表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/35

第1話 プロローグ

「ふぅ~、自由だ!」


 俺の名は村本海斗、35歳。

 ブラック企業に勤めて12年、ようやく退職届が受理され、今日がその最終出社日だった。


 次の仕事は決まっていない。けど、数年ニートしても食いっぱぐれない程度の貯金はある。


 解放感に満ちた俺は、明日から何をしようかとぼんやり考えながら、夜の街を歩いていた。


 駅の構内で、ふと目に入ったのは――

 伊豆諸島旅行のキャンペーンポスターだった。


「……久々に行くか」


 大学の卒業旅行で三宅島に行ったことがある。あの時は時期が早すぎてイルカとは泳げなかったが、今は7月直前。ちょうどシーズンに入る頃だ。


 そんな記憶を思い出しながら、スマホでドルフィンツアーの情報を検索しつつ、帰宅の電車に乗った。


 数日後、俺は夜の浜松町にいた。

 竹芝桟橋から出航するフェリーに乗るためだ。浜松町駅から桟橋に向かって歩いていると――


『……きょ……ね……』


 女の子のような声が、風に乗って耳元をかすめた。


 立ち止まり、あたりを見回すが、サラリーマンやOLばかりで、それらしき姿は見当たらない。


「気のせい……か?」


 再び歩き出すと、潮の香りが鼻をくすぐった。海が近い――

 そんな感覚に、自然と足が速くなる。


『あ……ねぇ……』


 まただ。さっきと同じ声。

 今度は確かに南の海の方から聞こえた気がした。


 直感が、なにか不思議なことが起きようとしていると告げていた。


「……事件じゃありませんように」


 そう心の中でつぶやきつつ、乗船手続きを済ませてフェリーに乗り込む。

 出港後しばらくはデッキで、東京湾の夜景を眺めていた。


『……っ、近づいて……』


 さっきよりも鮮明に聞こえたその声は、やはり海の向こうから届いている気がする。


 声も次第に聞こえなくなり、夜景にも飽きてきたので、船室に戻ることにした。

 到着は朝の5時。それまでしっかり眠っておかなければ。


 個室に入ってシャワーを浴び、布団に横になる。


◇◇◇


 ――夢の中。


 真っ暗な空間に、少女の声が響く。


『早くおいでよ! 君を待ってるんだから!』


 元気で、どこか懐かしさを感じさせる声だった。


 目を覚ますと、部屋の中は静まり返っていた。時計を見ると、4:40。


「やば……!」


 アラームは鳴っていたが、どうやら夢の中の声に助けられたようだ。


「……ありがとうな」


 軽く礼を言って、急いで支度を整える。


 船を下りると、桟橋では宿の人が迎えに来ていた。

 プラカードを掲げる人たちの中に、宿の名前が書かれたものを見つける。


「あっ、村本さんですね?」


 声をかけてきたのは、にこやかな中年女性だった。


「はい……。なんで分かったんです?」


「分かりますよ~。10年ほど前、お友達といらっしゃいましたよね? あの頃と雰囲気は違いますが、面影はそのままでしたから」


 10年以上も前のことを覚えてるって……本当かよ。


「そんな昔のこと、覚えてるんですか?」

「えぇ。当時、大きなシマアジを釣られましたよね? あの時の写真、今でも残ってるんです」


 言われてみれば、釣りやスキューバをした記憶はある。

 でも、大物を釣ったなんて……記憶の彼方だ。


「そうでしたっけ……?」

「ふふ、車でお宿に向かいましょう」


 車に乗り込み、走り出す。


「他のお客さんは?」

「船で来る方は、村本さんだけですね」

「なるほど、飛行機もありますしね」

「えぇ、着いたらすぐに朝ごはんですから、楽しみにしててくださいね」

「新鮮な魚、久々で楽しみです」

「今日はアジのお刺身をご用意してます。それと……ちょうどいい時に来られましたね」


「ちょうどいい時?」


「この2~3日、島の近くに白イルカが来ているんですよ。運が良ければ、今日のお昼に会えるかもしれません」


 白イルカ……?


「この島では、白イルカが来る年は大漁になるんですよ。島では“神様の使い”だと言われています」


「じゃあ今年は……?」


「えぇ、すでに去年の倍近い漁獲量です。特に3月から一気に伸び始めていて」


 白イルカと“何か”が起きる予感。その不思議な符合に、俺の胸は高鳴っていた。


 車が民宿に到着する。


 ——懐かしい。


 10年以上ぶりに訪れた場所は、思い出のままにそこにあった。


 民宿で朝食を済ませたあと、ドルフィンスイムに向けて、漁港まで車で送ってもらった。


 港に着くと、すでに海風が強くなっており、空にはまばらに雲が流れていた。

 出迎えてくれたのは、現地の漁師風の中年男性。日焼けした顔に、白い歯が眩しい。


「お、来たな兄ちゃん。今日は運がいいぞ。朝から沖合に白イルカが出てるんだよ」


「ほんとですか?」


「おう、それもな、どうやらいくつかの群れが集まってるらしくてな。やけに多くのイルカが出とる。漁にゃ困ったもんだが……兄ちゃんにとっては最高のタイミングだろうよ」


 そう言って、男は陽気に笑った。


 確かに、これだけの数のイルカを一度に見られるなんて、普通じゃない。

 しかもその中には、あの“白イルカ”もいるかもしれない。


「ありがとうございます。なんか……本当に来てよかった気がします」


「ははっ、だろ? じゃあ、さっそく準備しようか。今日は乗り合いのボートだが、ちょうど定員ぴったりだ。潜るポイントも天気もバッチリだし、きっと楽しめるぞ」


 漁港の片隅では、すでに他の参加者たちがウェットスーツに着替えたり、ライフジャケットを着けたりしていた。


 俺も着替えを済ませ、指定されたボートに乗り込む。

 船のエンジン音が唸りを上げ、港を離れると、いよいよ本格的な海の冒険が始まった。


 伊豆諸島の群青の海が、目の前に広がっていく。

 どこかで、あの声の主が待っているような気がしてならなかった。


 船は沖へと進み、波しぶきが風に混じって肌を打つ。

 遠く水平線の向こうに、いくつものイルカの背が水面に跳ねているのが見えた。


「見えてきたな!あれが今日の群れだ」


 船長が指さした先には、信じられないほど多くのイルカが跳ね、泳ぎ、回っていた。

 その光景に、乗っていた他の参加者たちからも歓声が上がる。


「すっごい数……!」


 俺も思わず息を飲んだ。

 だが、その中で――ひときわ異彩を放つ、1頭の白いイルカがいた。


 全身が淡く光っているようにすら見える、真っ白なイルカ。

 まるで雪のような白さで、周囲の青い海と空に溶け込むどころか、むしろ浮き立つ存在感。


「あれが……」


 そう。民宿のおばさんが言っていた“白イルカ”だ。

 奇跡のように現れる存在。神様の使い。


 ボートがエンジンを止め、参加者たちが次々に海へ飛び込んでいく。

 俺も続いて海へと身を投じた。


 水中は透き通るほどに澄み切っていた。

 イルカたちの声が、キュイキュイと音を立てて水中に響いてくる。


 その中で、白イルカが真っ直ぐこちらに向かって泳いできた。

 不思議と恐怖はなかった。

 むしろ、どこか懐かしいものに触れたような、そんな感覚だった。


 白イルカは俺の目の前で動きを止め、優しく瞳を合わせてくる。


 ——すると、まるで海の中で誰かが“囁いた”かのように、声が響いた。


『……やっと、見つけた。』


 女の子の声だった。以前、船に乗る前や夢の中で聞こえた、あの声。


『ようこそ、私のもとへ。私、まだ不慣れだけど、女神なんです。……あなたに、お願いがあって……』


 その瞬間、海中の光が強くなった。

 白イルカの身体が淡く輝き、まるで光のベールを纏っていく。

 気づけば、彼女の姿は“人間の少女”へと変わっていた。


 透き通るような白い髪と、水色の瞳を持つ少女。

 海の中とは思えないほどはっきりと見えるその姿は、どこか神秘的で、現実離れしていた。


『私は……ヴェリディアと呼ばれる世界の“女神”です。そしてあなたは、私がこの世界で唯一選んだ《使徒》なんです』


 彼女の声が、直接頭の中に流れ込んでくる。

 夢か現実か分からないまま、俺はそのまま、彼女の差し伸べる手を取った。


 ——光が、世界を包む。


 視界が真っ白になり、音も匂いも、すべてが溶けていく感覚。

 次の瞬間、俺の足元から海の感触が消え、地に立っているような不思議な感覚に変わっていた。


『ようこそ、あなたの“新しい物語”の始まりへ——』



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ