表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/18

前に進めよ、フアンズ

 家を飛び出たフアンズは、その勢いそのままで、試験場に向かっているはずだが…。

 なんだ、まだのたのたと家の軒先にいるじゃないか。どうした? もうおじけついたか。

「バスで行こうか」

 なんだい、交通手段に頭を悩ませていたのか。

「それともここで佇むか」

 それはないだろ、フアンズ。高校卒業以来、ぶらぶらとしてと叱咤されるフアンズであるが、このフアンズが住む波乱のない町は、暇人に適当な暇つぶしを提供しない。

 特に趣味のないフアンズに、行くところなんてもうないのだ。(ゆえにぶらぶらとしているという表現より、ぼ~としているというが近い)

 だから、こうしてただ佇むのが日課になりつつある。外の空気を吸うと心が真っ白になるたちのフアンズにとって、佇むという行為は、麻薬に近い。

 こうして一時間も佇むと、一日を過ごした錯覚に陥り、それから寝るまで、何もしないでだらだらと過ごす毎日を送っているのだ。

 こうして瞑想にふけるフアンズは、まさに迷走しているといってよく、想造魔銃剣士試験に向かうことなんてきっと忘れてしまって、このまま無駄な時間を消化させる危険性もある。

「ふう…。風が心地よい。すごしやすい気候だ。適当に雲が、太陽光を遮断しているのが逆にさわやかさを増している」

 蓄積されたデータから、風を知り、雲の動きを予測できるフアンズは、まるで百葉箱である。 

「めんどくさくなってきたなあ」

 おい、フアンズ。さっきまでの威勢の良さはどこにいったんだ?

 想造魔銃剣士認定を持ち帰えり、ワースをぎゃふんといわせるんじゃなかったのか?

「明日にしようか」

 先送りは危険。この場合の明日は、えてして、いつまでも訪れない。

「今日は日が悪い」

 どうして? すごしやすい一日と自分でいってたじゃないか?

「あ~あ」

 フアンズは思い切りのびをした。 

 このまま家に帰らんばかりの勢いだ。家に帰ったらどうする? ワースの嘲笑が待ち受けているんだぞ。フアンズは、ワースを避けるようにして、部屋まで行き、そこでただただ時間の経過を待つ一日を送るのかな。


「よお、フアンズ」

 フアンズを呼びかけるものがいるぞ。誰だ?

「ワースいるか?」

 なんだ、ワースの友人か。

 フアンズは、首を横に振り、何も言葉を発しない。

 ずいぶんと、つっけんどんじゃないか? ワースと口論の末に飛び出たからって、友人には優しくしろよ。

「呼んでこいよ。一緒に想造魔銃剣士試験に行くぞって」

「想造魔銃剣士? うちの根性なしの兄は、もう諦めましたよ」

「まあ就職先も見つかったワースにとって、想造魔銃剣士の深追いは危険だよな…」

 このワースの友人、名をアトリという。

 ワースを想造魔銃剣士試験に誘うのは、なにも珍しいことではない。

 フアンズが時おり、うんざりとした顔を見せるのは、アトリのしつこさに呆れているからでもある。

 アトリの受験癖は、すでにマニアの域に達しているのだ。

「ほら、みろ、フアンズ。スタンプカード、あと一個で景品もらえるところまで来たぞ。記念Tシャツ貰えるんだぞ」

 カードにはんこが押されるのは、一回の受験に一個。

「100個でTシャツっていうのもどうかと思うけどな」

 つまり、アトリは今日、記念すべき100回目の受験を迎えるのである。

「毎日受けれるなら、毎日受ける。これ基本」

 想造魔銃剣士試験は、なんと毎日あらゆる場所で行われているのだ。

 アトリのような想造魔銃剣士試験廃人が、社会問題化しているのも無理はない。

「今日で連続30日目。回数だけじゃなく、連続でもなんかもらえるそうだぜ」

 しかも連続30日目ときた。アトリよ、余計なおせっかいになるが、一度、自分を見つめ直しから、改めて試験に立ち向かったほうがいいのではないか? このままでは落ちにいくと同じだぞ。。

「なら、フアンズ行くか? ワースが連れないから」

 おっと、これは思わぬ展開だ。足が前に出ないフアンズにとって、 ていのいい後押しがきた?


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ