表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ロタとイリカ 独居老人、彼女を造る。  作者: KIZOOS
第二部 マノウ編(ロボット骨格の章)
15/83

14 ロボットとのデートは、容易ではなく。

  四十六、


 マノウは、ロボットデザイン三案のうち、あとの二つをロタに解説する。

「二つ目の図は、御覧の通りキャタピラーです。クローラ型とも呼ばれます」

「まるで戦車のようですね。あるいはブルドーザーか。ぬかるみに強そう。安定しそうですね」

 マノウは、

「そうです。まさしくそれが特長でして。メリットは斜面や荒れ地、段差に強いこと。先ほどのオムニホイールは小さな段差も苦手なのですけど」

 ロタは合点が行き、

「ああ、そうか。言われてみれば、オムニホイール型の接客ロボットは、平面フロアーでしか見たことがない気がします」

「はい。また、警備ロボットのような車輪式も、不整地や段差は

苦手です。

 もっとも、クローラも完璧ではございません。デメリットは重量があるため電力を使うことです。

 最後が、ヘビ型と呼ばれるタイプです。普通は、ヘビの部分のみで独立しています。レスキューや工場の点検に使われます。くねらせて前進します。

 ひとまず、御説明は以上です」


「あの、まあ、二つとも斬新だとは思うんですけどね。恐らく、二足歩行よりは安定するのでしょうし」

 ロタは言葉を選んで、しかし同意の意思は伝えぬよう注意しながら感想を述べた。

 もっとも、マノウも既に十分自覚はしているようで、

「ありがとうございます。私も、プロの立場として、御予算と技術的に可能な選択肢をお示しいたしたまででして」

「はい。例えば、これがペットロボットや、掃除とかを補助してくれるロボットならば、こういうデザインもアリだと思うのです。

 でも、イリカは私の恋人になるわけで、やはりその、なんといいますか、もう少し人間に近いものを求めたい気が、私にはするのです」


 続きはマノウが引き継いでくれた。

「承知しました。そうなりますと、やはり、私たちが当初は推していた一案目も含めて、ロタさんとしては三案とも余り前向きでない、ということでよろしいでしょうか」

 ロタは少し驚いた。

 「一案目も含めて」は、自分の口から言わねばならないのだろうと覚悟していたのに、マノウが先に言ってくれたからだ。

「ええ、そうですね、」

 と、ロタは数秒の間をあけて、よく考えた。マノウの心遣いに応えるために、じっくり言葉を組み立てて話す。

「先ほどマノウさんがおっしゃったように、二足歩行は電力を使うので数分間しかもたないのでしょう。確かに、それだと、肩を並べて散歩するのは無理ですよね。正直、それは寂しいです」

 と、ロタは一呼吸置いて、あとは区切らずに締めくくる。


「しかし、やっぱり、それでも二足歩行は譲りたくないです。一度につき数分しか歩けないのなら、行き帰りは自動車に乗せてもいい。そして、一番歩きたい場所だけを歩いてもらう。夜景の見える丘とか、桜並木の下とか。

 私はやっぱり、イリカと肩を並べて一緒に歩きたいです。たとえ十五分であろうと、です。いや、もしか三分でも一分でも。女の子と二人きりで外を歩くのは、ずっとずっと、子供の頃からの長年の夢なのです」


 この言葉をしゃべりながら、ロタの頭の中では、今まで思い描いていた「イリカとのデート」シーンが根底から崩れ去っていった。

 二人並んで、近所を何時間も散歩するロタとイリカ。

 広いお店を一日中歩き回り、買い物かごや紙袋を下げ、ショッピングをするロタとイリカ。

 どうやら、これらは実現しそうにないようだ。

 あっけないものだ。しかし、

(いいではないか、それでも)

 ロタは心の中でそうつぶやくのだった。

(基本的には家で過ごせばいいのだし、外出は車だ、な。何なら、イリカ用の替えの電池を車に何本も積んでさ。そのために、でかい車を買ってさ。はは、大変そうだなあ。忙しい老後になるぜ)

 などと考えながら、ロタは密かに少し笑うのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ