表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
排出率0.5パーセントのガチャを100パーセント引く彼女に勝つ方法  作者: サイド
第三章 『パンドラの家』
19/40

Another side 2 アイツ自身は平凡そのもので運も悪いが……

「圧倒的だったね、何か」


 ゴールデンウイーク半ば、五月三日の祝日。

 テニスのラケットバッグを背負い、部室から出て来た牧村君へ私服姿の私は声をかけた。

 他校との練習試合が行われていたのは昼で、今はもう陽がオレンジ色に染まる時刻だ。

 試合自体は盛り上がっていたため、祭りの後の寂しさが一層、色濃く私の目に映った。


「片瀬? 試合を見に来てたのか?」


 牧村君は不思議そうな表情で私に問い掛ける。


「うん。一度くらい、見ておいてもいいかなって」


 私はそう答えながら校舎の外へ向かって歩き出し、牧村君もそれに続く。


「へえ、珍しい。部活の試合はおろか、学校行事にすら興味を示さないって聞いてたのに」

「……興味がないってことはないよ。ただいつもタイミングが悪いだけ」


 確かに、私が積極的に学校行事へ参加することはあまりない。

 あの公園での出来事もあって、集団行動が苦手になってしまったからだろう。

 そうなると、体育祭や文化祭などへ参加するモチベーションも低くなり、距離を取りがちになる。

 多分それが、興味を示さないように見えている原因だ。


「ま、いいけど。史也と小絵を呼ぶか? アイツらも見に来てくれてたし」

「ううん、いいよ。大きな用事があったわけでもないから」


 むしろ、今から聞くことを考えれば、史也はいないほうがいい。


「ふうん? せっかくだから聞きたいんだが、片瀬から俺の試合はどう見えた?」

「試合? ううん……?」


 私は人目を避けた場所から見ていたけど、思うものはあったのでそれを答える。


「さっき言った通り、一方的だった。テニスのルールは知らないけど、牧村君が強いってことは分かったよ」

「おー、嬉しいこと言ってくれるじゃねーか! 素人にも分かるほどだったか!」


 私が頷くと、牧村君は口元に勝気な笑みを浮かべ、短い髪をかき上げた。


「相手は去年のインターハイベスト16の選手だったからなあ。なるほど、手応えはあったけど、この一年で俺の実力も大分伸びたってことだな!」

「え?」


 聞き逃せない言葉に、私は驚きの声を漏らす。

 去年のベスト16?

 確か、牧村君は去年のベスト8だと聞いているけど、それでも楽な相手ではないはず。

 だが私には圧倒的で、一方的に見えてしまった。

 不意に史也の言葉が脳裏に蘇る。


『個人的には全国制覇くらいやって欲しいんだが』

『その程の才能だよ、アイツは。地方大会のエースで止まってもらっちゃ、困るんだ』


 やがて牧村君は苦い笑いを滲ませながら、愚痴をこぼした。


「なのに、史也のやつ、『あの場面で、あのステップは違う』だの、『試合終盤、目に見えて腕が下がってた』だの、言いたい放題だ。毎度毎度、要求が高くて困る」


 牧村君の、「やってらんねえ」という嘆きが可笑しくて、私は少し笑ってしまう。


「言いそう、史也なら」

「だろ? 小絵も笑いながら見てるだけで止めねーし」

「それに、戦術とかすごい細かく言ってきそう」

「まあ、実際はド素人だから、理屈としては全然的外れなんだけどな?」

「えっ?」


 意外な言葉に、私の口から驚きの声がこぼれ落ちた。

 戦術とか戦略とか、史也はかなり研究しているものだとばかり思っていたから。


「監督やコーチの言うことには及ばねーよ、実際。ほんとにアイツは好き勝手言ってるだけ」

「腹は立たないの? だって、それは……」


 口にするには、はばかれる言葉が脳裏をよぎり、牧村君はあっさりと頷いて見せる。


「外野のヤジだよ。とんでもねー無責任な。言うのが史也じゃなかったら、とっくにキレてる」


 そして校門へ続く道を歩きながら少し間を置いて、神妙な声音で言った。


「けど、史也には借りがある。今の俺があるのはアイツのお陰だから、その言葉を疑えねーし、裏切られねー。……まったく、つくづく厄介なやつだ」

「……」


 牧村君の言葉からは過去、史也と何かあったことが伺える。

 過ぎ去った誰かの大切なもの。

 その思い出に触れられるのは共に汗を流し、苦労を共有した人間だけだ。

 それを覗き見る力も資格も私にはない。

 思わず俯いてしまった私を気遣ってか、牧村君が口を開く。


「で、本当に聞きたいのは何だったんだ? 試合だけ見に来たわけじゃねーんだろ?」

「え? あー……、うん」


 不安の海に飲まれそうになっていた私は、思い切って問いを口にした。


「牧村君って、史也と付き合い長いのかなーって」

「アイツとの付き合い? んー……」


 牧村君は腕を組み、少し考える。

 今日、私が聞きたかったのは史也の過去だ。

 もしあの時出会った少年が史也とするなら、彼も十歳だったということになる。

 そして再会したのは現在、十七歳の春だけど、その間、史也は何をしていたのか?


「初めて会ったのは十四……中二の春だったな」

「同じ中学だったんだ? どこ?」

「ああ――」


 牧村君が口にした中学は、なるほど私の母校とは違っていた。

 けど違う見方をすれば、学校は違っていても、私と同じ地元にいたとも言える。

 やがて牧村君は、「くつくつ」と含みのある笑みをもらす。


「どうしたの?」

「いやな、初対面でガチのケンカしちまったなあって。小絵が間に入って、大変だったんだぜ?」

「ケンカ?」


 予想外の単語が出て来て、私は驚いてしまった。

 今の史也を知っている分、それほどのケンカをしていたと言われてもピンと来ない。


「俺、マジで一発、顔面ブン殴ったし。筋力差もあったから、今思い返してもヤベーやつだよ」


 それはそうだ。

 当時の牧村君の実力は分からないけど、既に名の売れた存在ではあったはず。

 その彼がスポーツもやっていない同級生を殴ったとなら、大問題だ。


「でも仲直りして、今なんだ?」

「ま、そうなる。小絵とも、その頃から腐れ縁だ」


 そのまま中学時代を共に過ごし、卒業を経て、今の高校に入学という流れなんだろう。

 その事件の前から、史也と小絵ちゃんが知り合いっぽいというのも気にはなる。

 けど、それを牧村君に聞いても、答えてはくれないだろうから、私は声音を落として答えた。


「……いろいろなんだね、なんか」


 牧村君はどこか楽しそうに苦笑する。


「おかげで、俺は勝って当たり前のエースじゃダメになっちまったし。まったく、変わり種もいたもんだ。……片瀬も気になることはあるんだろうが、俺から言えるとしたら」


 含みを持った言い回しを牧村君はした後、ニヤリと人の悪い笑みを見せて言った。


「もう気付いてると思うが史也はああいうやつだから、油断はしないことだ。アイツ自身は平凡そのもので運も悪いが、考え込むってことに関しては一級品のものを持ってるからな?」


 その言葉を聞いた私は、苦い口調に実感を込めて頷いてしまった。


「ほんとに、そうだね」


 空を見上げればオレンジ色は群青へ近づき、夜の帳が降りる時間が目の前に迫っていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ