13.ありがとうの意味知ってます?
ども、本当は【カタクリズム】に集中していたかったのですが、
書きたいことを閃いてしまったので忘れない内に!
では、早速行ってみましょ!
皆さん、創作してますか?
僕は言葉を知らない人間なので苦戦しながら書いてます。
この意味で合ってるのかな?って調べながら書くので、執筆速度はどえらい遅いです。
でも、知識を得ることは楽しいから良いんですけどね!
さて、早速本題ですが、言葉って時代ごとで意味が変わりますよね?
例えば「失笑する」です。
6割くらいの人は「笑えないくらい飽きれる」的な意味で認識しています。
でも本来の意味は「堪え切れず吹き出す」「愚かすぎて笑う」などの意味があります。
続きまして「役不足」です。
「与えられた役をするには力量が足りない」的な意味で使われていますが、
本来の意味は真逆の「力量に対して与えられた役割が不足している」という意味です。
もう1つだけ行きましょう……「ありがとう」です。
感謝を表す言葉として使われていますよね?
ですが、これ……「珍しい、滅多にない」という意味が本来のものです。
「有り難し」が語源なのですが、「有ることが難い=珍しく貴重」みたいな言葉なのです。
どうですか?皆さん本来の意味を知ってましたかね?
もちろん僕は間違った方……誤用を覚えてましたよ!!w
ここに挙げたのはごく一部で、日本語はこういった誤用が大量にあるのです。
さて、この【誤用】ですが、もはやその間違った意味が定着している場合、
それはもうその言葉の【意味】でいいんじゃないでしょうか?
一々そんな事を指摘していたら日本語なんて大半が誤用ですよ?
時代ごとの言葉の意味を受け入れるのも大事だと思います。
前回書いた正しい文法に近い問題ですが、
通じているならそれでいいんじゃないかなぁって思うのです。
これがプロの書籍であるなら別ですが、なろうは素人の投稿サイトですしね。
本来の意味を提示してドヤるのは構いませんが、
時代に合った意味というものがあるので、時代錯誤な人になってしまいますよ。
言葉は伝わらないと意味がありません。
DQNネーム(キラキラネーム)と同じですね、役割を果たしていないのです。
仮に今「ありがたい」という言葉を「珍しい」って意味で使ってる人がいたら、
そんなの通じる人ほぼいませんよね?
それじゃ言葉の役割を果たしていないのですよ。
どうでしょうか?時代に合った言葉を使うのも大事だと思いませんか?
正しいものが絶対ではないのです。
そこは柔軟になった方が自分のため、他人のためになる気がします。
あ、もちろんポリシーで正しい言葉しか使わねぇ!ってのはアリです。
そういったところも【自由】だと思うので。
しかし、それによって伝わらない事があるのは自業自得なのはお忘れなく!
自由には責任が伴ううんぬん、ってやつですね。
さて、この流れでもう1つ。
こういった正論(?)の指摘というのはよく届きます。
しかし、時代に合っておらず、的外れな指摘に思うでしょう。
そんな時はどうしたらいいのか……簡単です。
【自分が正しいと思った方を信じましょう】
理不尽な、納得のいかない指摘や批難は必ず来ます。
そんな時はこう思っちゃいましょ!
【言ってる相手も自分と同じ素人、大した人間じゃない】
ね、少しは気が楽になるでしょ?
こういった言葉で傷ついて筆を置く人は多いですが、
言ってきた相手もアナタと同じ素人なんですよ?
創作って100%正しいなんて存在しないのに言ってきてるんですよ?
そんなものスルーしちゃいましょ。
もちろん指摘などにより成長出来る事もあります。
なので、全てを否定しろ、スルーしろという意味ではありません。
ちゃんと得るものがある場合はしっかり受け入れましょ。
無いならスルーでよし!
そんなものに心をかき乱される必要はないのです。
もっと自分に甘くていいんですよ、創作って楽しいものなんですから。
では、よい創作ライフを!




