方に暮れる。


 幸い、免許証にはジョブ名は入っていない。しかし、ぜったい聞かれるはずだ、どんなジョブだった? と。



 聞かれたら、どうする? どうしたらいい? 


 嘘をついても、バレるだろう。ダンジョン活動すれば、ジョブからほどなくスキルが派生する。やって見せてよ、って言われたら、そしたら、おしまいだ。アホになるだけだから……


 いっそ、免許を取らなかったことにする?


 なぜ、取らなかったかを聞かれるだろう。


 おばあちゃんが交通事故に遭って、一緒に病院に行ったことにする?


 強盗犯が逃げるのを捕まえて警察に行ったことにする?


 かわいい女の子に道を聞かれて、思わず案内してしまったことにする?


 どれも無理だ。


 そもそも、アホになるジョブだ。ぜっったい、ダンジョンで死ぬことになる……


 ああー、どうしたらいい?




週一回ほどのペースで更新して行きたいと思っています


もし続きが気になるようでしたら☆☆☆☆☆とか貰えたら、うれしいですし、とっても励みになります

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ